赤ちゃんをお風呂に入れるコツは?

生後1ヶ月までの沐浴のコツ

生後1ヶ月までの沐浴の時期の入浴のコツ,赤ちゃん,お風呂グッズ,

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ抵抗力が弱く、首が座っていないため、大人と一緒の湯船には入れません。

そこで、生後1ヶ月くらいまでは、ベビーバスに入れて赤ちゃんを洗う沐浴をする必要があります。

赤ちゃんが湯冷めしないように、はじめに着替えなどを全て用意してから沐浴をします。

ベビーバスに、お湯を40℃くらいになるように入れます。沐浴剤を入れた後、赤ちゃんをベビーバスに入れます。

沐浴中は、赤ちゃんのおなかの上に沐浴布という大きなガーゼをかけてあげると、赤ちゃんが安心するようです。

ガーゼなどを使って赤ちゃんをやさしく洗ったら、体が冷えないようにすぐに拭いて洋服を着せます。

ねんね期の赤ちゃんの入浴のコツ

生後1ヶ月を過ぎ、健診で許可が出ると、ほとんどの赤ちゃんはママやパパと一緒に湯船につかることができます。

どの時期の赤ちゃんにも共通していますが、まずはママから洗うと良いでしょう。ベビーチェアを使うと、赤ちゃんが待つ間寝かせておけるので便利です。

石けんはベビー専用のものが安心です。濡らしたガーゼを使って、体にくるくる円を描くように洗ってあげます。この時期の赤ちゃんのお肌はとても敏感なので、なでる程度でOKです。

首のしわや股の付け根は汚れがたまりやすいので、特に気をつけて洗いましょう。

おすわり期の赤ちゃんの入浴のコツ

おすわりができるようになったら、お風呂に入れるのも楽になります。

ママが体を洗うのを待つ時にはバスチェアでもOKですが、じっとできなかったり、バスチェアを嫌がったりする場合は、バスマットを敷いて座らせてもよいです。

寒いときなどはシャワーをかけながら、赤ちゃんに待ってもらいましょう。

ハイハイ、つかまり立ち、たっち期の入浴のコツ

ハイハイやたっちができるようになると、ママはまた大変な時期にさしかかります。石けんがついた手をなめようとしたり、逃げて洗わせてくれなかったりすることも。

子どもの気を引けるおもちゃがあると、しばらくは大人しくしてくれます。あひるの人形や好きなキャラクターのグッズを持たせてあげるといいですね。

その間に頭や体を洗ってあげるとスムーズです。洗い方はほとんど大人と同じでかまいませんが、シャンプーはまだベビー専用のものを使いましょう。リンスの必要はありません。

洗い終わった後は一緒に浴槽につかって、数を数えたりおもちゃで遊んだりして、お風呂が楽しいところだと教えてあげるといいですよ。

赤ちゃんのお風呂グッズをご紹介します!

ここで紹介するおすすめ商品一覧

画像
商品名 ベビーバス 湯温計 沐浴剤 ガーゼ バスチェア バスマット ベビーシャンプー おもちゃ バスタオル バスローブ 壁掛けヒーター シャワーフック おもちゃの収納ケース
特徴 沐浴の際にお湯を入れます。プラスチック製とビニール製があります。 沐浴や入浴に適した温度を保つために、湯温計でチェックします。 洗浄成分と保湿成分が入っている赤ちゃん用の入浴剤です。 沐浴時、いろいろなシーンで使用します。沐浴卒業後も使えます。 リクライニング機能のついたバスチェアです。洗う時や赤ちゃんから手を離したいときに使用します。 床の冷たさや固さから赤ちゃんを守ります。 赤ちゃん専用の全身用石けんです。さまざまな形状があります。 じっとして欲しい時やお風呂を嫌がるときにあると便利です。 湯冷めしないよう、さっと羽織れるタイプのものがおすすめです。 ママパパの湯冷めを防ぎます。 工事不要で使える壁掛けタイプのヒーターです。 吸盤がついているので、お好みの位置にシャワーフックを設置できます。 ぬめりや黒カビや発生を防ぎ、おもちゃの清潔を保ちます。
リンク

ベビーバス

永和 新生児用ベビーバス お風呂でもキッチンのシンクでも使えるバスタブ グリーン 1個 (x 1) 498111,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんの沐浴の際に、お湯を入れるのがベビーバスです。

