Q.二人目を授乳する時、上の子はどうしたらいいでしょうか?
二人目授乳中、上の子はどうしてますか?現在二人目の妊娠中なのですが下の子が生まれて授乳するとき、上の子はどうしたらいいのでしょうか?
ママ独占でヤキモチなど焼かれてしまうのでしょうか?どういった感じで声がけをするとお互いメリットがあるのだろうか?と心配しています。
授乳の場面は見たほうがいいのでしょうか?それとも隠す?上の子が飲みたいと言ったらあげてもいいのでしょうか?
A.授乳中は上の子も一緒に過ごしています
miku3-9さん 私は、下の子を授乳中は上の子も隣にきて見ているので、たくさん飲んでお利口さんだねとか、早く大きくなったら一緒に遊べるねとか、赤ちゃんはママのおっぱいがご飯だからねとか、言って一緒に授乳の時間を過ごしていますよ!
編集部からのコメント
授乳中も上のお子さんと一緒に過ごすようにしているというmiku3-9さん。
授乳の様子を見てさみしく感じるお子さんもいるようですが、赤ちゃんに興味を持ってもらう良い機会として前向きに捉えて声がけをしているママが多くいました。
上のお子さんの赤ちゃん時代のお話をしてあげるというママもいましたよ。先輩ママたちのエピソード、ぜひ参考にしてみてください。
A.二人目を授乳する時、上の子への声掛けはこうしています!
上の子への声かけの仕方を教えてくれたママ達からの口コミ
匿名さん おっぱい終わったら遊ぼうね!とか、みてみてたくさんのんでるね!どんな気持ちなのかな?おいしいのかな???とか
質問したりお話しながら授乳していました。時には上の子に飲んでた時のこと覚えてる?とか聞いてみたり。
ですが、ヤキモチだって妬く時もある。その時は授乳を一旦中止してお話聞いたりしてました。
匿名さん うちは上の子が1歳8ヶ月で下の子が1ヶ月です。
下の子を出産して退院した頃は上の子のヤキモチがひどく大変でした。上の子もまだまだ手のかかる時期ですがこちらが言っていることをなんとなく理解出来ている時期ですので、下の子のお世話をするときは必ず「おっぱい飲みたいって泣いているね。おっぱい飲ませてくるね。」と声かけたり、授乳中に寄ってきたら「赤ちゃんおっぱいたくさん飲んでるね」「よしよししてあげてね」など声掛けをして、下の子のお世話に興味を持ってもらうようにしています。
すると最近は下の子に優しくしてあげないといけないと思ったのか頭をよしよししたりとヤキモチをやかなくなりました。
eryyyyさん 下の子への授乳中は最初は不思議がったり嫌がったりしていました。
でも授乳中に日常会話したり赤ちゃんお腹空いてるねとか話したり、とにかくママは上の子とお喋りしたいんだよって上の子が1人にならないよう心細くならないように話しかけていました。
今では赤ちゃんお腹空いてるよーおっぱいだよ!って教えてくれてます!
匿名さん うちは、見たければどうぞ!という感じでした。
ヤキモチを焼いていたのかは正直分からないですが、3歳差なので『おっぱいたくさん飲んで早く大きくなって一緒に遊べるといいね?』とか『〇〇(第一子)も赤ちゃんの時はおっぱい飲んだから今こんなに大きくなれたんだよ?』と声をかけたと思います。
今3人目を妊娠中ですがまた同じようにすると思います。
匿名さん 「赤ちゃんお腹すいたのでおっぱいあげるからね」と言って下の子におっぱいをあげます。
その間も上の子が話しかけてくればそれに応えてあげて、仲間外れにされてると思わないように努めます。
終わったら一緒に遊ぼうねとか、何食べようかね?とか次に何するかを教えといてあげました。
編集部からのコメント
授乳中に上の子が構って欲しがると、ママはどうしていいか分からず悩んでしまいますよね。
また、上の子が赤ちゃんに慣れていない間は授乳を嫌がることも。
そんな時は前もっておっぱいをあげていいかどうか聞いてあげたり、上の子が不安にならないよう授乳中にも積極的に声かけしてあげると良さそうですね。
A.二人目を授乳する時、上の子に見せるかどうかはこうしています!
