Q.生後6ヶ月の赤ちゃんを病院に連れて行った時のエピソードを教えてください!
どんな時に病院に連れて行きましたか?
症状や、その時のエピソードも教えてください!
A.はじめての高熱!すぐに旦那を起こして夜間休日病院にかけつけました。
みぃ0913さん 真夜中に子どもと一緒に寝ていてふと私が目を覚まし何気なく子どもに触ると何だか熱い?
試しに熱を測ってみると39度以上も出ていて驚きました。子どもは寝たままですがはじめての高熱なので親はあたふた。
すぐに旦那を起こして夜間休日病院にかけつけました。
編集部からのコメント
今回は「真夜中に高熱が出て、すぐに病院に行きました!」という、みぃ0913さんの回答をピックアップしてみました!
真夜中だったということで、とても慌てたかと思いますが、すぐに病院へ行かれたようですね。
お子さんが初めて熱やケガ、その他の病気にかかってしまうと、心配でアタフタしてしまうこともあるかと思いますが、まずは病院で先生に診察してもらうことが大事ですよね。
このほかにも、怪我をしてしまった時、便秘や下痢というお腹のトラブル、嘔吐してしまった時、と様々な症状別に病院へ行った際のお話を紹介してくださいましたよ。
A.発熱で辛そうだったので、病院へ行きました!
赤ちゃんの発熱で受診したママ達からの口コミ
まなみぎさん 6ヶ月すぎた頃、初めて38度台の熱が出て病院に行きました。
これは突発性発疹きたな!と思ってたのですが、2日足らずで解熱、更に発疹も出ず未だに原因不明です。
子どもって本当に突然高熱を出すのだなと知りました。
匿名さん 朝から機嫌が悪くいつにも増して泣き方もちょっと違うなーと思ってたけど特に発熱もなく、便秘気味だからかな?と思い綿棒で浣腸しつつ様子見。
しばらくしてからうんちは出たけど昼から再び機嫌悪くなんだか身体も熱い...。
熱測るとなんと39度近く。初めての発熱でギャン泣きしだしパニック。
しかもなんとその日は木曜と休みな病院が多く、台風が直撃した日でもありました。
慣れない中でいろんな救急の類の電話をかけて応急クリニックへ連れていき座薬をもらって帰宅し、それを使いながら次の日にかかりつけ医にちゃんと受診しました。
mizue_sさん 6ヶ月までは特に熱を出す事もなく健康に育っていたが、6ヶ月を過ぎた途端に38度、39度と熱がでた。
気づいたのが夜だったので、子どもの機嫌も悪くないし、吐いたり大泣きしたりとかも無いので救急病院へは、行ったりせずに家で過ごしていたが、一晩中、ネットで「6ヶ月 熱」とか調べて病院に行くべきか、家で様子を見るべきかずっと調べていた。
ネットでは、すぐ病院に行くべき。自宅で様子を見るべき等様々な情報があり自分では判断できなくなってしまった。
ネットで調べて自己判断で処置をするのではなく、何かあったらすぐに病院に行き医師に見てもらう方が安心できるので、小さなことでも、お母さんが気になることがあるなら病院に行くべきだと思った。
みぃぽよゆうぽよさん 38度の熱が3日間でて、機嫌も悪く夜も寝なくて病院に連れていきました。
解熱剤をもらい、様子を見ていたら、発疹がでてきて、突発性発疹でした。まさに不機嫌病で可哀想でした。
家族中が寝不足になり、苦い思い出です。
ハピ☆さん 生後4ヶ月から保育園に通うことになり、慣らし保育を終え、私も仕事復帰をし、1ヶ月を過ぎた頃、初めて保育園から日中に電話が来ました。
娘が39.1℃の発熱をしているのでお迎えに来てください、とのことでした。幸い仕事の都合がついたのでお迎えに行き、そのまま小児科へ。
それまで小児科へは予防接種でしか行くことがありませんでした。
その小児科は、予防接種や健診の時間帯が通常の診察とは時間が分けられているので、元気なお子さんしかいない時にしか小児科に行ったことがなかったのです。
しかし、発熱で受診した時は、当然のことですが周りのお子さんも体調不良。マスクを持って行っていなかった私は、見事に風邪をもらって帰ってしまいました。
初めは娘のが移ったかなと思ったのですがあまりにも症状が違くて…きっと小児科で他のお子さんからもらったんだと思いました。
それ以来、小児科に行く時は必ずマスク!!を忘れずにしています。
編集部からのコメント
病院が休みの日や夜間の発熱だと、すぐに受診すべきか翌日まで待ってみるか悩んでしまいがち。
そんな時は、小児救急相談に電話で相談してみたり、赤ちゃんの病状が気になるようなら救急外来などを受診すると安心です。
また受診の際は、ママパパもマスクを持って行くのを忘れないようにしましょうね。
A.ゆるゆるウンチ!下痢になってしまいました!
