健康

健康

「健康」カテゴリには、家族の健康に関する情報をご紹介しております。
子どもはもちろん、これからママになる妊婦さん、妊娠を望まれる女性向けのあらゆる健康面の悩みや不安を解消する記事で構成されています。気になる症状や病名で検索してみてくださいね。

新生児との生活が始まると、母乳・ミルクの飲み具合、体重管理、乳児湿疹、沐浴・お風呂、温度調節、寝具など「どうしたらいいの?」「これって心配ない?」と気になることがたくさん出てきます。生後2ヶ月頃から始まる予防接種に関する知識やスケジュール立ては?1歳前からのはみがきや歯のケアはどうしたらいい?また、保育園・幼稚園・小学校といった集団生活が始まると、発熱・下痢・嘔吐・湿疹といった症状を伴う風邪や感染症がパパママの悩みの種に。こちらでは夏に増えるプール熱や溶連菌、冬に増えるインフルエンザ、RSウイルス等の症状、予防策もご紹介しています。
子どものお世話で大忙しのパパママですが、ご自身の体調管理や産後ケアもお忘れなく。おうちでできる産後ケア、家族で取り組みたい流行感染症からの予防などの記事もぜひお読みください。

また、子どもを授かった妊婦さんが気になる、お腹の赤ちゃんの発育状態やご自信の経過、妊娠中にしていいこと、悪いこと、分娩の種類などマタニティ中のお悩みや知っておくと安心できる妊娠・出産用語の解説といった情報も満載です。妊娠が発覚してまず直面するつわり、妊娠中期・妊娠後期の、腰痛やむくみ、体重の増減、臨月の過ごし方まで、大きくなっていくお腹と共に変化する疑問ににお答えする情報を載せております。自然分娩、無痛分娩、帝王切開って?逆子になったと病院で言われたら?破水したらどうすればいいの?いざその状況に直面した時に焦らないよう、事前に基礎知識を確認しておきましょう。
いざ陣痛がきて、いよいよ出産!その後の赤ちゃんとの生活をイメージできるよう、産後ママの体の状態もこちらで確認し、ご家族のサポート体制も考えておきましょう。

「健康」の記事(203件)

3歳~5歳になると、どんどん「自分でできる」ことがわが子にも増えてきますよね。子どもの歯みがきの見守りはまだまだ必要。同...
令和5年5月28日(日)発行広報紙「広報とうきょう消防第49号」より掲載熱中症予防とイベントのご紹介です!
女性の体や健康をケアすることばとして最近、耳にする機会が増えてきた「フェムケア」。「フェミニン(Feminine)」と「...
赤ちゃんに熱がでた。夜中の咳がとまらない。赤ちゃんの体調変化は、不安になりますよね。いわゆる風邪症状の場合、大人の場合は...
花粉の飛散が増える時期に赤ちゃんが鼻水を出し始めると、花粉症を心配するママパパも多いのではないでしょうか。そこで、今回は...
コロナ禍の昨今、日々の感染状況や健康にまつわるさまざまな情報はいつでも気になる...それなのに肝心な情報が探しづらくて不...
赤ちゃんの肌はデリケートだから、ママパパがすすんでいたわってあげたいもの。特に寒い季節は乾燥などの肌トラブルが心配ですよ...
鼻をかむことがまだできない赤ちゃんにとって、鼻水や鼻づまりを解消してあげるのは、パパママの役目です。今回は、「電動タイプ...
穏やかに過ごす毎日、普段と変わらない今日がまた...と思いきや、いざという時は突然やってきます。思わずヒヤリハット?今回...
令和4年8月21日(日)発行広報紙「広報とうきょう消防第46号」より掲載9月9日は救急の日!
令和4年5月22日(日)発行広報紙「広報とうきょう消防第45号」より掲載熱中症対策をしましょう!
妊娠中はつわりをはじめとした体調の変化が起こりやすく、歯みがきがおろそかになりがち。特に妊娠後期になると、あおむけで椅子...
妊娠中や子育て中、ちょっとしたことだけど「他のママパパの意見を聞いてみたい!」「自分の意見を言いたい!」時ってありません...
令和4年2月13日(日)発行広報紙「広報とうきょう消防第44号」より掲載家具転対策のご紹介です!
子どもには歯みがきを楽しんでもらいたい!というのはママたちの共通の願い。ママたちがいろいろな工夫をする他にも、実は歯みが...
生活スタイルの変化やホルモンバランスの乱れにより、妊娠期はストレスを感じることが多くなります。ストレスは、心だけでなく体...