上の子に授乳を見せるかどうかについて教えてくれたママ達からの口コミ
りおまおみおさん 見せていいと思います。お兄ちゃん、お姉ちゃんになったね?○○ちゃんもこうやっておっぱい飲んでたんだよって声をかけてあげればいいのかなぁと思いますよ。
隠れてコソコソ授乳するほうが、ママを独り占めしてると思っちゃうのかなぁと。
家族が増えるっていう喜びを共有するためにも、隠さず授乳したらいいと思いますよ。
匿名さん 下の子の授乳を隠すことはしませんでした。いちいち隠すのも大変だし、自分(上の子)もこうやって大きくなって来たんだよーとか話しかけながら授乳したりしてました。また、授乳を見せることで、赤ちゃんのおっぱい。と、悟ったのか、こちらからコップに少し搾乳して、「飲む?」と聞いてもいらないと言われ、ちょっとショックでしたが、成長なのかなとも思いました。
ゆっぴーさん うちは
卒乳せずに2人目を妊娠したので、妊娠期間中も2人目産後も上の子も飲んでいました、というか今も飲んでます。
2人目が生まれてしばらくは、下の子に飲ませると上の子がやきもちを焼いて、無理やり引き離そうとしていました。
なので、できるだけ他に気をそらしながら、下の子は立った状態で授乳したりしていました。
2人目出産後、6ヶ月たった今も上の子は1日2回は飲んでいますが、上の子が飲みたいだけ飲んで満足していれば、目の前で授乳しても怒らなくなりました。
Kaoryさん 2人目が生まれたとき、上の子は3歳半でしたがおっぱい飲みたがりました。2歳半まで授乳していて、断乳も、なかなか大変だったのでまずは話し合いました。
赤ちゃんはご飯がおっぱいしかない事。赤ちゃんも一歳になったらおっぱいを止める事。
そして、授乳する時はなるべく見えないようにしました。また、夜間も、添い乳はせず抱っこしてあげました。
それでも、授乳してるとトイレに行きたくなったり、漏らしたりしたこともありましたがわかってくれました。
匿名さん 隠さず見せていました。日常の当たり前なことなので、隠す必要はないかと。おっぱいの出が良かったので、たまにピューっと飛ぶのにウケてましたよ(笑)。
長男のときもそうだったので、「あなたの時にもたくさんでたから溺れそうになっていたのよ?」なんて、思い出話しをするきっかけにもなりました。
我が家は同居だったので、どうしても無理なときは、ばあば、じいじ、パパに遊んでもらっていました。
ママっ子だったけれど、他の家族との絆も深まるチャンスです。
編集部からのコメント
頻回授乳の新生児の頃は特に、授乳している所を上の子へ隠すのは難しいものです。
「気にせず授乳していた」「隠すと上の子が余計に不安になるのでは」という声もちらほら。
ただ、授乳しているのを見ると上の子が不安定になってしまう場合は、そっと見えない角度にしてみても。
上の子の性格や年齢などで対応を変えてみても良さそうですね。
A.二人目を授乳する時、上の子が飲みたいと言ってきた時はこうしています!
上の子が飲みたいと言ってきた時の返答を教えてくれたママ達からの口コミ
hi-103さん 私は妊娠中から上の子におっぱいをせがまれたらあげていました。妊娠したのは私たち夫婦の勝手で、上の子が望んだわけでも無いのにお姉ちゃんになってしまうので、甘えれるところは甘えさせてあげようと思いました。
しかし、ホルモンの関係か上の子に授乳するとイライラしたりするので、そこが厄介でした。
最終的にはタイマーをかけて、これが鳴るまでね。と約束したりして対処していなした。ちなみに上の子は2歳半です。
いっきせいやママさん 私は2歳になる男の子と生後1ヶ月の男の子がいます。ちょうど上の子と下の子との関係性が心配でした。
やはり授乳の際は声をかけて、隠さずに行いました。気にせず遊んでいることもありますし、飲みたいのか見にきては触ったり吸い付いたりとしていました。それは止めたりせず、したいようにさせました。
あい4人のママさん 一日に何度も授乳するので、隠すことは不可能だと思います。
やっぱり下の子が飲んでいると、うらやましがるので、飲みたがったら、飲んでもいいよ、と飲ませました。
でも牛乳を覚えてしまった上の子は、久しぶりに飲んだおっぱいの味は、薄くて不味い!と言って、それからは飲もうとしなくなりました。
まぁちんはちゅさん 上の子とは4歳差ですが、飲みたいとは言い出さないものの、おっぱいを飲ませてる姿を気にしたり、自分もあげたがっていました。
まずおっぱいは赤ちゃんのごはんだからあげないというのが一番だと思います。
上の子には赤ちゃんのお世話を手伝ってもらうなどして、自分はお兄ちゃんなんだという意識を自然と持つようにしたので、ふざけた感じでおっぱい飲む?と聞いても飲みたがることはありません。
@mama@さん 上の子が授乳してるのをみて欲しがったら、私は、言葉で説明してました。〇〇は、ご飯とか、おやつとかジュースを食べたり飲んだりしてるでしょ?でも、赤ちゃんはまだ何にも食べれないから、お乳を飲んでごはんの代わりにしてるんだよ。って教えてあげてました。
あとはひたすらお乳あげるときにご飯の時間よって言いながらあげていました。
編集部からのコメント
日頃から上の子に赤ちゃんのお世話を頼んで、お兄ちゃん・お姉ちゃんと意識させたり、「おっぱいは赤ちゃんのためのごはんだよ」と伝えておくのも大切ですね。
また、上の子に飲ませるかどうかはママによってさまざま。ママの気分や体調、母乳の出などで考えても良いかもしれませんね。
まとめ
今回は「二人目を授乳中の上の子への対応」についてご紹介しました。
赤ちゃんが生まれたての頃は、上の子も馴染んでおらず新しい生活に戸惑いがち。加えて、ママも忙しそうにしていたら寂しい気持ちになってしまいますよね。
そんな時は授乳前や授乳中にもひとこと声をかけたり、授乳後にはしっかりと感謝を伝えてあげると良さそうです。
家族が増えた喜びをみんなで共有できるとうれしいですね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。