赤ちゃんが下痢で受診したママ達からの口コミ
はるきち3112さん 熱もなく鼻水もでていないのに、なぜかお腹だけ緩い時期がありました。
食べ物が合わなかったのか冷えたのか、元気でほかはいつもと変わりなかったので、とりあえず様子見で2日くらい見ていましたが、おしりがかぶれておむつもしたくない様子だったので小児科に連れていきましたが特に問題はなく、おしりかぶれの塗り薬だけ貰いました。
それでも下痢は治らずおしりも可哀想なくらい真っ赤だったので、皮膚科に行き塗り薬をもらったところ、おしりかぶれもなくなり自然と通常のうんちに戻りました。
原因は分かりませんが元気だし細菌感染でもなく、成長段階で腸が発達するのに緩くなることもあるのかなーなんて思いことを終えました。現在2歳ですが、2歳になるまでにも同じようなことが2回あり、その都度 おしりかぶれにだけはならないように気をつけながら様子見をしています。
3日くらい下痢を終えるとしっかりうんちに戻ります。笑
匿名さん 1日に7回近くさらさらのうんちをするようになったので、お尻がかぶれる前にと小児科に受診しに行きました。
シロップをもらって5日間飲ませて治りました!離乳食を始めた頃だったのでそれが原因だったのかと思います。
先生には離乳食は続けていいと言われたのでそのまま続けて行いましたが問題なくうんちも元通りになりました!
chichi59さん 色のない下痢が続いた時に病院にかかりました。
おむつかぶれのようにお尻から前まで全て赤くじゅくじゅく汁が出るような感じで子どももお尻拭きでさえ痛くて泣いていました。
おならのたびに色のない液体の下痢が続きました。病院では抗菌剤を処方され、トイレのたびに座浴をし、抗菌剤を塗る繰り返しでした。1週間くらいかかり、大変でした。
匿名さん 生後6ヶ月よりはもう少し大きかったかもしれません。
いつもより便の回数が多いと思ったらだんだん水様便に。そして血液混じりの褐色の水が出てきました。
熱はなく、元気だったのですが、一応病院に行こうと思いました。
でもこの日は休日。外来が空いてる病院を探すのに苦労しました。
やっと見つけて受診しましたが、本人はいたって元気だし、便のついたおむつを持参しましたが、紙おむつって吸収がとても良いので、水様便は吸収されてほとんど伝わらなかったです。
熱もなく元気で食欲もあるのでたいしたことはなかったんだと思いますが、私も不安だったし、受診して整腸剤をもらえたら安心できたので良かったと思います。
子どもの症状を伝えるのって難しいですね。
あちころ?さん 下痢が出ていたのですが、機嫌が良く様子見でなんだかんだで1週間近く経った頃、夫と私が胃腸炎になり2日間寝込みました。
一応娘も病院に連れて行ったところ、ノロウイルスでした。
保育園も行っておらず、外出もあまりしていなかったのですが数日前娘の健診に行った際にうつったのではとのことでした。
健診でまさかウイルスをもらうとは。びっくりしました。
編集部からのコメント
赤ちゃんの排便回数がいつもより多く「おかしいな」と思ったら、回数や色・状態などに注意すると良さそうですね。
いつもと違う便をした時は、記録のために写真に撮っておくと受診の時に役立ちますよ。
また、下痢中のおしりかぶれは痛みもあるのでふき取りも大変です。座浴をしてあげたり、お尻を洗うスプレータイプの洗浄器もあるので利用してみてくださいね。
A.ウンチがでない!便秘になってしまいました!
赤ちゃんが便秘で受診したママ達からの口コミ
rmyhさん 新生児の頃から便秘気味で、2、3日に一回大量に出すタイプの子どもです。
しかし、離乳食が始まりしばらくは変わらず本人なりの快調だったのですが、急に5日間ほど出なくなってしまい念のため病院に行って浣腸していただきました。
それはそれは漏れるほどの大量のものが3回も出ましたね。
本人はうんちが出る直前はやはり腸が活発になる為ぎゃん泣きでした。
母も漏れまくる子どもに心はギャン泣きでした。それからは、また本人のペースに戻りました。
よっちい426さん 娘は最後3~4ヶ月頃から便秘が気になり出し、小児科に通って便を出しやすくする薬を処方してもらっています。
娘の場合便秘での受診で熱や咳ではないので、他の患者さんからそういった別の病気をもらってしまわないかが心配でした。
ですが、だからといって特別な予約時間帯があるわけでもないので、できるだけ朝イチなど患者さんの数が少しでも少なそうな時間帯を狙って行ったり、私自身も病気をもらわないように病院ではマスクをするようにしていました。
病院も良心的で、娘が小さい間は診察待ちをしている間は別室で待機させてもらうこともできてありがたかったです。
ぎん子さん 離乳食を始めてしばらく経った6ヶ月頃から、頻繁に便秘でお腹がパンパンになってしまった。
赤ちゃん自身は特に機嫌が悪いわけではなかったので助かったが、普段運転してくれる主人が仕事で不在のため、赤ちゃんを乗せての運転に緊張した。
病院では浣腸をしてもらい、15分後ごろに緩くなった便が出てきたが、お腹の中に溜まっていた日数が長かったせいか、待合室中に強烈なうんちの匂いが充満してしまい申し訳なかった。
トイレに備え付けのおむつ替えスペースでおむつを替えたが、量が多かったうえ、寝返りをしたがり暴れるので、一人での作業は大変だった。
慣れない通院には同伴者の手があると非常に助かると思った。
編集部からのコメント
便秘で受診する時は、病院で浣腸されることもあります。おむつやお尻ふき、着替えや使い捨てシーツなどを多めに持って行く方が良さそう。
別の病気に感染しないよう、待合室が分けてある病院を選んだり、なるべく混まない時間帯で受診できると安心ですね。
A.怪我をしてしまいました!
赤ちゃんの怪我で受診したママ達からの口コミ
匿名さん お風呂に入れようとした時に、私が誤って振り向きぎわに、頭をぶつけさせてしまいました。
大泣きしてタンコブができたので、急いで救急で病院に連れて行きました。小さかったので、CTとかは撮らず次の日再診することで帰りました。
担当の先生は優しく、安心してみてもらうことができましたが、罪悪感がすごかったです。
自分だったら行かないだろうなってことでも、言葉が喋れなくてうまく伝えられない小さな子なのですぐ病院に行ってます。
編集部からのコメント
ママパパがどんなに気を付けていても避けられないのが事故や怪我。特に急いでいる時や疲れのたまった時など、ヒヤリハットの経験がある方も多いのではないでしょうか。
言葉の話せない赤ちゃんで特に怖いのが、頭部への怪我。出血がない時などは「これくらいで受診してもいいのかな」と悩んでしまいますよね。
赤ちゃんの様子に変化がなくても、ママが不安に思う時はすぐに病院へ行ってみると安心できそうです。
A.急に嘔吐!急いで病院へ!
赤ちゃんの嘔吐で受診したママ達からの口コミ
Sayaka06さん 急に嘔吐を繰り返すようになり、だんだんと咳もひどくなってきて、身体が熱かったので熱を測ると38.5℃。。。
夜中でしたが、急いで夜間救急診療所へ連れて行きました。診断は単なる風邪とのことでしたが、翌日さらに状態が悪くなってきたように感じたので、近所の小児科へ連れていくとウイルス検査をしてくれて、結果はRSウイルスでした。
編集部からのコメント
医師に診察してもらって服薬しているにも関わらず、なかなか赤ちゃんが回復しない時は別の病気だったということもあるようですね。
そんな時は別の病院で診てもらったり、かかりつけ医に相談してみると安心できそう。「おかしいな」と思った時は迷わずに受診してみましょう。
その他
その他の原因で受診したママ達からの口コミ
maaaaaaaさん 離乳食が始まったばかりの頃、少し目を離した時に主人が娘にたまごボーロを10粒程あげて、顔は腫れ上がり全く泣き止まなくなり、救急病院へ連れて行きました。もちろん娘はまだたまごを食べたことも、もちろんたまごボーロも食べたことがありませんでした。「はじめての食べ物は一口から」が母親である私は鉄則でしたが、主人はたまごボーロに記載されてた5ヶ月からをみて、食べさせてオッケーだと思ったそうです。
あーみんあーみんさん 生後6ヶ月になり、予防接種を打ちに行きました。次の日顔や身体に蕁麻疹が出たため、病院へ行きました。医師からは予防接種の副反応だと言われ、薬はまだ出せないので様子を見るように言われました。結局蕁麻疹が1週間出て、可哀想だったんですが、どうすることも出来ずで不安な日々を過ごしました。
パタリロ(’ω’)さん 乳児湿疹がひどく、全くおさまるどころか悪化してきたので病院にいきました。ステロイドの薬をなるべく使いたくなかったので相談すると漢方のような塗り薬を処方してくれました。しかしあまり効果は得られずまた別のアレルギー 専門の病院でしっかりみてもらい、ステロイドの薬を使いながら、今は改善しています。
匿名さん 新生児の頃にドクターより股関節の開きがやや悪いため整形外科に診てもらうよう言われており、6ヶ月にも整形外科の診察で受診しました。その時で何度か病院は受診していたため、それまでに失敗したことなどを踏まえ、抱っこ紐はルカコの抱っこ紐カバーをつけ、抱っこ紐からおろしている時にダラリとしないようにしたり、授乳時間に当たらないよう時間も調整していきました。
ちゃんさやさん 生後半年くらいに頻繁に耳を叩く素振りがあったので耳鼻科に連れて行きました。耳掃除のせいで外耳炎になってしまっているとの事でした。あまり耳掃除はしなくていい、定期的に耳鼻科で耳掃除だけで受診してもいいと言われたので、それ以来自宅で耳掃除はしていません。3~4ヶ月に1回程度耳鼻科で耳掃除をしてもらい、ついでに耳、鼻、喉の様子を見てもらっています。それ以降は耳、鼻、喉のトラブルはありません。
編集部からのコメント
この時期は離乳食が始まるのでアレルギー反応も心配ですね。初めての食材をあげるタイミングや量について、家族でよく話し合って進めていくと良さそうです。
また、予防接種や乳児湿疹、そのほか思いもよらない病気などで受診回数も増えがちです。
休診のタイミングがかぶってしまうこともあるので、日頃から複数の病院を使い分けておくといざという時も安心ですね。
まとめ
今回は「生後6ヶ月頃の受診」についてご紹介しました。
赤ちゃんが小さい内は初めてのことだらけでママパパも不安になってしまいますよね。普段の赤ちゃんの様子と少しでも違うと思った時は、病院に電話相談してみたり、念のために受診しておくと安心です。
「生後6ヶ月頃はどんな病気や怪我があるのかな?」「どんなタイミングで受診すれば良いのかな」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。