目次
- ▼3歳ってどんな絵本を読むの?
- ▼興味のある分野の絵本を見つけてみよう!
- ▼おすすめの3歳向け絵本
- ▼【1】どんぐりむらのぼうしやさん|なかや みわ
- ▼【2】おおきなかぶ|A.トルストイ
- ▼【3】バルバルさん|乾 栄里子
- ▼【4】わにわにのおふろ|小風 さち
- ▼【5】はじめてのおつかい|筒井 頼子
- ▼【6】くだもの だもの|石津 ちひろ
- ▼【7】おたまじゃくしの101ちゃん|加古 里子
- ▼【8】おばけがぞろぞろ|ささき まき
- ▼【9】とんとん とめてくださいな|こいで たん
- ▼【10】まほうのえのぐ|林 明子
- ▼【11】ゆきだるま|レイモンド・ブリッグズ
- ▼【12】のりもの はっけんずかん|西片 拓史
- ▼【13】Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?|ビル・マーティン
- ▼【14】3さいまるごとひゃっか いつでもいっしょどこでもいっしょ|のぶみ
- ▼【15】たんじょうびおめでとう (こぐまちゃんえほん)|わかやまけん
- ▼【16】ほんとのおおきさ動物園|福田 豊文
- ▼【17】ぐりとぐらのおきゃくさま|なかがわ りえこ
- ▼【18】おとうさん|秋山 とも子
- ▼【19】トリック オア トリート!|岡村 志満子
- ▼【20】(新版)あいうえお でんしゃ じてん |視覚デザイン研究所
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼おすすめの3歳向け絵本
- ▼まとめ
3歳ってどんな絵本を読むの?
ストーリーがわかるようになる3歳

3歳頃になると、絵本の簡単なストーリーがわかるようになってくることが多く、読書の幅も広がります。
現在5歳になった筆者の息子は、3歳のときが一番絵本に興味を示していました。
中でも好きだったのがTVアニメでも人気の「おさるのジョージ」「ひとまねこざる」の絵本です。
3歳の子どもが読む絵本にしては内容が長いですが、アニメと同じようなお話で、子どももワクワクしながら見ていました。イラストもかわいいです。
アニメを見てからジョージが好きになり、そこから絵本を購入するきっかけになりました。子どもが好きなキャラクターから絵本を選ぶのもいいですね。
何度も読んで丸暗記?!
お気に入りの一冊を何度も読み聞かせをしているうちに、お話が頭の中に入って丸暗記していることも。
挿絵を見て自分でお話を作って読んでいることもあります。子どもは同じ絵本でも飽きることなく読みます。くり返すことが大好きですね。
ママやパパが文字を指さししながら読むことで、自然とひらがなにも興味をもち、覚えていくこともあるでしょう。
お気に入りの絵本と同じシリーズの絵本を選ぶのもおすすめです。主人公がいつも言っている決まり文句がある場合、その文字が印象に残って覚えることもあるようですよ。
保育園や幼稚園をきっかけに
園生活が始まった子どもは、行事に合わせた絵本を読んでくることもあります。
日本には伝統行事が多くあり、絵本から行事を学ぶことでより理解しやすくなるでしょう。
先生がみんなを集めて読み聞かせてくれるので、まわりのお友達も一緒になって楽しむことができますね。
おうちで絵本を読む習慣をつけるのが難しければ、園で読んできた絵本と同じものを選んで興味を持ってもらうのも一つの方法です。
「これ、ほいくえんでよんだよ!」と得意気に内容を教えてくれたりして会話もはずみます。
また、児童館や図書館などでも定期的に読み聞かせ会を行っているところがありますので、参加してみるのもいいですね。
お友達とのことも、絵本でわかりやすく
園に通い始めたり公園や児童館で遊ぶ時間も長くなったりして、お友達もたくさん増える時期です。
3歳くらいの子どもは自我が強く、言うことを聞かなくなるときでもあります。お友達におもちゃを貸してあげられなかったり、順番を守れなかったりも出てきます。
ママも困ってしまいますよね。そんな時に、絵本で疑似体験をしながら解決法を学ぶやり方もあります。
「かして」「どうぞ」「ちょっとまっててね」などを絵本から楽しく学ぶことで、お友達との関わり方も理解でき、少しずつ上手になっていくはずです。
興味のある分野の絵本を見つけてみよう!
迷路やしかけなど、遊べる絵本
迷路や間違いさがしなどのように遊びながら考える絵本は、集中力や判断力が身につきます。
迷路だと指でなぞるだけでなく、ペンなどで迷路をたどることで運筆力も高まります。書いても消すことができて何度も遊べるものなどもあります。
また、ページを開くと家が飛び出してきたり、トンネルの穴があいていてのぞいたりできるなどのしかけ絵本も楽しみながら読めますよ。
最初は遊んでいるだけで読み聞かせをしても聞いていないように見えますが、実は耳に入っていて、覚えている内容を話し出すこともありますよ。
日常生活など身近な題材の絵本
子どもの成長のために必要な着替えや手洗い、片付けなど自分のことができるように促してくれる絵本はおすすめです。
大好きな絵本の主人公がやっていたから自分でもやってみようという気持ちになることもあります。特にトイレトレーニングの本などは、3歳前後の子どもにも人気のようです。
英語絵本
最近では、早いうちから子どもに英語を身につけさせたいと思うママパパが増えているようです。
英語は苦手ですらすら読めないという方も、簡単な単語の絵本なら読みやすいですよ。子どもは初めて耳にする言葉に興味を示すので、リズミカルな英単語は楽しく覚えていくでしょう。
おすすめの3歳向け絵本
ここで紹介するおすすめ商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書籍名 | どんぐりむらのぼうしやさん | おおきなかぶ | バルバルさん | わにわにのおふろ | はじめてのおつかい | くだもの だもの | おたまじゃくしの101ちゃん | おばけがぞろぞろ | とんとん とめてくださいな | まほうのえのぐ | ゆきだるま | のりもの はっけんずかん | Brown Bear Brown Bear What Do You See? | 3さいまるごとひゃっか いつでもいっしょどこでもいっしょ | たんじょうびおめでとう (こぐまちゃんえほん) | ほんとのおおきさ動物園 | ぐりとぐらのおきゃくさま | おとうさん | トリック オア トリート! | あいうえお でんしゃ じてん |
著作者 | なかや みわ | A.トルストイ | 乾 栄里子 | 小風 さち | 筒井 頼子 | 石津 ちひろ | 加古 里子 | ささき まき | こいで たん | 林 明子 | レイモンド・ブリッグズ | 西片 拓史 | ビル・マーティン | のぶみ | わかやまけん | 福田 豊文 | なかがわ りえこ | 秋山 とも子 | 岡村 志満子 | 視覚デザイン研究所 |
参考価格 | 1,320円 | 1,100円 | 1,100円 | 990円 | 1,100円 | 990円 | 1,100円 | 990円 | 990円 | 1,100円 | 1,430円 | 2,178円 | 1,594円 | 968円 | 990円 | 1,650円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,100円 | 1,430円 |
メーカー | 学習研究社研究社 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 偕成社 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 評論社 | 学研プラス | Henry Holt Books for Young Readers | ひかりのくに | こぐま社 | 学研マーケティング | 福音館書店 | 瑞雲舎 | くもん出版 | 視覚デザイン研究所 |
ページ数 | 32 | 28 | 31 | 24 | 32 | 24 | 32 | 24 | 32 | 32 | 32 | 36 | 26 | - | 22 | 43 | 28 | 32 | 28 | 96 |
リンク |
【1】どんぐりむらのぼうしやさん|なかや みわ
おしごとに興味がわく、どんぐりむらシリーズ

こちらのどんぐりむらシリーズは、おしごとをテーマにお話が描かれています。お店やさんごっこが好きになる時期でもあるので、このシリーズを読むことでさらにお買い物のやりとりに興味がわくでしょう。
どんぐり村の帽子やさんで働いているぽー、ちい、くりんの3人が村では売れない帽子を町に売りに行くお話です。
どうやって売れるのか、売れた後どうなるのかとワクワクする展開になっています。カバーには切りぬきの着せかえがついていて、切り取って遊べます。
口コミ



【2】おおきなかぶ|A.トルストイ
誰もが知っているロシアの名作

1966年に発行されて以来、多くの子どもたちに長く愛され続けているロシア民話の絵本です。名作なので、ママパパも読んだことがあるかもしれません。
力強くインパクトのあるイラストは、彫刻家の佐藤忠良さんが描いています。おじいさんの植えたかぶが大きくなり、かぶを抜こうとしますが抜けず、おばあさんを呼んで一緒にひっぱりますが抜けません。
そのあと、まご娘、イヌ、ネコと一緒ににひっぱりますが抜けず、最後にネズミが来てひっぱると…。
くり返し出てくる、かぶをひっぱるときの「うんとこしょ、どっこいしょ」というかけ声は、思わずいっしょに言いたくなるでしょう。
口コミ



【3】バルバルさん|乾 栄里子
イラストがおしゃれでかわいい

バルバルさんは床屋さんです。毎日楽しく働いていますが、この日のお客さんはちょっと変わっていました。
ライオン、ワニ、ヒツジ、ネズミが次々とやってきて、おもしろい注文をしてきます。でもバルバルさんは、お客さんのためにせっせとお仕事をこなします。
どんなことも楽しんでお仕事をするバルバルさんの姿にほのぼのしてしまうでしょう。
文は乾栄里子さん、絵は西村敏雄さんとご夫婦で制作していて、心温まるお話に仕上がっています。表紙のバルバルさんのイラストが印象的で手にとりたくなりますね。
口コミ



【4】わにわにのおふろ|小風 さち
お風呂に入るのが好きになりそう

お風呂が大好きなわにわにが、おふろ場にやってきて湯船にお湯を入れるところから始まり、せっけんのあぶくをとばし、歌をうたい…。
お風呂で遊んだあとはタオルで体をふき、お風呂場を出ていく…という、わにわにがお風呂の時間を心おきなく楽しんでいるお話です。
わにわには木版画で描かれていて迫力がありますが、行動や言動がかわいいというギャップが人気のようです。
「お風呂イヤ!」という子どもにこの絵本を読めばお風呂が好きになってくれそうですね。
口コミ


【5】はじめてのおつかい|筒井 頼子
おつかいしてみたい!という気持ちになる絵本

5歳のみいちゃんがママにおつかいを頼まれ、100円玉2つをにぎりしめ、坂のてっぺんにあるお店に向かいます。
しかし、途中で転んでしまったり、お店では店員さんになかなか気づいてもらえなかったりして、やっとの思いでおつかいができて、ホッとしたみいちゃんは…。
はじめて子どもがおつかいをするときの心情が細かく描かれていて、ドキドキや不安が伝わってきます。
そして、おつかいをできたときの達成感やよろこびも同時に感じることができます。読み聞かせをしながら、ママもいっしょになってドキドキしてしまうでしょうね。
口コミ



【6】くだもの だもの|石津 ちひろ
くだものにちなんだ言葉遊びで楽しめる

真夏の海水浴場を舞台に、いろいろな果物のキャラクターが登場!「かいすいよくには いかないスイカ」「ビワの おわびは おわらない」など、それぞれのくだものにちなんだ楽しい言葉遊びがたくさん出てきます。
かわいらしいのに、本物のような果物のイラストにもひきつけられます。言葉遊びで果物が登場するので、リズムで果物の名前を覚えられます。
今まで見たことや食べたことのない果物も出てくるので、「食べてみたい!」と思うかもしれませんね。
口コミ



【7】おたまじゃくしの101ちゃん|加古 里子
親子の深い愛情ときずなを感じるお話

101匹のおたまじゃくしたちは遠足に出かけましたが、途中で道草をして迷子になってしまいます。
探しにきたかえるのお母さんは、ザリガニとタガメに捕まってしまい、カエルのお母さんを助けようと101匹のおたまじゃくしたちが力を合わせて奮闘します。
カエルのお母さんの子どもたちに対する愛情や、子どもたちがカエルのお母さんを助けようと必死になるシーンを見て、大切な人を守るという強くやさしい気持ちが子どもの心にも響くことでしょう。
口コミ


【8】おばけがぞろぞろ|ささき まき
おもしろいおばけがぞろぞろと登場

ページを読みすすめるたびに、おもしろい名前のおばけがぞろぞろ登場します。
木のうしろからはぞぞまるちゃん、ごみかんの中からはおろむか君、消火器からはぞんびえ君と、なんとも不思議な名前ですよね。最後には誰を誘うのでしょうか?
おばけはこわいと思っている子どもも、こんなにおもしろくてかわいいおばけだったら、いっしょにいても楽しいでしょうね。夜もぐっすり眠れるかもしれませんよ。
口コミ



【9】とんとん とめてくださいな|こいで たん
ちょっとこわいけれど心がほっこり

ハイキングの途中に道に迷ってしまった3匹のネズミは、遠くに灯りのともるおうちを見つけて「とんとん、とめてくださいな」とドアをたたきます。
しかし、返事はありません。だれもいないおうちに入りベッドにもぐりこんでいると、「とんとん、とめてくださいな」の声がします。いったいだれなのでしょうか。
「とんとん、とめてくださいな」とくり返しやってくる動物たち、そして最後にあらわれる住人…。道に迷ったネズミたちの心温まるやさしさを感じるお話です。
口コミ


【10】まほうのえのぐ|林 明子
ファンタジーあふれる美しいイラスト

お兄ちゃんの大事な絵の具を借りてお絵描きを始めるよしみですが、思うように描けません。
へびが赤い絵の具をくわえて森の中へ逃げたので、追いかけていくと森では動物たちが絵を描いていました。
動物たちと一緒になって描くことで、よしみはどんな絵が描けるようになったのでしょうか。
よしみの描く絵を見て、子どももきっと水彩画が描きたくなるでしょう。絵を描く楽しみや絵の具への憧れが表現された1冊です。
口コミ



【11】ゆきだるま|レイモンド・ブリッグズ
冬に読みたくなるベストセラー絵本

このスノーマンのイラスト、ママパパ世代は見たことがあるという方が多いのではないでしょうか?
1978年に出版されたイギリスの名作絵本「ゆきだるま」は、文章がなくイラストのみでお話を表現しています。
男の子の作った雪だるまが、眠りから目覚めるとなんと動き出すのです。スノーマンと過ごすふしぎな時間をやさしいイラストで描いています。
イラストの情景からお話をふくらませられるので、子どもの想像力もふくらみそうですね。
口コミ



【12】のりもの はっけんずかん|西片 拓史
車や電車、バス、飛行機…乗り物好きな子どもに!

のりものが大好きな子は多いですよね。のりものを見て、その名前を覚えて、さらに車種まで言えるようになり、親もびっくりするほど詳しくなる子もたくさんいます。
はたらく車、電車、新幹線、飛行機、船など、のりものがたくさん写真で出てくるので、一人で夢中になって読んでしまいそうですね。
また、のりものの扉を開いて運転席をのぞくことができるしかけなどもあり、ワクワクがいっぱいののりもの図鑑です。
口コミ


【13】Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?|ビル・マーティン
3歳の子どもにおすすめしたい英語絵本

この絵本のイラストは、「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールが描いたもの。エリック・カールならではのカラフルでかわいいイラストが魅力的です。
「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(くまさん くまさん なにみているの?)」がキーワードになり、順々に動物が登場します。
次に出てくる動物が何だろう?と想像しながら楽しめます。キーワードと動物の英単語が繰り返されるので、何度も読むたびに覚えられそうですね。
口コミ



【14】3さいまるごとひゃっか いつでもいっしょどこでもいっしょ|のぶみ
楽しく読める子ども用百科事典

「おかあさんといっしょ」で以前放送されていたよわむしモンスターズ、「みいつけた!」のおててえほんなど、子ども向け番組のアニメーションでもおなじみ、絵本作家のぶみさんのイラストがかわいい子ども用百科事典です。
生活習慣、ルール、文字や数、図鑑、手遊びうたなど、3歳の子どもが知りたいこと、学ぶべきことがこの中にたくさんつまっています。
口コミ


【15】たんじょうびおめでとう (こぐまちゃんえほん)|わかやまけん
誕生日プレゼントにぴったりの1冊

歴史の長いこぐまちゃんシリーズは、ママパパが子どものときに読んでもらったことや、自分で読んだ記憶のある人もいることでしょう。こちらは3歳の誕生日を迎えたこぐまちゃんの1日が描かれています。
自分で着替えをしたり歯を磨いたり、ちょっとこぼしながらもスプーンを上手に使ったりする姿が微笑ましいです。
自分の子どもと重ね合わせて見てしまうのではないでしょうか。3歳の誕生日にプレゼントしたい1冊です。
口コミ


【16】ほんとのおおきさ動物園|福田 豊文
実物大の動物の顔がたくさん!

こちらの図鑑の魅力は、なんといっても実物大であること!ページをめくると動物の顔がどーんと載っていて迫力があるので、大人も一緒に楽しめます。
動物園に行ってもこんなに近くで顔を観察することはなかなかできません。毛の流れや筋肉の様子なども見ることができます。
東京都にある上野動物園の元園長さんの著作で、大胆で面白いと評価され、キッズデザイン賞を受賞しています。
口コミ



【17】ぐりとぐらのおきゃくさま|なかがわ りえこ
ぐりとぐらと一緒に楽しいクリスマス!
![ぐりとぐらのおきゃくさま [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集 (1)),3歳,絵本,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/840761.jpg)
おなじみのぐりとぐらシリーズで、クリスマスのお話です。ぐりとぐらが外で見つけた足あとをつけていくと、なんとぐりとぐらの家に着きました。
中に入ってみても、誰の姿も見えません。すると、台所からいい匂いがしてきます。さて、誰がいるのかな…?
どきどきしながら家に入っていくシーンは、ぐりとぐらと一緒になって楽しめますよ。クリスマスが待ち遠しくなる絵本です。
口コミ


【18】おとうさん|秋山 とも子
頑張るお父さんを応援したくなる絵本

こちらは昭和59年に発行された文章のない絵本で、優しいタッチで働くお父さんの1日が描かれています。
満員電車に揺られて通勤し、会社で忙しく働くお父さんや、子どもへのおみやげを大事そうに抱えて電車に乗るお父さん…。
朝仕事に行って夜帰ってくるお父さんの日中の様子は、子どもには未知の世界ですよね。
お父さんが帰ってくるときは子どもはもう寝ている時間だという家も少なくないはず。ママも子どもも「お父さん」に感謝したくなる絵本です。
口コミ


【19】トリック オア トリート!|岡村 志満子
おばけが光る!?ハロウィンの時期に読みたい絵本

日本でも浸透してきたハロウィンのことを描いた絵本です。ハロウィンの日に仮装してでかけた4人の子どもたちが登場します。
いろいろな家のドアをたたいて「トリック オア トリート!」といってお菓子をもらいます。町のはずれにある大きな家のドアをたたくと、そこにいたのは…!?
登場するおばけたちはみんなかわいくて、ハロウィンが来るのが楽しみになりますね。暗闇でおばけが光るしかけもあって、家族みんなで楽しめる絵本です。
口コミ

【20】(新版)あいうえお でんしゃ じてん |視覚デザイン研究所
なぞっているうちにひらがなマスター!?

電車好きの子どもにおすすめ!「あいうえおでんしゃじてん」は、ひらがなをなぞって遊びながら楽しく覚えることができます。
たとえば「か」のページなら「か」がつく北陸新幹線かがやきのイラストとかがやきについての簡単な文章が描かれています。
そして、数字で示されている線路をたどると「か」の書き順が覚えられるようになっています。
さらに、かがやきのほかに「か」のつく電車や特急などのイラストも載っています。どのページも運転手が動物なのがかわいいです。
大人もついつい知っている電車を探してページをめくりたくなるような楽しい絵本ですよ!
口コミ


(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
おすすめの3歳向け絵本
ここで紹介したおすすめ商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書籍名 | どんぐりむらのぼうしやさん | おおきなかぶ | バルバルさん | わにわにのおふろ | はじめてのおつかい | くだもの だもの | おたまじゃくしの101ちゃん | おばけがぞろぞろ | とんとん とめてくださいな | まほうのえのぐ | ゆきだるま | のりもの はっけんずかん | Brown Bear Brown Bear What Do You See? | 3さいまるごとひゃっか いつでもいっしょどこでもいっしょ | たんじょうびおめでとう (こぐまちゃんえほん) | ほんとのおおきさ動物園 | ぐりとぐらのおきゃくさま | おとうさん | トリック オア トリート! | あいうえお でんしゃ じてん |
著作者 | なかや みわ | A.トルストイ | 乾 栄里子 | 小風 さち | 筒井 頼子 | 石津 ちひろ | 加古 里子 | ささき まき | こいで たん | 林 明子 | レイモンド・ブリッグズ | 西片 拓史 | ビル・マーティン | のぶみ | わかやまけん | 福田 豊文 | なかがわ りえこ | 秋山 とも子 | 岡村 志満子 | 視覚デザイン研究所 |
参考価格 | 1,320円 | 1,100円 | 1,100円 | 990円 | 1,100円 | 990円 | 1,100円 | 990円 | 990円 | 1,100円 | 1,430円 | 2,178円 | 1,594円 | 968円 | 990円 | 1,650円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,100円 | 1,430円 |
メーカー | 学習研究社研究社 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 偕成社 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 評論社 | 学研プラス | Henry Holt Books for Young Readers | ひかりのくに | こぐま社 | 学研マーケティング | 福音館書店 | 瑞雲舎 | くもん出版 | 視覚デザイン研究所 |
ページ数 | 32 | 28 | 31 | 24 | 32 | 24 | 32 | 24 | 32 | 32 | 32 | 36 | 26 | - | 22 | 43 | 28 | 32 | 28 | 96 |
リンク |
まとめ
いかがでしたか?3歳は思考力や理解力が段々と身についてくるので、たくさん読み聞かせをしていろいろなことに興味をもってもらいたいですね。
読み聞かせの時間はママやパパにとっても子どもにとっても大切であり、習慣にすることで子どもはその時間がくるのを楽しみにしていることでしょう。
ここでご紹介した絵本で気になったものがありましたら、ぜひ子どもに読み聞かせをしてあげてくださいね!
また、コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたのお子さんにぴったりの絵本をご紹介する絵本診断もご用意しております。ぜひ参考にしてみてください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。