Q.抱っこ紐って何歳まで使いますか?いつ頃卒業しましたか?

avator
妹が妊娠したのでお下がりで抱っこ紐をあげようかなと思いつつ、まだそのときに抱っこ紐を使っているかもしれないと思っています。
皆さんのお子さんは何歳まで抱っこ紐を使っていましたか?卒業時期を教えてください。

BA,抱っこひも,何歳まで,

A.抱っこ紐は2歳頃まで使いました!たくさん使うので、新品を用意することをおすすめします!

avator hanatakaさん
ベビーカーで行けないところ、まだお昼寝をする時期は使うと思います。今回、三人目を出産しますが、いつも持ち歩いています。
洗濯してヨレヨレになる抱っこ紐は1番の戦友のような気がして、お下がりであげられません。いっぱい使うので、自分で買ってもらうか出産祝いであげるのがいいと思います。

編集部からのコメント

2歳までは抱っこ紐を使っていたというhanatakaさん。

今まで2人のお子さんを抱っこ紐で育ててきて、抱っこ紐をよく使い、苦楽を共にしてきた戦友のようで、とてもじゃないけど手放せないと言います。

もちろん使い込んでくたくたになっているというのもありますが、たくさん使う機会のある抱っこ紐はぜひ新しいものを用意されるのがいいというhanatakaさんの意見でした。

ぜひ、妹さんにもすてきな戦友ができるといいですね。

他の先輩ママからも、抱っこ紐をいつ頃まで使ったか、卒業に至った理由など、たくさんの回答が寄せられました。

抱っこ紐には各商品ごとに対象年齢や制限体重が定められていますので、それを守りつつ、抱っこ紐ライフを楽しんでくださいね。

A.抱っこ紐は1歳くらいまで使っていました

「1歳頃まで抱っこ紐を使っていた」ママ達からの口コミ

avator 39naoさん
子どもの体重によりますが、自分が耐えられる重さまでは抱っこ紐を使ってました。やっぱりベビーカーに比べて動きやすいし、エレベーター探したりしなくていいし楽です。重くなってきたら肩も腰もしんどいので、ベビーカーに乗せるしかなくなりました…。

avator あやかちゃん000さん
抱っこ紐は、バスや、ぐずったときに使用しています。普段はベビーカーです。9ヶ月頃、セカンド抱っこ紐を購入しました。着脱が楽で、背中がクロスタイプで、折り畳めてコンパクトになるものを使用しています。

avator makiiroさん
歩き出す頃には出番が減りました。ベビービョルンは4ヶ月頃まで、その後はエルゴを使っていました。スリングなど軽量の抱っこ紐は1歳半くらいまで携行していました。ちょろちょろと歩きたがるので、携行したスリングはお昼寝の時や混雑した場所に行く時などに活躍しました。

avator あ☆ささん
抱っこ紐によっては2歳までとかありますが、今子どもが1歳9ヶ月…。とても重くてできません。負担が軽くなるようなものもあるとは思うのですが…。それにうちの子は抱っこ紐があんまり好きじゃないらしく、早々に使わなくなりました。

avator めいっこままさん
下の子の妊娠がわかった1歳1ヶ月で抱っこ紐はやめました。まだまだ使えたとは思いますが…。現在、下の子は1歳8ヶ月ですが、まだまだ使えそうです。子どもが嫌がらないのであれば、取扱説明書に書いてある年齢まで使っていいと思います。

編集部からのコメント

1歳頃まで抱っこ紐を利用していたママ達からの意見をピックアップしました。

歩けるようになると抱っこ紐を拒否する子が多かったり、大きめの子だとママの体がきつくて利用しなくなったようですね。

とはいえ、まだまだ歩いてくれる時間も距離も短いので、セカンド/サード、と抱っこ紐を買い換えて使っていたママも。

ベビーカー拒否の時やバスなどでの移動時に備えて、抱っこ紐を用意しておくと安心ですね。

A.抱っこ紐は2歳くらいまで使っていました

抱っこ紐 何歳まで,抱っこひも,何歳まで,

「2歳頃まで抱っこ紐を使っていた」ママ達からの口コミ

avator わにこさん
0歳の頃からベビーカーより抱っこ紐をよく使い、小柄かつ抱っこが大好きな娘だったので、かなりギリギリまで抱っこ紐を使いました。段々大きくなるにつれて、抱っこ紐からはみだし気味になり、落ちそうなのが怖くなり、やがて使わなくなりました。

avator Yofuzuさん
2歳11ヶ月まで使ってました。お昼寝もまだしたので、抱っこ紐で寝かせて、ベッドに置いたりしていました。3歳まで使えると思います。抱っこして寝かせるのは重いけど、抱っこ紐があればとてもラクです。寝た場合も抱っこ紐で移動できますよ。

avator renpさん
最初は、抱っこ紐を使うのは1歳くらいまでかな?と思っていたのですが、2人目が出来てから下の子をベビーカーに乗せているとどうしても手を空けたいので、上の子を抱っこ紐をすることが増えました。上の子をベビーカーに乗せたかったのですが、イヤイヤ期でベビーカーには絶対乗ってくれず…。しかたなく抱っこ紐です。

avator ぐりぐりさん
一人で歩きまわれるようになっても、まだ2歳頃まではおでかけの帰りとかに眠たくなってしまうので、抱っこ紐で寝かしてました。兄弟もいるのでベビーカーにはお兄ちゃんが疲れて座ることも多かったので、下の子は抱っこでした。

avator りっこちゃんさん
保育園登園で使用していました。うちは車がなく、雨の日はとても便利でした。ぐずっていても抱っこ紐なら話しかけながら歩けますし、とても重宝しました。ベビーカーほど幅を取ることもなく、駅ではエレベーターではなく、エスカレーターを使用できる為、遠出の際も便利でした。

編集部からのコメント

抱っこが大好きな子をお持ちのママ達は、2歳でも抱っこ紐を愛用していたようですね。

特に下の子ができたりイヤイヤ期に突入するこの時期は、移動に寝かしつけに、と抱っこ紐は大活躍です。

ベビーカーも兼用しながら、ママの負担にならないよううまく抱っこ紐も使って行けると良さそうですね。

A.抱っこ紐は3歳頃まで使っていました

「3歳頃まで抱っこ紐を使っていた」ママ達からの口コミ

avator k-t-mさん
保育園に行くときなど、天気が悪いときにはベビーカーより早く準備・移動ができたので…。ベビーカーよりも小回りがきくので旅行なども抱っこ紐が活躍した。3歳以降はずっと抱っこは重いし、見た目にも変だったので卒業した。

avator 匿名さん
上のお姉ちゃんが3歳まで使っていましたし、下の子も。とはいえ、メインは2歳までで、3歳になってからはぐずったときや寝かしつけしたいときだけだったような…。あと旅行の時も念のため折りたたんで備えとして持っていきました。

avator にくまきおにぎりさん
子どもが抱っこをせがむまで、と思っています。抱っこじゃないにしろおんぶするときに使えば結構便利じゃないのかな?と考えているので…。あとは2人目が妊娠したことを考えて、抱っこ紐の方がやりやすいかなーって考えてます。

avator おとくんさん
うちの子は、だっこちゃんでなかなか手放せませんでした!ベビーカーよりも抱っこ抱っこだったので出かけるときは、特にテーマパークに行く時は、持って行っていました。小柄だったので使えた…というところもありますが手で抱っこだとこちらも疲れてくるので助かっていました。よく歩いてくれて、ベビーカーに乗っていてくれるなら手放しても良いのではないでひょうか。

編集部からのコメント

子どもの性格や場面によって3歳頃でもまだまだ活躍する抱っこ紐。

テーマパークや旅行などへのおでかけ時など、いつもと違う行動をする時には念のため持って行くと安心ですね。

また、雨の日の移動にはやはり抱っこ紐が楽ちん!天候や状況に応じて使っているママも多いようですよ。

A.抱っこ紐は5歳以上になっても使っていました

抱っこ紐 何歳まで,抱っこひも,何歳まで,

「5歳頃まで抱っこ紐を使っていた」ママ達からの口コミ

avator eちゃんさん
ベビーカーを使うと行動経路に縛りが出ます。エスカレーターやエレベーターを探して、そこまで行かなくてはいけないことに時間がかかるのがいやで、いつも抱っこ紐でおでかけしていました。おでかけして娘が電車で眠ったときも抱っこ紐に入れて、おんぶしてディズニーから帰ってきていました。出先でのお昼寝はおんぶや抱っこで寝てくれるので、場所を選ばず暗くすることもできるのと、寝ぐずりも無いのでとても私にとっては楽です。

編集部からのコメント

遠方へおでかけした時に子どもが帰り道で眠ってしまって起こしても起きなかった…そんな経験はありませんか?

そんな時に5歳まで使える抱っこ紐でおんぶで連れて帰ったり、ヒップシートのような抱っこ紐があると便利ですね。

抱っこ紐の種類によっては大きくなっても使えるものもあるので、どれを買おうか悩んだらぜひいろいろな種類のものを比較してみてくださいね。

(ご参考)コズレ会員「抱っこ紐」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員が利用した抱っこ紐の評価を性別(ママ・パパ)や体型(身長)別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。

(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこ紐」人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「抱っこ紐」人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

今回は「抱っこ紐の卒業のタイミング」についてご紹介しました。

多くのママ達が1~2歳頃まで使っていた一方、子どもが大きくなってもおんぶなどで使う機会があったという意見も寄せられました。

抱っこ紐を使うのはどんな時か、子どもは抱っこが好きかどうかなどで抱っこ紐を手放すタイミングを決めると良さそうですね。

「抱っこ紐はいつまでにしようかな」とお悩みの際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード