Q.ベビーカーは、いつまで赤ちゃんと対面式で利用しましたか?

現在5ヶ月の子どもがいるのですが、ベビーカーを押すのに赤ちゃんの顔がママと向き合える対面式のままです。腰が座ったら前向きで、というようなことを言われたのですが、みなさんはいつまで対面でしたか?どのタイミングで前向きに切り替えましたか?



ママパパお悩みピックアップアンサー,ベビーカー,対面,いつまで

A.ベビーカーの対面式は、赤ちゃんの様子をみて変えてみて。外の景色に興味を持ち始めてから背面式に切り替えました。

よっしー46さん,ママ,27歳,兵庫県

結構遅くまで対面式で使用していました(笑)。顔が見えないと泣いたり、私も不安だったりしたからです。

少し経つと、外の景色とか周りに興味を持つようになり、自然と前向きに切り替えました。その子のタイミングで変えてあげたらいいと思います。

編集部からのコメント

他の方より長めに対面式でベビーカーを利用していた、というよっしー46さん。ママの顔が見えないと不安で泣いてしまう赤ちゃんもいますよね。一般的な「いつから」ということにこだわらず、お子さんのタイミングで切り替えるといいですね。

動物や電車や人など、お子さんが周りのものに興味を持ち始めたら、対面式から背面式に切り替えるサインかもしれません。また、いきなり完全に切り替えるのではなく、赤ちゃんのその日の気分で切り替えても良いですね。

その他の先輩ママのエピソードでも、対面式から切り替えたタイミングは個人差がありました。お子さんの様子と相談しながら切り替えてみてくださいね。

A.ベビーカーは、生後4ヶ月までに対面式から背面式に切り替えました

対面で使ったのは、3、4回程度

都合によりトラベルシステム型のベビーカーを購入しましたので、半強制的に前向き仕様でした。ベビーシートを使えば対面も可能でしたか、重いのであまりセットでは使わず、せいぜい3、4回程度です。ただ、前向きでも子どもはあまり愚図らず、平気そうでした。(ピー助ママさん,ママ,31歳,神奈川県)

そもそも対面式は使っていません!

対面ベビーカーでないものを、生後4ヶ月くらいから使用していました。ちょっとした振動で泣いてしまうことが多く、お散歩しても泣いたら抱っこというパターンが多かったと思います。

4ヶ月までは抱っこひもを使用していましたので、対面は必要ありませんでした。
(さなsanaさん,ママ,31歳,静岡県)

子どもが景色や音に反応するようになってから

対面だと子どもが景色を見られないし、後ろ向きで進んでいくのは乗り物酔いするのでは?と思い、早めに切り替えました。タイミングは、子どもが自分で景色を見たり、音のなる方を自分から見たりするようになってからです。(こしいしはこさん,ママ,40歳,群馬県)

景色をキョロキョロした方が楽しいかな?

4ヶ月というか3ヶ月でも前向きで使うことが多いです。起きていれば周りの景色見て、キョロキョロした方が楽しいかな?と思い、対面もまだやりますがほぼ前向きで乗せています。

腰が座りだせば更に周りへの興味が増すと思いますし、親御さんさえよければ前向きにして景色見せてあげるのもいいのではないでしょうか。
(ぼってんさん,ママ,30歳,埼玉県)

ぐずった時は対面式に戻していました!

周りの景色を見えるようになってからは、前向きにしてベビーカーを使っていました(*^^*)その方が子どももいいかな、と思っていました。たまにぐずったりする時は対面式に戻して使ったりもしましたが、6ヶ月以降は、ほとんど前向きで利用していました。(まどちゃん0222さん,ママ,26歳,群馬県)

ハンドル操作も畳むのも背面式の方が楽

周りに興味を示し出したところで背面に変えました。対面式は場所を取るし、操作もしにくいため背面式の方が移動には楽でした。

家での収納のために畳むため、そのたびにハンドルを切り替えるのも面倒だったので、背面にしてからはそういう面倒さも解消されました。
(まえちょんさん,ママ,32歳,兵庫県)

同じ目線になれて、会話の幅が増えました

子どもがいろいろなものに興味を持ちはじめた頃から、前向きに変えました。

前向きに変えてしまうと子どもの顔を見えなくなりますが、子どもからの目線はいろいろなものが見えるし、親と同じ目線で見ることが出来るので、お散歩などで花が咲いてたりすると「この花はねー」など会話の幅が増えました。
(ちびにゃーさん,ママ,23歳,三重県)

3ヶ月の今、切り替えながら使ってます!

