Q.生後3ヶ月の赤ちゃんを育てています。
まだ、大きな病気にかかったことがないのですが、みなさんはどんな時に病院に連れて行きましたか?病院に連れて行った時のエピソードを教えてください。
A.「発熱で受診しました」という意見が大多数!
「赤ちゃんが発熱で受診した」ママパパの口コミ
匿名さん 予防接種後はいつも発熱。今回もかと思っていたら予防接種の2日後の夜遅くに寝ていた赤ちゃんが思いっきり泣いて起きたので体に触るとアツアツ。
急いで熱を測ると39.4度。39度超えるとさすがに怖いと思い子ども急病センターを受診しました。おそらく予防接種が原因ではなく風邪だろうとの診断。
月齢が浅いので薬は処方されず様子を見るよう言われましたがドクターに診てもらったことでとりあえず一安心。鼻水がたくさん出ていたので鼻吸い器で吸ってもらい帰宅しました。
以前にクリニックから「ささいなことでも気になることがあれば気軽に受診してください。その方がお母さんも安心できるので」と言われていたので、後であのときすぐに病院に行っていれば、と思わなくて済むように今後も心配があれば受診しようと思います。
匿名さん 子どもが深夜に起きた時、最初は授乳かと思いましたが、触ってみるといつもよりも熱がありました。
初めての発熱ということもあり夫婦共々とても大慌てでした。ですが深夜だったため、すぐには病院には連れて行けず。
そんな時にお世話になったのが24時間受付けているコールセンターでした。
コールセンターの方は丁寧に処置のアドバイスをしてくださりました。そして少し落ち着いた朝に病院に連れて行き一安心しました。
編集部からのコメント
多数意見の中から先輩ママパパの口コミをピックアップしてみました。
いきなり病院へ連れて行くことが不安な場合は、まず電話をしてみるということが大切なようですね。
その他のエピソードでは、便秘や嘔吐の症状で通院したという先輩ママパパが多いことが分かりました。
それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!
A.便秘で受診しました
「赤ちゃんが便秘で受診した」ママパパの口コミ
匿名さん 便が5日以上出ずお腹もぽっこりしており本人も苦しそうだったので病院へ。
家では綿棒浣腸やお腹のマッサージなども試しましたが効果出ず、足をパタパタ動かすような動作やいきむような動作も見受けられましたが全然出てこない。
病院へ行くべきか悩みましたがこれ以上硬くなったりしても困ると思い病院へ連れて行きました。タイミング、悩みますね。
匿名さん 生後3ヶ月の子どもがいますが、
1週間も便が出なくて病院に連れて行きました。お腹も張ってないし機嫌が良いので大丈夫だよ、と言われました。
子育ては考えててもキリがない事ばかりなので気になることがあればすぐに病院に連れて行っていいと私は思います、何かあってからでは遅いので。
編集部からのコメント
便秘で受診したというママは、5日以上、1週間のタイミングで連れていったとのこと。
ママから見て気になるな、心配だなと思ったタイミングで受診をすることが大切なようですね。
A.嘔吐で受診しました
「赤ちゃんが嘔吐で受診した」ママパパの口コミ
匿名さん 生後まだ3ヶ月の頃、
飲んだミルクを全部戻しました。初めての子育てで何もわからず、またミルクを飲ませてしまい、再度嘔吐。
これは、まずいと思いすぐ病院へ連れて行きました。すると、1歳までに大体の子がなる、ロタウィルスにかかっていました。
4-5日は苦しそうに嘔吐を繰り返しますが、ほとんどの赤ちゃんが通る道なので。
編集部からのコメント
ミルクを吐きだしてしまった様子を見て、受診をしたとのことでした。ミルクを飲んでくれないのは大変心配ですよね。
ロタウイルスなど、赤ちゃんがかかりやすい病気などを事前に調べておくと、慌てずに対処できるかもしれませんね。
まとめ
今回は「生後3ヶ月頃の病院へ連れて行く目安」を症状ごとに紹介しました。
先輩ママパパが教えてくれたように、少しでも気になることがあれば、かかつけの小児科医に相談してみましょう。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。