ベビーバスには従来のプラスチック製のものの他に、空気を入れてふくらませるビニール製のものがあります。

ベビーバスを選ぶ際には、どこで沐浴をするかを考えてから購入するとよいでしょう。

浴室で使う場合、お湯をいれやすく排水がしやすいというメリットがあります。しかし、首が座っていない赤ちゃんを抱えたまま中腰の姿勢で洗うのでママパパの腰に負担がかかります。

シンクや洗面所で使えば、ママパパは立った状態で赤ちゃんを洗えるので楽に沐浴ができますよ。ただし、ベビーバスのサイズによってはシンクや洗面台に収まらないものもあるので、必ずサイズを確認してから購入するようにしましょう。

湯温計

ピジョン 湯温計 白くま 適温表示付き 入浴 浮かべて計れる,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

沐浴する際は、ベビーバス内のお湯の温度を40℃前後に保たなければなりません。

最近では給湯器で温度が管理されているので湯温計は必要がないように思われますが、時間が経って冷めてしまう、表示された温度よりも少し熱いなどの場合があります。

沐浴中は湯温計で温度をこまめにチェックし、適温を保つようにしましょう。

沐浴剤

スキナベーブ 500mL (医薬部外品),赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

沐浴剤は、洗浄成分と保湿成分が入っている赤ちゃん用の入浴剤です。

泡立つことがないため、すすぎ洗いがいらず短時間で沐浴を終わらせることができます。

さらには保湿成分が入っており、赤ちゃんの肌を汗疹や湿疹などの肌トラブルから守ってくれます。

ガーゼ

イサム商会 綿100% 日本製 ガーゼ沐浴布 32x80センチメートル (x 2) 2枚,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

ふんわりとやわらかく、肌触りが良いガーゼは、沐浴時の赤ちゃんのお世話にぴったりです。

沐浴では、
・お湯に浸かっている赤ちゃんのおなかの上にかける
・赤ちゃんの肌をやさしく洗う
・沐浴後に赤ちゃんを拭く

など、いろいろなシーンで活躍してくれますよ。用途に応じてサイズ違いで何枚か揃えておくといいですね。

口まわりを拭いたりよだれかけ代わりに使ったりと、沐浴卒業後も便利に使えます。

バスチェア

Aprica(アップリカ) バスチェアー 新生児から はじめてのお風呂から使えるバスチェア YE 91593 イエロー,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

ママが体を洗っている間、赤ちゃんはママのそばで待ってもらわないといけません。その際にリクライニングのバスチェアがあると便利です。

ママの代わりに赤ちゃんをしっかりと支えてくれるので、少しの間赤ちゃんから手を離すことができますよ。

また、赤ちゃんを洗う時は首を支えながら洗うので意外と重くて大変です。そんなときもバスチェアがあれば、寝かせたまま赤ちゃんを洗えるので、手で支えるよりも安全に、そして楽に洗ってあげることができます。

バスマット

ワイズ お風呂マット アンパンマン 170082 イエロー 約60×85×厚さ1.2cm,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

ベビーチェアは便利ですが、動けるようになってくると、ベビーチェアを嫌がってしまうことがあります。そんな時は、浴室にバスマットを敷くのがおすすめです。

マットに厚みがあるため、床の冷たさや固さが心配という方も安心して使えますよ。また、滑り止めがついているので赤ちゃんもママも滑る心配がありません。

お風呂の時間を安全快適にしてくれるアイテムです。

ベビーシャンプー

ジョンソン ベビー全身シャンプー 泡タイプ 400mL 本体 ベビーシャンプー 低刺激×2個,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんの時期は、頭専用のシャンプーを使う必要がなく全身を同じ石けんで洗います。

赤ちゃんの石けんには固形タイプ液体タイプがあります。どちらも赤ちゃんのことを考えられた、低刺激で弱酸性の石けんとなっています。

泡立ての必要がない泡タイプのものは、赤ちゃんを抱きながら片手で洗わないといけないときに便利です。

おもちゃ

トイローヤル やわらかおふろでバラエティセット( 水遊び / お風呂遊び ) 抗菌 防カビ加工 ( 洗面器 / ヒシャク/ じょうろ / お人形 ) やわらか素材,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんが動くようになると、体を洗っている間も動いてしまう場合があります。

お風呂用のおもちゃを置いておくと、赤ちゃんがおもちゃで集中して遊んでいる間に赤ちゃんを洗うことができます。

湯船に浸かるのを怖がる赤ちゃんには、湯船に浮かせることができるアヒルなどのおもちゃを用意しても良いですね。

バスタオル

バスタオル ベビー子供用バスタオルバスローブマントベビータオル フード超柔らかい 吸水速乾 湯上りタオル ふわふわ バスタオル ベビー新生児 赤ちゃん 出産のお祝い フード付きバスタオル 毛布 ブランケット 春 秋 冬 あったか可愛い 星柄 女の子 男の子 幼児 お昼寝布団 ポンチョ マント,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんのお肌はデリケートですので、肌を傷つけることがないように肌にやさしい素材でできたバスタオルを選びましょう。

フードがついているタイプのものもあります。お風呂から出たらさっと羽織れるので、赤ちゃんが湯冷めするのを防ぐことができます。

赤ちゃんとのお風呂で役に立つ便利グッズは?

バスローブ

ブルーム 今治産 バスローブ scene レディース メンズ タオル生地 綿100% 保温 吸水 日本製 (M, ベージュ),赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときに困るのは、あがる時かもしれません。赤ちゃんのお世話を優先していると、どうしてもママは寒くなってしまいます。特に冬の寒い時期はこたえますよね。

そんなときに活用したいのがバスローブです。バスローブがあれば、濡れたまま、ママがさっと羽織ってゆっくり赤ちゃんをふいてあげることができます。

親子ペアで着られるセットもあるので、出産祝いにもおすすめです。

壁掛けヒーター

ゼピール 人感センサー付脱衣所ヒーターDWC-A1222-WH ホワイト,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

冬の脱衣所は本当に寒いですよね。でも、脱衣所に暖房をつけるのはむずかしいし、電気ストーブは危ないしと困りのママも多いのではないでしょうか。

そんな時にぜひ取り付けてほしいのが工事不要で使える壁掛けヒーターです。壁にかけて使えるので、赤ちゃんが間違って触ってしまう心配がありません。

お値段もお手ごろなのでおすすめですよ。お年寄りのヒートショック対策にもなります。

シャワーフック

リッチェル Richell くまさん シャワーフック イエロー,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

片手でシャワーを持ちながら赤ちゃんを洗うのは大変ですよね。シャワーフックを使えば両手が空きますが、お風呂場についているシャワーフックでは位置が高すぎて洗いづらいことがあります。

そんな時に便利なのが、こちらのアイテムです。吸盤がついているので、お好みの位置にシャワーフックを設置できます。

両手が空くだけでなく、座った状態でシャワーが取れるようになるのでとても便利です。

おもちゃの収納ケース

山崎実業 収納袋 お風呂おもちゃ袋 スクエア ホワイト 3367,赤ちゃん,お風呂グッズ,出典:www.amazon.co.jp

お風呂には湿気があるため、おもちゃをそのまま置いてしまうとぬめりや黒カビが発生してしまいます。

おもちゃを清潔に保つために、おもちゃを使った後は水切れのよいネットなどの収納にしまいましょう。

おすすめお風呂グッズ一覧

画像
商品名 ベビーバス 湯温計 沐浴剤 ガーゼ バスチェア バスマット ベビーシャンプー おもちゃ バスタオル バスローブ 壁掛けヒーター シャワーフック おもちゃの収納ケース
特徴 沐浴の際にお湯を入れます。プラスチック製とビニール製があります。 沐浴や入浴に適した温度を保つために、湯温計でチェックします。 洗浄成分と保湿成分が入っている赤ちゃん用の入浴剤です。 沐浴時、いろいろなシーンで使用します。沐浴卒業後も使えます。 リクライニング機能のついたバスチェアです。洗う時や赤ちゃんから手を離したいときに使用します。 床の冷たさや固さから赤ちゃんを守ります。 赤ちゃん専用の全身用石けんです。さまざまな形状があります。 じっとして欲しい時やお風呂を嫌がるときにあると便利です。 湯冷めしないよう、さっと羽織れるタイプのものがおすすめです。 ママパパの湯冷めを防ぎます。 工事不要で使える壁掛けタイプのヒーターです。 吸盤がついているので、お好みの位置にシャワーフックを設置できます。 ぬめりや黒カビや発生を防ぎ、おもちゃの清潔を保ちます。
リンク

まとめ

ママ一人での赤ちゃんのお風呂は、事前準備が一番大事です。あわててお風呂ですべってしまったり、風邪を引いたりしないように気をつけてくださいね。

また子どもは数cmの水でも溺れてしまうことがあります。湯船の中に一人で待たせたり、目を離したりすることのないように注意してくださいね。

本来、赤ちゃんとのお風呂タイムは大切な親子のコミュニケーション時間です。ご紹介したような便利グッズをたくさん駆使して、楽しいお風呂タイムにしたいですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。