出産後1ヶ月~2ヶ月の頃は対面で使っていました。いま3ヶ月ですが、機嫌が良さそうな時は前向きにしてみたり、眠ってしまってる時(起きたときにママの顔がないと泣いてしまうので)などは対面など、切り替えながら使っています!

買い物などの時は、見たことないところと思うからか、頭を左右に動かしながらキラキラした目でいろんなところを見てますよー!おそらく視力もでてきて、色々見るのが楽しいのかもです。

前向きにしてもホロに覗けるメッシュ部分があるので、親は安心して押していられます!
(りこぴままさん,ママ,31歳,愛知県)

前向きの方が荷物もかけやすいし、話しかけてもらえやすい!

寝たままだった頃だけで、その後は前向きです。足を良く動かすようになったので変えました。荷物を蹴ったりしてたので、前向きの方が荷物もかけやすくて、買い物中にもおばあさんやおじいさんに話しかけて貰って良かったです。(杏果ママさん,ママ,38歳,滋賀県)

操作しにくいので、2、3ヶ月で辞めました

うちは2、3ヶ月で対面やめました。理由は操作がやりづらいです。うまく前に進まず、右左行っちゃうから嫌になったので。

自分は赤ちゃんを見たいですが、赤ちゃんは外を見る方が刺激にもなるし良いかなと。赤ちゃんがお母さんの顔を見てたいなら、ずっと対面でも良いと思います。
(甫さん)

ママより周りの景色を見てほしい!

対面式だと、赤ちゃんの視界が限られてしまいます。外にいるときはママの顔よりもたくさんの景色を見て欲しいので、早目に切り替えました。対面式だと押しにくかったのが、切り替えてからすごく楽に押せるようになりましたよ!(三児のママさん,ママ,25歳,大阪府)

A.ベビーカーは、生後5~6ヶ月で対面式から背面式に切り替えました

色々なものをみて、成長してほしい!

うちの子はまだ生後3ヶ月ですが、5~6ヶ月したら対面式をやめようかなと思っています。周りもハッキリ見えるようになってくるので、どんどんいろんな環境や物を見て覚えて成長していってほしいかなと思ってます。(まつちひさん,ママ,26歳,静岡県)

気が付いたら、平気になってました

ママの顔を見ていなくても、ある日から景色とかを楽しむようになり。気づいたら対面でなくなっていた。確か5ヶ月ちょいだったかな?長時間の移動だと、眠くなった時とか不安になった時にグズっていたけど、それも気づいたらなくなっていたな。(じゅにあやさん,ママ,32歳,東京都)

B型ベビーカーってなんて楽なの!早く切り替えてればよかった

上の子の時は対面式に結構長いこと乗せていたのですが、前向きのいわゆるB型ベビーカーに乗せたら、なんと楽なんでしょう!こんなに楽なら早く乗り換えておけばよかったーとすごく後悔しました。

そこから、下の子たちはもう腰が座ったらすぐ前向きに乗り換えています。というか、対面式の時期はほとんど抱っこ紐で過ごしたので、対面式は購入・レンタルも結局しませんでした。

対面式でも動かしやすいベビーカーはたくさんあると思いますが、やっぱり前向きベビーカーとは比べ物になりません。大きさ重さも含めて。
(ちかたん357さん,ママ,36歳,東京都)

赤ちゃんの様子を見ながらでもいいのでは?

首や腰がしっかりしてきて、自分で座れるようになってから、前向きにしました。ただ、急に前向きにしたら、ママが見えなくなって不安になったのか、ベビーカーになると泣き出すようになってしまったので、泣き出したら対面に戻して使用しています。

最近は前向きになれて、外の景色が観れるのが楽しくなったのか、ベビーカーに乗ってもご機嫌になりました。その子の様子に合わせればいいと思います。
(よぴた☆さん,ママ,28歳,神奈川県)

