目次
- ▼2歳の子どもが喜ぶ絵本って?選び方のポイント
- ▼おすすめの絵本
- ▼2歳児におすすめの絵本をご紹介!
- ▼【1】いやだいやだ|せな けいこ
- ▼【2】もじゃもじゃ|せな けいこ
- ▼【3】きんぎょが にげた|五味 太郎
- ▼【4】がたん ごとん がたん ごとん|安西 水丸
- ▼【5】わたしのワンピース|にしまき かやこ
- ▼【6】0さい~4さい こどもずかん 英語つき|デイブ テルキ、よしだ じゅんこ(イラスト)
- ▼【7】やさいの おなか|きうち かつ
- ▼【8】ぐりとぐら|なかがわ りえこ
- ▼【9】どうぞのいす|香山 美子
- ▼【10】こぐまちゃん ありがとう|森 比左志 、わだ よしおみ(著)・わかやま けん(絵)
- ▼【11】くまのがっこう いろいろジャッキー|あいはら ひろゆき
- ▼【12】りんごです|川端 誠
- ▼【13】とんとんトイレ|わだ ことみ
- ▼【14】かずのえほん|わらべ きみか
- ▼【15】あいうえおのえほん|よこた きよし
- ▼【16】しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん
- ▼【17】ぞうくんのさんぽ|なかの ひろたか
- ▼【18】ねないこ だれだ|せな けいこ
- ▼【19】おふろだ、おふろだ!|渡辺 茂男
- ▼【20】ノンタンぶらんこのせて|キヨノ サチコ
- ▼【21】だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)|かがくいひろし
- ▼おすすめの絵本
- ▼(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
- ▼お誕生日祝いの記念におすすめ!コズレプリント
- ▼まとめ
2歳の子どもが喜ぶ絵本って?選び方のポイント
2歳は心・頭・体が伸びる時!

2歳児というと習い事をしたり幼稚園のプリスクールに入ったり、また保育園に入園したりという子もいるでしょう。赤ちゃん時代から卒業してそろそろ幼児に近づいてくるお年頃ですね。2歳から3歳までの間に、体はどんどん成長し、いろんな全身運動もできるようになります。
また、体だけでなく、頭や心もどんどん成長していく時期です。頭の中で物事を思い浮かべられるようになる年齢とも言われています。日中に公園で見たワンちゃんの話を、夜パパに報告できるようになるなんてことも。
絵本も、簡単な物語と文章ならじっくりとお話を聞いてくれるようになってきます。赤ちゃんの頃のように破る心配も少なくなり、自分で上手にページをめくれるようにもなってきますよ。読み聞かせの時間をゆっくり取って親子で絵本の世界を楽しんでみましょう。
2歳はとにかくいろいろなものに興味をもつ頃です。お子さんの関心に合わせた絵本を選んであげるのも良いですよ。
楽しみながらできるしつけやお勉強の絵本もおすすめ!
言葉にも興味がわいてくる時期でもあります。聞いた言葉を繰り返して覚えていきます。まねをする事も本当に上手になり、独り言を言いながらごっこ遊びをするようにもなります。自分でできることも少しずつ増えて、身の周りのいろんなものに興味がわいてくる頃です。
ちょっぴりお勉強も始めたい!無理なく生活習慣も身につけさせたい!そんなときも絵本を使えば、楽しく身につけてくれるでしょう。
この記事に関連するリンクはこちら
おすすめの絵本
ここで紹介する商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | いやだいやだ|せな けいこ | もじゃもじゃ|せな けいこ | きんぎょが にげた|五味 太郎 | がたん ごとん がたん ごとん|安西 水丸 | わたしのワンピース|にしまき かやこ | 0さい~4さい こどもずかん 英語つき|デイブ テルキ、よしだ じゅんこ(イラスト) | やさいの おなか|きうち かつ | ぐりとぐら|なかがわ りえこ | どうぞのいす|香山 美子 | こぐまちゃん ありがとう|森 比左志 、わだ よしおみ(著)・わかやま けん(絵) | くまのがっこう いろいろジャッキー|あいはら ひろゆき | りんごです|川端 誠 | とんとんトイレ|わだ ことみ | かずのえほん|わらべ きみか | あいうえおのえほん|よこた きよし | しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん | ぞうくんのさんぽ|なかの ひろたか | ねないこ だれだ|せな けいこ | おふろだ、おふろだ!|渡辺 茂男 | ノンタンぶらんこのせて|キヨノ サチコ | だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)|かがくいひろし |
参考価格 | 770円 | 770円 | 770円 | 990円 | 1,210円 | 1,045円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 990円 | 935円 | 660円 | 605円 | 1,760円 | 2,200円 | 990円 | 1,100円 | 770円 | 990円 | 660円 | 2,805円 |
メーカー | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | こぐま社 | 学研プラス | 福音館書店 | 福音館書店 | ひさかたチャイルド | こぐま社 | ブロンズ新社 | 文化出版局 | 岩崎書店 | ひさかたチャイルド | 金の星社 | こぐま社 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 偕成社 | ブロンズ新社 |
ページ数 | 24 | 24 | 24 | 20 | - | 24 | 48 | 28 | 32 | 20 | 24 | 24 | 16 | 84 | 96 | 22 | 28 | 24 | 24 | 32 | 各20 |
リンク |
2歳児におすすめの絵本をご紹介!
【1】いやだいやだ|せな けいこ
子どもの「イヤイヤ」に共感できる

いつもなんでも「いやだいやだ」とお返事するルルちゃん。表紙のルルちゃんも、とても怒った顔をしていますね。
きっとママたちもこんな経験ありますよね。お片付けイヤ、ごはんもイヤ…。なにもかもイヤでママの言う事を聞かない…。反抗期かしら??2歳児のイヤイヤ期に悩まされているママも多いでしょう。
絵本の最後に、ルルちゃんはこう言われます。「そうしたら ルルちゃんは どうするの?」どんなお返事をするか、お子さんにも問いかけてみてくださいね。お子さんがどんな答えを出すのか、楽しみになります。
イラストがちぎり絵のような技法で、なんともいえないあたたかくかわいい絵本ですよ。
口コミ
・絵もかわいく、文字も少ないので簡単に読めます。最後の問いかけには子どもも考えさせられているようです。とても気に入っているようで何度も読んでとせがまれています。
・分かりやすい絵でリズム感のある文章なので読む親も楽しいです。少し大きくなって駄々をこねるようになってからも絵本をみせて使っています。
【2】もじゃもじゃ|せな けいこ
「もじゃもじゃ」の女の子が印象的

せなけいこさんの絵本は、とてもかわいい作品ばかり。全てをご紹介したいのですが、もう1冊だけ筆者が好きな絵本をご紹介します。
またまたルルちゃんが髪の毛のカットを嫌がって、逃げまわっています。ママがハサミ片手に追いかけている姿が思い浮かびますね。
やっとの思いで、髪の毛をきれいにカットすることができました。お楽しみの最後のページの言葉は、「鏡の中の、きれいなコはだあれ?」です。この言葉で、お子さんがきっと笑顔になりますよ。
ルルちゃんのもじゃもじゃ頭も、とてもおもしろいです。カットやシャンプーが嫌いな子も、この本を読んで克服してくれるかもしれませんね。
口コミ
・まだ上手くしゃべれない子どもでも、「チョキチョキ」とまねしようとしています。ルルちゃんが髪の毛を切ってすっきりするシーンはうれしそうにしていました。
・子どもが「もじゃもじゃ」の言葉が楽しいようで気に入っています。文章も短くすぐ覚えられるので、お風呂で髪を切りながら話しています。
【3】きんぎょが にげた|五味 太郎
かくれた金魚を探すのが楽しい絵本

絵本はやはり、イラストにひかれますね。こちらは、人気絵本ランキングでも上位の「きんぎょが にげた」です。色彩が素晴らしい五味太郎さんの絵本です。金魚鉢から逃げ出したきんぎょがいろいろな所にかくれています。
カーテンにかくれたり、お花の中にかくれたり。子どもが大好きな絵探し絵本です。字が読めなくても、十分楽しめます。
物の名前を覚えることは、この時期とても大切です。きんぎょがいろんな物にかくれるので、その都度「これはなあに?」と物の名前を聞いてあげても良いですね。
口コミ
・本を購入したその日からこの本ばかり読んでいます。きんぎょだけでなく、きりんやバナナなどいろいろな物を探せて、親子で楽しめます。
・小さい時から大きくなっても気に入っています。内容もとてもすてきで大満足。多くの方がこの本をおすすめするのが分かります。
【4】がたん ごとん がたん ごとん|安西 水丸
「がたんごとん」のリズムが楽しい

子どもが大好きな電車の絵本です。がたんごとん、がたんごとん…哺乳瓶、コップ、バナナと汽車にはいろんなものが乗り込みます。
シンプルな絵とリズミカルな言葉の繰り返しで、目でも耳でも楽しめます。運転手さんになったり、お客さんになったりして遊んでください。お子さんの想像力がふくらみそうです。
口コミ
・絵にもひかれたようですが、「がたんごとん」と「のせてくださーい」の繰り返しがお気に入りのようです。
・「がたんごとん」の言葉で子どもも一緒に体を揺らして楽しそうにして聞いています。
【5】わたしのワンピース|にしまき かやこ
次々に変化するワンピースに子どももママも夢中

空から真っ白な布が落ちてきて、うさぎさんがミシンでカタカタ…わぁ、すてきなワンピースが出来上がりました。
そのワンピースを着て、「ラララン、ロロロン」と歌を歌いながらお散歩に出かけると、ワンピースがいろいろな模様にかわる、不思議なストーリー!ママもきっとお気に入りになる絵本ですよ。
口コミ
・絵や色使いがとてもきれいです。自分もワンピースを着て絵本と一緒と喜んでいます。
・イヤイヤ期の子どもが服を着るのを嫌がっていたのですが、この本を読みながらぬいぐるみにワンピースを着せてあげたら服を着るようになってくれました。
【6】0さい~4さい こどもずかん 英語つき|デイブ テルキ、よしだ じゅんこ(イラスト)
言葉を覚えるのにぴったり!子ども部屋に飾ってもかわいい図鑑

どうぶつ、くだもの、からだ、のりものなど、いろいろな言葉がかわいいイラストとともに並んだ図鑑です。日本語はひらがな、英語の読みはカタカナで書かれています。言葉は仲間分けになっていて、たっぷり単語が並んでいます。
無理に覚えさせようとはせず、指をさしながら楽しくお勉強してくださいね。表紙もかわいいので、いつでも手に取れるように子ども部屋に飾っておくのもおすすめです。
口コミ
・絵がリアルすぎず、デフォルメしすぎず、ちょうど良いと思います。いきものや乗り物だけでなく体の名称や色、数まで載っているのでこれ1つで言葉をたくさん覚えました。
・本の素材が丈夫なので子どもに安心して見せられます。車でのおでかけの時にも重宝しています。同じものを見つけるとページをめくって「同じ!」と喜んでいます。
【7】やさいの おなか|きうち かつ
やさいの断面を楽しく覚えられる

不思議なイラスト…「これなあに?」と思うかもしれませんね。この本は野菜の断面のイラストが描かれて、“やさいのおなか”と表現されています。
最初にモノクロで断面…「これなあに?」と聞いた後、次のページにカラーのイラストで正解がわかります。シンプルですが、とても美しい絵本です。
読み終えたら、絵本にでてきた野菜の実物を用意して、親子で一緒にカットしてみると楽しそうですね。
口コミ
・子どもに生の野菜をみせる機会がほとんどなかったので、切る前の野菜を見せても名前が言えませんでした。この絵本は断面図のあと丸のままの野菜の絵もでてきて、名前も確認できてどんどん覚えました。
・最初にモノクロの断面図で何かを当てるゲーム形式で読めるため、子どもも夢中になって当てようとします。子どもの発想にはっとさせられる時もあり親子で楽しめます。
【8】ぐりとぐら|なかがわ りえこ
大きなカステラが食べたくなる定番絵本
![ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集),絵本,2歳,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/836583.jpg)
絵本の定番「ぐりとぐら」です。子どもの頃この絵本を読んで大きなカステラを食べた~い、と思ったママも多いのではないでしょうか。
ある日、森にでかけたぐりとぐらは、とても大きなたまごを見つけます。そのたまごで大きなカステラを焼くことにします。
カステラの香りにつられて、森の動物たちが集まってきました。「ぐり、ぐら、ぐり、ぐら…」と、歌のテンポの良さも魅力です。
リズミカルな文章が子どもたちをひきつけるに違いありません。大人になった今でも、心がウキウキしていまいますね。
口コミ
・文字数も多すぎず、絵がシンプル、読むとリズム感もありとても良いです。やはり名作ですね。子どもに読んであげると良い表情で聞いています。
・幼いときに読んでもらっておいしそうだな~と思った記憶が残っています。子どもたちもお気に入りの1冊になったようです。
【9】どうぞのいす|香山 美子
思いやりがテーマのロングセラー絵本

うさぎさんが小さないすを作りました。そのいすは「どうぞのいす」と名付けられました。最初に来たろばさんが、いすの上にどんぐりの入ったかごを置きました。
するといろいろな動物が順番にやってきて、かごのごちそうを食べていきます。けれど「あとのひとにおきのどく」と言って、帰る時には持っていたものをかごに入れていきます。
「どうぞ」って、片言の赤ちゃんでもよく口にする言葉ですね。2歳よりはもう少し大きなお子さん向きの絵本かもしれませんが、この「どうぞ」という言葉は2歳児さんにぴったりのフレーズだと思います。
「あとのひとにおきのどく」「どうぞならえんりょなくいただきましょう」など、心あたたまる、きれいな言葉がたくさんでてきます。
口コミ
・ほのぼのとした展開の絵本ですが、「あとのひとにおきのどく」と次の人へ思いやる気持ちを教えてくれる絵本です。この絵本から思いやりを学んでくれたら…と思います。
・2歳半の子がピンク色とウサギが気に入って持ってきた絵本です。中の絵の動物たちの絵や物語から優しさが伝わりとても良い本に出会えたと思います。
【10】こぐまちゃん ありがとう|森 比左志 、わだ よしおみ(著)・わかやま けん(絵)
ありがとうに焦点をあてたお話

かわいいくまさんが主人公の「こぐまちゃんシリーズ」は、発売当初から愛され続けるベストセラー絵本です。人気の秘密は、何気ない生活の中で、大切なことを教えてくれるストーリー性にあるのではないでしょうか?
たくさんあるこぐまちゃんシリーズから、「ありがとう」のことばに焦点をあてたこちらの絵本を紹介します。
こぐまちゃんは、パパやママのお手伝いをして、ありがとうと言われます。ある日、こぐまちゃんが迷子になってしまい、おじさんに助けてもらいます。
今度は、こぐまちゃんが助けてくれたおじさんに、ありがとうとちゃんと伝えるのです。「ありがとう」を言われる気持ちと、自分から伝える気持ちを教えてくれるすてきな1冊です。
口コミ
・ありがとうと言ってもらえるうれしさと、自分がありがとう伝える気持ちがわかりやすく表現されていると思います。
・1歳4ヶ月の子どもに読み聞かせていたら、自発的に家族やお店の人などにありがとうと言えるようになりました。お手伝いもしてくれるようになったので、この本のおかげかなと思います。
・親が子どものお手本になる大切さが学べる本だと思います。
【11】くまのがっこう いろいろジャッキー|あいはら ひろゆき
NHKのアニメで人気のキャラクター、ジャッキーの絵本

「ジャッキー」は、かわいいげんきなくまの女の子。その愛くるしさは、大人にも子どもにも大人気です。さまざまな絵本がシリーズ化され出版されている中から、ジャッキーが色のいろいろを教えてくれる絵本をご紹介します。
いつも元気なジャッキーは、おしゃれ遊びを始めます。赤いスカートや黄色の帽子など、カラフルに着飾ったジャッキーはおにいちゃんたちと虹の橋をお散歩します。
そこでぜひ注目して欲しいのは、最後に出てくる虹が、ジャッキーが着飾った洋服の色で出来ているところです!
そんなおちゃめな仕掛けが、読者を楽しくさせてくれます。各ページ、登場する色が一面に彩られているところも子どもの目を引くポイントになっています。
大人が見てもコレクションしたくなるようなかわいいジャッキーの絵本は、お部屋に飾ってもかわいいですよ。
口コミ
・シンプルな絵と文で、赤ちゃんでも楽しめると思います。絵本デビューにもおすすめです。
・サイズが小さめなので、子どもに読み聞かせてあげる時に一緒に持ちやすいです。バッグに入れやすく、持ち運びにも便利です。
【12】りんごです|川端 誠
姿を変えていくりんごに子どもは夢中!?

こちらの絵本は、一風変わった絵本です。文章が「りんごです」と繰り返し続いていく中で、さまざまなりんごの状態が描かれています。
りんごの「種」だけ、きれいに咲いたりんごの「お花」、「苗」、はたまた食べた後の残された「芯」だけ、とユニークに描かれています。
普段は、食べられる「りんご」しかじっくり見る事なんてないと思います。こちらの絵本では、りんごはきれいなお花からできることや、種はとっても小さいことなど、りんごについていろいろ教えてくれます。
ページをめくるごとに「りんごです」と紹介されて姿を変えていくりんごに、子どもは意表をつかれ、面白く感じるようです。
文章が単調な分、抑揚をつけるなど、読み方を工夫してあげてみてはいかがでしょうか。
口コミ
・言葉は、「りんごです」の繰り返しになりますが、さまざまなりんごの姿が描かれた内容は、幅広い年齢の子どもが楽しめると思います。
【13】とんとんトイレ|わだ ことみ
トイレトレーニングを始める前に読み聞かせたい絵本

3歳くらいを目安にきちんとトイレに行ってもらえるようになれたらうれしいですよね。そこで、トイレトレーニングをサポートしてくれる絵本をご紹介します。
言葉を理解しはじめた2歳児は、「とんとんとん」ノックが大好き。そんな子ども心を上手く捉えた仕掛け絵本が、「とんとんトイレ」です。
誰が入っているのかな?ドアを開く仕掛けがあります。ドアの向こうでは、うさぎさんやいぬさん、くまくんがトイレトレーニングを頑張っています。
最初は、嫌がったり、失敗しちゃったり…。「でも、大丈夫だよ、ゆっくりできるようになろうね?」と言う優しい親子のやりとりには、ほっこりします。
そして最後には、ちゃんとトイレでできるようになるよ!と、応援してくれるような絵本です。手のひらサイズのかわいい仕掛け絵本なので、おでかけ先の遊び絵本としても活躍してくれますよ!
口コミ
・手のひらサイズのかわいい絵本なので、持ち運びにも便利です。トイレトレーニング中の親子におすすめの絵本です。
【14】かずのえほん|わらべ きみか
初めての数字のお勉強に!

数字に興味を持ち始めたお子さんに、こちらの絵本はいかがでしょうか?大きく書かれた数字に合わせて、かわいい動物やお花のイラストが描かれていて、子どもの目にも楽しく映ります。
親子で一緒にカウントしていくと、いつの間にか数字を覚えちゃいますよ。おすすめポイントは、数え方が書いてあるところです。
動物やお花では、数え方が違ってきますよね。数字を覚えるついでに正しい数え方も伝えられるので、まさに一石二鳥です!
ページの後半には、数の数え方だけでなく、どれが一番大きい?小さい?と考える問題が出てきます。成長に合わせて、挑戦していけるので、長く使えておすすめですよ。
口コミ
・カレンダー好きの子どもに与えたところ、とても気に入ってくれました。かわいいイラストと、大きくてはっきりとした数字が丁寧でよかったです。
【15】あいうえおのえほん|よこた きよし
楽しくひらがなのお勉強!

2歳になると、そろそろお子さんにひらがなを知ってもらいたいな、と考え始めるころではないでしょうか?そんな時におすすめは、いもとようこさんの描く、表情豊かな動物がたくさん登場する「あいうえおのえほん」です。
見開き1ページ、片面には、おおきなひらがなが一文字書かれていて、遊び感覚で指でなぞれるようになっています。
そして、隣のページにはいもとようこさんの絵と、ひらがなを用いた文章が添えられています。まだ字が読めなくても、あひるさんの絵をみれば、「あ」だ!と、理解してくれるでしょう。
うれしいポイントは、ひらがなの下に書き順が載っているところです。パパやママが文章を読んであげながら、子どもは大きく文字をなぞり、楽しくひらがなを覚えられますよ。
口コミ
・とってもかわいいイラストなので、それにつられて文字にも興味を持ってくれました。なぞってみたり、書き順を学べたりと、とても役立ちました。
・あいうえおを書く練習に、とてもおすすめです。
【16】しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん
読み終わったら一緒にホットケーキを作ってみよう

しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作ります。材料を揃えて、しろくまちゃんが一生懸命混ぜます。
じょうずにできるかな。きれいに焼けたらこぐまちゃんも呼んで一緒に食べましょう。食べ終わったらお片付けも一緒にします。
しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作るというシンプルなお話です。しろくまちゃんが自分で材料をそろえるところから始まって、なんだかとっても楽しそうです。
見開き2ページを使って描かれるホットケーキが焼ける様子は本当においしそうです。子どもが大好きなたくさんの擬音が使われていて、一緒に焼ける過程も楽しめますよ。
自分で作る楽しさ、誰かと一緒に食べる喜びがたくさんつまった1冊です。読んだ後は、ぜひお子さんと一緒にホットケーキを作ってみては!?
口コミ
・しろくまちゃんがホットケーキを焼く工程を見て「自分も作ってみたい」と自発性を育んでくれる本だと思います。
・ホットケーキの焼けるシーンの子どものワクワクした顔に親までうれしくなります。
・「ぽたあん」「どろどろ」「ぴちぴち」擬音語のせいか子どもたちの絵本への食いつき方が違います。
【17】ぞうくんのさんぽ|なかの ひろたか
動物たちのお散歩にほんわか

お天気の良い日に、ぞうくんがさんぽにでかけるお話。途中でお友達のかばくんと、わにくんと、かめくんに出会い…
力持ちのぞうくんはみんなを背中に乗せて行きます。でもいくら力持ちでもみんなを乗せると重いので、とうとう大きな池に落ちてしまいます。
出会った動物が次々にぞうくんの上に積み上がっていく様子がとてもユーモラス。丸みを帯びたフォルムや淡い色彩も手伝ってとってもほのぼのとした気持ちになります。
お子さん自身も体験している「おさんぽ」というテーマなので、お話に入り込みやすいのではないでしょうか。
おさんぽのシーンでは本を実際に動かしてみたり、池に落っこちるシーンでは揺らしてみたり、読み聞かせの工夫もしやすい絵本です。
口コミ
・とてもシンプルなお話ですが、言葉の繰り返しに子どもが夢中になってくれます。
・ぞうくんの優しさや動物たちみんなの仲良しさが伝わってきてほっこりします。散歩という身近なテーマも相まって、子どもたちのリピート絵本です。
【18】ねないこ だれだ|せな けいこ
夜遅くまで起きている子はおばけになっちゃう!?

時刻は夜の9時です。こんな時間まで寝ていないのは誰でしょう。夜はおばけの時間。遅くまで起きている子はおばけの仲間にされちゃうかも!?
独特な貼り絵のようなイラストと、少ない言葉がかえって怖さを倍増させます。遅くまで起きていると、おばけの仲間にされて連れて行かれてしまうというストーリー。
人間の時間とおばけの時間、遊ぶ時間と寝る時間、きちんと分けて生活するのが大事だと教えてくれます。
守ってくれる人が誰も出てこない、なんともインパクトのあるお話です。読み聞かせるのがパパやママだからこそ、お子さんも安心して読むことができるお話かもしれませんね。
口コミ
・この本を読み聞かせてから「おばけの時間になっちゃうよ」「おばけになっちゃうよ~」という声かけだけで寝床に向かってくれるようになりました。
・絵も言葉もシンプルで読みやすいです。
【19】おふろだ、おふろだ!|渡辺 茂男
お父さんと一緒にお風呂に入ろう!

お外で遊んで泥だらけになったくまくんはおふろに入らず逃げ回りますが、ママにつかまってしまいます。そして、パパと一緒に仲良くおふろへ。
二人で順番に洗いっこの後は、湯船に浸かって10まで数えてさぁおしまい。パパを洗ってあげたくまくんは、ズボンだって一人ではけちゃいます。
おふろに入るという日常が、なんだか特別なことのように思えてきます。お子さんが自分からおふろに入りたくなる魔法の1冊です。くまくんと同じように1から10まで数えてみれば、数字に興味を持つきっかけにもなるかもしれませんね。
パパの背中を洗ったり、ズボンをはいてみたり、自分でやりたいことが増えてくる2歳児にちょうどぴったりです。
パパがいっぱい出てくる絵本なので、お子さんと一緒に父の日にプレゼントしてみてもいいですね。いつもはママがお子さんをお風呂に入れているおうちも、パパが一緒にお風呂に入ってくれるかもしれませんよ。
口コミ
・絵のタッチや色彩が柔らかく、ほんわかとした気持ちになります。
・見開き1ページに1フレーズとシンプルで、次々に絵が変わっていくので子どもが飽きずに見てくれます。
【20】ノンタンぶらんこのせて|キヨノ サチコ
子どもが大好きなノンタンシリーズの第1作目

ノンタンはぶらんこで遊ぶのが大好き。お友達が「ぶらんこのせて」と言っても交代しないでずっと遊んでいます。みんなはなかなか代わってくれないノンタンに怒って帰ろうとします。ノンタンは慌てて10まで数えたら交代する約束をします。
でも、やっぱりなかなか10まで数えないノンタンにみんなはカンカン。実は、ノンタンは10まで数えられなかったのです。それを知ったみんなは一緒に10まで数えてあげます。最後はみんなで順番に仲良く遊びます。
公園の遊具やおもちゃの独り占めは、集団生活に慣れていない未就園児ではよく見かけることです。わが子が独り占めをしている場合、「交代しよう」、「貸してあげよう」と言いがちですが、本当は親に言われたからやるのではなく自分で譲り合うことを覚えてほしいところですよね。
このノンタンの本は、譲り合うこと、そうやってみんなと遊ぶ方がずっと楽しいことを教えてくれる本です。自分達だったらどうするか、ノンタンみたいに譲り合いができるか、話しながら読んであげるといいですね。
口コミ
・親が一つ一つ説明をしなくても絵本を読むだけで、自分で感じ取ってくれる本だと思います。
・この本に出てくる数え歌は場面限らず、どこでも活躍してくれます。
【21】だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)|かがくいひろし
ママも一緒に楽しめる大人気シリーズ

かがくいひろしさんの絵本「だるまさんが」、「だるまさんの」、「だるまさんと」の3冊がセットになっただるまさんシリーズ。0歳児の赤ちゃんから大人まで大爆笑してしまうと、ファーストブックとしても大人気の絵本です。
「だるまさんが」は、だるまさんのコミカルな動き、「だるまさんの」は、身体のパーツがテーマになっています。3作目の「だるまさんと」は、だるまさんとかわいいフルーツ達との共演です。
赤ちゃんから楽しめると紹介されることが多い絵本ですが、2歳になるともっと楽しめるようになりますよ。だるまさんの楽しいポーズをまねる、擬音語や身体のパーツ、フルーツの名前を覚えるのにもぴったり。長い期間楽しめるのはうれしいですよね。
口コミ
・リズミカルな間がたまらなく、子どもたちに毎日読んでも飽きない楽しい絵本です。
・リズムにのってだるまさんと同じポーズをとったりして、ノリノリで楽しんでいます。
・2歳の娘が3冊を繰り返し読んで夢中です。一人でも絵を見て楽しそうに読んでいます。
おすすめの絵本
ここで紹介した商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | いやだいやだ|せな けいこ | もじゃもじゃ|せな けいこ | きんぎょが にげた|五味 太郎 | がたん ごとん がたん ごとん|安西 水丸 | わたしのワンピース|にしまき かやこ | 0さい~4さい こどもずかん 英語つき|デイブ テルキ、よしだ じゅんこ(イラスト) | やさいの おなか|きうち かつ | ぐりとぐら|なかがわ りえこ | どうぞのいす|香山 美子 | こぐまちゃん ありがとう|森 比左志 、わだ よしおみ(著)・わかやま けん(絵) | くまのがっこう いろいろジャッキー|あいはら ひろゆき | りんごです|川端 誠 | とんとんトイレ|わだ ことみ | かずのえほん|わらべ きみか | あいうえおのえほん|よこた きよし | しろくまちゃんのほっとけーき|わかやま けん | ぞうくんのさんぽ|なかの ひろたか | ねないこ だれだ|せな けいこ | おふろだ、おふろだ!|渡辺 茂男 | ノンタンぶらんこのせて|キヨノ サチコ | だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット)|かがくいひろし |
参考価格 | 770円 | 770円 | 770円 | 990円 | 1,210円 | 1,045円 | 1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 990円 | 935円 | 660円 | 605円 | 1,760円 | 2,200円 | 990円 | 1,100円 | 770円 | 990円 | 660円 | 2,805円 |
メーカー | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | こぐま社 | 学研プラス | 福音館書店 | 福音館書店 | ひさかたチャイルド | こぐま社 | ブロンズ新社 | 文化出版局 | 岩崎書店 | ひさかたチャイルド | 金の星社 | こぐま社 | 福音館書店 | 福音館書店 | 福音館書店 | 偕成社 | ブロンズ新社 |
ページ数 | 24 | 24 | 24 | 20 | - | 24 | 48 | 28 | 32 | 20 | 24 | 24 | 16 | 84 | 96 | 22 | 28 | 24 | 24 | 32 | 各20 |
リンク |
(ご参考)コズレ会員の絵本お気に入りランキング・おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の絵本人気ランキングもチェック!
お誕生日祝いの記念におすすめ!コズレプリント
お子さんの写真をオリジナルグッズに!

コズレプリントは手持ちのデータからオリジナルデザインのアイテムが作れるサービスです。
使い方は簡単!
1. サービスにアクセスして、好きなオリジナルアイテムを選択
2. デザインと写真を選択
3. 写真の大きさなどを調整して完成!
スマホ一つで簡単にオリジナルアイテムが作れます。
写真を彩るデザインテンプレートは20種類以上!お子さんの写真をよりかわいくアップデートできますよ♪
キーホルダーやマグカップなど実用的なものからアクリルスタンドまで、幅広いアイテムをご用意しています。お誕生日祝いの記念にぴったりなアイテムもたくさんありますよ!
まとめ
おすすめの本がいっぱいありすぎて、選ぶのに迷ってしまいますね。2歳は、まだ字は読めないかもしれませんが、この時期だからこそ目や耳で楽しめる絵本を選んでくださいね。
絵本はお子さんの想像力、感性、知識を伸ばす役割だけでなく、親子のコミュニケーションをはかれるとても大切な存在です。ぜひ、お子さんをおひざに乗せて、読み聞かせを親子で楽しみましょう。
また、コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたのお子さんにぴったりの絵本をご紹介する絵本診断もご用意しております。ぜひ参考にしてみてください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。