案外すんなり!私の方が心配になって覗き込んでました

はじめのうちは対面でしてましたが、色々なことに興味を持ったり周りを見てほしいなぁと思い、前向きにしました。愚図ったり泣いたりもなく、すんなり前向きでも乗ってくれましたよ!母の方が大丈夫かな何してるのかなぁと思い、サンシェードの窓から覗き込んでました。(519かおりさん,ママ,30歳,京都府)

腰が座って少したったころに替えました

腰が座って少し経った頃に、向きを対面から前向きに変えました。子どもも外のいろいろなものに興味があるようになり、キョロキョロして楽しそうです。

前向きにしたばかりの頃は、子どもがよく見えないので不安でしたが、同じ景色が見えるので話しかけたりして楽しんでいます。
(kawa411さん,ママ,38歳,東京都)

子どもの反応をみて決めてみては?

うちの子は対面より前向きの方がいろんなものが見えるので大好きで、半年過ぎた頃からはほとんど前向きでした。小さいときは私が不安だったので対面を使っていましたが、周りの子は前向きが多かったように思います。

その子によって好みもあるようなので、子どもの反応を見て決められたらいいと思います。
(fugee-yさん,ママ,37歳,東京都)

お店では嫌がるけど、外は平気!

6ヶ月くらいから外を見て乗っていました。それまでは対面にしてましたけど、わたしが子どもを見たいからという理由でした。対面のが安心ですよね。

そぉいえばいつから前向きだろ?と思ったときに、前向きにしてみました。外では景色とか見て静かにしてくれますが、お店に入るとベビーカーを嫌がりました。完全に外の景色楽しんでますよね。
(アヅミッフィーさん)

場面に応じて変えてます

現在、7ヶ月の娘がいるんですが、だいぶ腰が安定し、外の世界に興味を持ち始めたので、6ヶ月頃からは前向きにしたりしていました。でも、娘の顔が見えないのも寂しいので、時々は対面式にしたりと、場面に応じて切り替えています。(みんみーんさん,ママ,27歳,鹿児島県

嫌がる子もいるので、出来るだけ顔を見たり話しかけながら

4ヶ月くらいまでは対面でしたが、外の世界への興味が湧いてきて、座るのが好きになってからは切り替えました。腰が座ったころは、離乳食のちょい前くらいだったかなと思います。

ママの顔が見れないと泣いたり嫌がる子もいるので、時々顔を見たり、出来るだけ話しかけたりしながら非対面に切り替えました。
(めぃmwさん,ママ,32歳,神奈川県)

いつのまにか慣れてくれました!

うちの子は嫌がらなかったので、前向きに早々に変えました。初めは問題なかったのですが、あとからママが後ろにいるのが気になってしまうのか、後ろを見ようとしてぐずったりしてしまいました。

ただ、対面に変えるのも面倒であったので、そのまま乗せていたらいつのまにか慣れてくれました。
(tsucchyさん,ママ,32歳,東京都)

振り向いて目を合わせてくれるので、安心感がありました

生後4ヶ月になった頃に首が座ったので、その後しばらくして対面式から切り替えました。進行方向を向くことで、子どもに色んなものを見せたかったからです。

また、首が座って自分の向きたい方に向けるので、振り向いて目を合わせてくれることもよくあり、お互いに安心感もありました。
(たまとぽんさん,ママ,31歳,兵庫県)

人それぞれなので、徐々に慣らしてみては?

おすわりが出来るようになったら視界も広がるので、対面から切り替えました。子どももいろんな景色や人が見えるので、対面の時よりぐずりませんでした。

甘えん坊だったり人見知りだったり、人それぞれですし、徐々に慣らしてみてはいかがですか?
(ぐみめさん)

首がすわってきてキョロキョロし始めてから

2~4ヶ月のときは吐き戻しも多かったので、様子をみたかったことや、子どもも顔が見えている方が安心している感じもあり、対面にしていました。首がしっかりすわってきて、周りの様子も気になるようになったのか、キョロキョロし始めてからは前向きに変えました。(ゆりいとさん,ママ,29歳,千葉県)

自分で見たい方向をみるようになった頃

腰が座って、自分で体を持ち上げて手すりを持つようになります。そうすると見たい方向をみるようになるので、色んな景色を見てもらおうと対面式のベビーカーを切り替えました。5ヶ月くらいだともう切り替えても良い時期だと思います。(ueponさん,ママ,34歳,大阪府)

A.ベビーカーは、生後7~9ヶ月で対面式から背面式に切り替えました

ママの顔を見て安心する子もいるので、使い分ければいいのでは?

赤ちゃんによっては、ママの顔が見えることで安心する子もいると思います。私は子どもが外を見たがるようになった頃から、前向きに変更しました。

でも、泣いてしまう時や寝そうな時等、時々対面にしたりしながら使っていました。子どもの様子によって使い分ければ良いのではないのかと思います。
(ちぃちゃんマンさん,ママ,32歳,埼玉県)

確認することはありますが、機嫌よく乗ってます

子どもが7ヶ月を過ぎた頃に前向きに切り替えました。私の顔が見えなくなると泣いてしまうのでずっと対面でしたが、お散歩中に周りが気になり始め、ベビーカーから身を乗り出すようになったので切り替えました。

時々振り向いて私の顔を確認する事はありますが、機嫌よく前を向いて乗っています。
(あきてんさん,ママ,37歳,岡山県)

対面卒業のつもりだったけど、もう少しかな

抱っこ派だったのと人見知りがあるので、前向きだと泣いてしまうことが多くて、8ヶ月になった始めまで対面でした。8ヶ月になってからB型ベビーカーを購入したので、対面卒業という感じで切り替えました!

やはり人見知りもあり泣いてしまい結局あまり使ってませんが、もう少し大きくなったら使えるかなと思ってます(笑)。
(せりんつぇるさん,ママ,23歳,千葉県)

周りに興味を示したタイミング!

私は現在、生後8ヶ月の子どもがいるのですが、生後7ヶ月の終わり頃に切り替えました。外に出た時にキョロキョロと周りに興味を示したタイミングです。

切り替えてからは、とても楽そうに声を発したり手を伸ばしたりしていて、このタイミングで切り替えてよかったと思います。
(くぼたえりかさん,ママ,30歳,広島県)

場所によって使いわけても良いのかな

前向きで使用すると、外の景色も見れて、ぐずることが減りました。腰が座り、周りの事に色々と興味が出てきたら、前向きを使用しても良いかなと思います。また、場所によって対面を使用したり、前向きを使用しても良いかなと思います。(あいchanmamaさん)

徐々に慣らしていって、7ヶ月ごろに購入

一人で座れる様になった、7ヶ月頃に対面式からB型ベビーカーに買い換えました。6ヶ月くらいから徐々に対面から背面でおでかけするようにして、慣らしていきました。

泣いた時はすぐ対面にして、機嫌のいい時は背面のままです。慣れてくると背面でぐずらなくなったので、その頃にB型に買い換えました。
(minabauwaさん,ママ,29歳,神奈川県)

子どもが外の景色を乗り出してみるようになったころ

対面の方が顔が見えるので安心だったので、友達が対面をやめててもそのまま対面にしてました。8ヶ月くらいになって、外をみるのが楽しくなったみたいで、ベビーカーに乗せると乗り出してみるようになったので、前向きにしました。(tommy97さん,ママ,31歳,兵庫県)

不安そうな声を出さなくなったころに前向きにしました

腰が座ったら前向きで良いのでしょうが、子どももパパ、ママの顔が見えないと周りをキョロキョロしたり不安そうな声を出したりしていたのと、子どもの様子も確認できるので月齢が進んでも対面にしていました。

9ヶ月ごろになってからは慣れてきたのか、前向きにしても不安そうな声を出す事もなくなってきたので、前向きにしました。
(あのぴーさん,ママ,37歳,東京都)

子どもが嫌がるようになったころから

寝そべっているうちは対面にしておりましたが、腰が座り起き上がるようになってからは、周りの世界を見るのが楽しいらしく、対面にすると視界が狭いためか嫌がるようになりました。それがたしか9~10ヶ月頃のことだったと思います。(nitttyyさん,ママ,28歳,兵庫県)

個人差があるので、様子を見ながら慣らしていくのがいいのかな

うちの子は首すわりも4ヶ月頃で、腰座りも遅かった方なので、完全に前向きにしたのは8ヶ月頃になりました。ママの顔を見て安心するお子さんもいるので、前向きにしたり対面にしたりで、様子を見ながら慣らしていくと良いと思います。(ぽん89さん,ママ,34歳,広島県)

使い分けていたけれど、自然と対面にしなくなりました

5~8ヶ月の間は、対面と前向きと両方使い分けていました。起きていて元気な時は前向き、寝ていたり眠そうになってきたら対面というようにしていました。

その後は起きている時間も長くなってきたので、自然と対面にしなくなってきたと思います。
(あや83さん,ママ,34歳,京都府)

抱っこしていても前を向きたがるようになってきたので

うちの子が完璧に1人座りできるようになったのが6ヶ月なのですが、そのあと7ヶ月ぐらいから段々とまわりに興味が出てきたようで、抱っこしていても前を向きたがります。

8ヶ月からベビーカーもB型にし、前向きになりました。顔見れなくて不安もありますが、もう少し早くても良かったかな?と思います。
(m12nsさん,ママ,25歳,滋賀県)

おでかけ中に周りに興味が出始めたころ

ちゃんとした月齢はあまり覚えてないですが、外のものに散歩してるときに興味が出始めたら変えたと思います。親としては顔がみえたほうが安心なのでみてたいのですが、ずっと横向いて外を見てたので、ちゃんと正面から景色がみたいかなとおもいました。(Kanako0630さん,ママ,33歳,静岡県)

時期はその子によって違う

その子によって違うと思うけど、外の景色に興味でてきたら対面をやめたらいいんじゃないかなーと思います。なので、必ず5ヶ月ってわけではないと思いますよ。ちなみに、うちの場合は5ヶ月は過ぎてたと思います(*´∀`)。(りらななさん,ママ,31歳,広島県)

ある程度成長し、ずっと見張っていなくてもよくなったら

赤ちゃんの様子が気になってしまう時期は対面にしますが、ある程度成長しずっと見張ってなくても大丈夫になったのと、子どもも対面じゃなくてもグズらなければ、切り替えて良いと思います。

むしろ、前向きの方が景色も見れて楽しそうにしだすので、子どもの様子をみて切り替えては?
(ひろんたんさん,ママ,28歳,広島県)

日差しがまぶしそうにしている時は前向きに

上の子の時のことは忘れてしまいましたが、現在8ヶ月になる娘がいます。ここ最近は前向きにしてあげることが多いですが、外を散歩している時などにまぶしそうな時は対面にして、日が当たらないようにしたりしています。

6ヶ月過ぎごろから外の景色をよーくみてるなーと思い、対面ではなく前向きが多くなった気がします。
(Ocayuさん,ママ,30歳,埼玉県)

心配なので、頻繁に除きながらボチボチ変更

私は「首が座ったら前向きに」という話を知ったのが遅かったし、赤ちゃんの顔が見えないのが不安で、対面が当然と思って6ヶ月までしてました。

友達が2ヶ月でもう前向きにしてるという話を聞き驚いたけど、そう言えば身体もしっかりしてきたし、風にふかれておびえることもなくなったし、大丈夫そうだなと切り替えました。が、今でも頻繁に上から子どもを覗きます(笑)。心配だもん、ボチボチでいいと思います!
みずみずほさん,ママ,39歳,京都府)

生後半年くらいから前向きが主になってきました

7ヶ月くらいからは、主に前向きに切り替えて使っています。半年くらいまでは主に対面式にしていましたが、生後半年くらいから周りに興味が出てきたので、子どもが周りの景色を見えるように前向きが主になりました。

グズグズ言う時には対面だと安心するようですが、機嫌の良い時は景色を楽しんでいます。1歳になった今でも、風が強い時は風向きや、日光が眩しそうな時は対面にする事があります。
(hiro321こはさん,ママ,33歳,東京都)

最初はベルトの調節加減に苦戦しました!

一人座りができるようになった時から前向きにしました。子どもも前向きになると視界が広がるので、とても楽しそうでした。一人座りできても少しずつずり落ちたり、ベルトを取ろうとしたりするので、ベルトの調節加減が最初は分からず少し苦戦しました(笑)。(たぬきちっちさん,ママ,30歳,千葉県)

A.ベビーカーは、生後10~12ヶ月で対面式から背面式に切り替えました

完全な前向きはこの頃だけど、それ以前にもちょこちょこ

10~12ヶ月を選択しましたが、完全に前向きに切り替えた(セカンドベビーカーに変更)のが10~12ヶ月でした。

それまでは、外に興味が出たり、景色を見せてあげたいときは、適宜切り替えていました。タイミングなど気にせず、外を見せてあげたいとき、見たそうにしているときに切り替えればいいと思います。
(りんちゃんさん,ママ,31歳,福岡県)

A.ベビーカーは、1歳以上になって対面式から背面式に切り替えました

周りが見たい!ってなるまでは気にしなくてもいいのでは?

子どもがママっ子だったのもあり、私の顔を見せて安心させたいのと、私も子どもを見て安心したかったので、1歳くらいになるまでは対面にしていました。周りが見たい!と思うまでは、そこまで気にしなくてもいいようにも感じます。(生キャベツさん,ママ,22歳,愛知県)

何よりも私の方が子どもの様子を見たかったから

3歳と2歳の男の子のママです。うちの子達は、あまり大人しくベビーカーに乗ってくれる方ではなかったのですが、1歳くらいまではほとんど対面式で乗っていました。

周りの景色などに興味を持ち、機嫌よく乗れる頃になるまでは、ママの顔が見えて安心できる方が良いのかな、と感じていました。なにより、私の方が子どもの様子が見えないのが不安だったのもあります。
(tatsさん,ママ,30歳,福岡県)

1歳を過ぎた今も対面のこともあります!

1歳になるまでは対面にしていました。その方が私も安心でしたし、息子もママの顔が見れて安心かなと思っていました。ですが、今は色々なことに興味が出てきたので、前向きにすることが多いですが、まだ対面のこともあります。(かなたんママさん,ママ,26歳,愛知県)

A.ベビーカーの対面式からの切り替え その他の回答

安全面を考えて今も対面です!

現在、4歳と1歳の子どもがいますが、2人ともまだ対面にしています。あまり行きませんが繁華街など、どんな人がいるかわからないので、安全面を考えて対面にしています。また、飽きてしまってぐずったときは、前向きにして気分転換したりしています。(tkmtmkさん,ママ,39歳,埼玉県)

2歳の息子は自分の好きな向きに向きたいと主張します!

2歳の息子は未だに対面してたりします(笑)。2歳頃にはもう自分の意思があるので、自分で好きな向きに向きたいと表示されます。赤ちゃんの頃は機嫌度で!顔を向いているほうがニコニコしていたら対面で、外をみてはしゃいでいたら前向きでいいんじゃないですかね?(なーにゃんmamaさん,ママ,22歳,岡山県)

子どもの気分で変えてました

子どもが自分から外を見たそうに背もたれから起き上がったら背面にし、外に興味が無いときは対面にして、話しかけたり歌を歌いながら散歩してました。いつから…というより、子どもの気分で変えていました。

強いて言うなら、1歳半以降は背面がメインで、寝てしまったら対面で寝かせて日よけカバーで覆う感じでした。
(すみっころんさん,ママ,37歳,大阪府)

基本的には顔が見たい!あとはその時の気分

そのときの気分で変えています。最初に持っていたベビーカーは4輪切り替え機能がなかったので対面では押しづらく、背面ばかりで押していましたが、5ヶ月に入ってからベビーカーを新調し、対面ばかり使っています。

動物園などに行くときは背面にしますが、基本は顔を見たいし対面で使用する予定です。
(kachi_882さん,ママ,26歳,群馬県)

その子にあった使い方でいいんじゃないかな

うちは子どもの機嫌によって、前向きと対面と使い分けてます。グズグズな日はママの顔が見えていた方が安心するみたいなので対面にして、機嫌が良い日は前向きにして周りの景色を見せています。その子にあった使い方で良いのではないでしょうか?(みゆー1004さん,ママ,29歳,東京都)

特に切り替える予定はないです!

10ヶ月の娘がいますが、ベビーカーを使うときはほとんど対面で座っています。何かあった時に守れないなーとか、こっち見て笑ってくれてるからいいやーくらいに考えていて、切り替える予定は無いです。抱っこ紐を使うときは、前向きの時もあるし、おんぶの時もあります。(ma4617さん,ママ,28歳,愛知県)

子どもの気分や、日当たりによって変えていました

特に月齢での切り替えではなく、子どもの気分や日当たりによって変えていました。個人的には子どもの顔を見ていたかったので、基本は対面、子どもが前を向きたがった時や、対面だと直射日光が当たるときに前向きにしていました。(ゆこ0717さん,ママ,34歳,山口県)

(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード