目次
- ▼離乳食のしらすはいつから食べられる?
- ▼しらすに含まれる栄養や相性のよい食材は?
- ▼しらすを食べさせる際の注意点
- ▼しらすの選び方
- ▼しらすの調理法/下ごしらえ方法
- ▼しらすを使った離乳食後期のおすすめレシピをご紹介します!
- ▼【1】手づかみ離乳食☆しらすじゃがいもおやき
- ▼【2】離乳食☆後期 シラスチャーハン
- ▼【3】離乳食♪カボチャとしらすのサンドイッチ♪
- ▼【4】ベビごはん離乳食 ~しらすふりかけ~
- ▼【5】離乳食後期★大人も!しらすみぞれうどん
- ▼【6】離乳食後期♡簡単!納豆しらすうどん♫
- ▼【7】離乳食後期・しらすと野菜蒸し
- ▼【8】ほうれん草としらすのおやき♪離乳食後期
- ▼【9】離乳食☆わかめおにぎり☆後期
- ▼【10】離乳食♡手づかみ♡米粉deお好み焼き
- ▼【11】離乳食・後期■和風スパゲティー
- ▼【12】離乳食中期後期あんかけの素(しらす)
- ▼【13】離乳食 中~後期♪野菜としらすの和風煮込み
- ▼【14】【離乳食後期】ほうれん草としらすのゴマ和え
- ▼【15】【離乳食後期】しらす入りキャベツグラタン
- ▼【16】離乳食後期ёしらすとカボチャのコーンマカロニ
- ▼しらすを使った離乳食後期のおすすめレトルト食品をご紹介します!
- ▼【1】グーグーキッチン 和風しらすチャーハン|和光堂
- ▼【2】お徳用 赤ちゃんのお野菜ふりかけ 小魚|ピジョン
- ▼【3】森永ベビーフード しらすとごぼうの豆ごはん|森永乳業
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
しらすに含まれる栄養や相性のよい食材は?
お粥やおやきなどご飯との相性ぴったり
しらすに合う食材としては、やはり白いご飯が一番です。離乳食初期はお粥に混ぜたり、手づかみ食べの時にはご飯のおやきにしてみたりするのもおすすめですよ。
後期には、野菜としらすたっぷりの栄養満点のチャーハンにしてみるのもいいですね。しらすは柔らかいので、舌触りもよくどんな食材にもあう万能の食材です。
しらすを食べさせる際の注意点
アレルギーに注意
一匹まるごと食べることができるしらすには魚卵を含んだものもあります。卵アレルギーがある場合、魚卵でもアレルギー反応が出る場合があるそうです。
また、しらすは網ですくいあげる漁法なので、小さなエビやカニが混じっていることもあります。そのため卵や甲殻類のアレルギーの疑いがある場合注意が必要です。
初めてあげるひとさじは、アレルギー反応が出ないかしっかり様子をみてあげると良いでしょう。
どの食材でも言えることですが、初めてあげる食材の場合は午前中に与えてみて、もしアレルギーの疑いがあればすぐにお医者さんに診てもらえるようにすると良いですよ。
またアレルギーが心配な方は、お医者さんと相談の上で進めていくようにしましょう。
しらすの調理法/下ごしらえ方法
塩抜きの方法

塩抜きの方法をいくつかご紹介します。
【お鍋の場合】
・沸騰した鍋に入れて2分~3分茹でます。
・ザルにあげて湯切りします。
量が多い場合は、一度にお鍋で茹でると簡単ですね。他にも味噌こしや茶こしにしらすを入れて、お鍋に入れる方法もあります。
【お皿を使う】
・お皿にしらすを入れます。
・お湯を入れて2分~3分待ちます。
【茶こしを使う】
・しらすを茶こしに入れます。
・沸騰したお湯をゆっくりと回しかけます。
お皿や、茶こしを使う場合は、少量のしらすを調理するときに便利ですね。その後、他の食材と一緒に加熱調理すると安心ですよ。
【レンジを使う】
・耐熱さらに、しらすとしらすがかぶるくらいに少し多めに水を入れます。
・電子レンジで温めます。(小さじ1なら1分くらい)
以上の方法でしっかりと塩抜きをしましょう。
調理に便利な調理道具
塩抜きするにあたって、茶こしや味噌こしなどが便利です。しらす自体が柔らかく小さいので、ザルよりも目の細かい茶こしや味噌こしを選ぶといいですよ。深めの茶こしはお鍋でも使いやすくておすすめです。
また離乳食初期は少量を潰すために、小さなすり鉢とすりこぎ棒があると便利ですね。
しらすを使った離乳食後期のおすすめレシピをご紹介します!
【1】手づかみ離乳食☆しらすじゃがいもおやき
手づかみ食べにピッタリ!
こちらのレシピは、しらすと潰したじゃがいもをまぜて焼くだけの簡単レシピです。手づかみで食べやすく、自分で食べようとする意思がでてきた後期の手づかみレシピにもおすすめです。炭水化物がお腹を満たしてくれるのでおやつにもぴったりです。
じゃがいも以外にも、さつまいもやかぼちゃなどでも作れますし、人参やネギなどを入れて栄養満点にアレンジも可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆後期 シラスチャーハン
ごま油が食欲をそそるお粥です!
具だくさん、栄養満点のお粥です。ごま油で炒めるので風味のいいお粥ができますよ。白いお粥を食べなくなったときや、手っ取り早く一品で栄養を取りたい場合などにおすすめのレシピです。
すべて冷凍保存できる食材を使ってできるので、忙しい時にぱぱっと全てを鍋に入れて作れ、時短にもなります。
味付けをコンソメや野菜スープなどに変えてアレンジもできるので、飽きのこない万能レシピとして活躍します。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食♪カボチャとしらすのサンドイッチ♪
かぼちゃの甘さでしらすの臭みを解消!
かぼちゃとしらすを具材に入れたサンドイッチです。サンドイッチなので手づかみ食べでも汚れずにすみますし、このままラップをして持ち運べるのでおでかけ時にも便利ですね。
しらす独特の生臭さがかぼちゃの甘さと香りで消えるので、魚の匂いが苦手な子どもにもおすすめです。
かぼちゃ以外にも、じゃがいもや人参、ほうれん草など、しらすはどんなものと混ぜても相性がいいので、アレンジも自由自在!手づかみ食べの練習中は、スティック状に作ってもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ベビごはん離乳食 ~しらすふりかけ~
ごはんにかければ栄養満点
離乳食後期に必要な栄養分が取ることができるしらすふりかけです。ご紹介レシピでは青のりやわかめなどを具材に使用していますが、人参や大根など野菜を使って作っても良いですね。
このままごはんやうどんにかけて食べるとおいしく頂けますよ。また炊いたごはんにしらすふりかけを混ぜて、おにぎりにしてもよいでしょう。冷蔵庫で数日持たせることができますので、常備菜にしておくこともできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食後期★大人も!しらすみぞれうどん
大根おろしでさっぱり食べやすい
後期は母乳だけではカルシウム不足が心配なときです。カルシウムが豊富なしらすを使って子どもも喜んで食べてくれる離乳食を作りましょう。
のどごしが良いうどんならよく食べてくれる!という子どもも多いですよね。大根をおろしてみぞれにすれば、大根としらすがうどんに絡んでおいしく食べてくれますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食後期♡簡単!納豆しらすうどん♫
納豆を加えて栄養も食べやすさもアップ!
しらすは、離乳食の調理前に必ず湯通しして塩抜きをしてから使いましょう。納豆、しらす、小松菜又はほうれん草は、離乳食の進み具合に合わせて細かく刻んでください。
後期は、だしで煮込んでから醤油や味噌で味を調えれば、親子で一緒に食べられるメニューになります。納豆としらすでタンパク質がたっぷりと摂れて、風味も味わいもしっかりあるので、味付けしなくても充分おいしく食べられます。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食後期・しらすと野菜蒸し
しらすの風味で野菜をおいしく!手づかみ食べ練習にもおすすめ
蒸し野菜は、手づかみ食べしやすいので離乳食中期から後期にかけておすすめのメニューです。野菜は月齢に合わせて食べやすい大きさに切りましょう。手づかみ食べをさせたい場合は、スティック状に切ると持ちやすいですよ。
野菜は煮るよりもじっくりと弱火で蒸したほうが甘味が増します。しらすも一緒に蒸してあげることで、しらすの旨みが野菜に移り、だしなどを加えなくてもおいしく仕上がりますよ。
蒸し器がない場合は、電子レンジのスチーム機能等を使って簡単に蒸し野菜が作れます。野菜のおいしさそのままのシンプルなレシピです。大人は大根おろしや醤油等を足せば、同じメニューを食べられますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】ほうれん草としらすのおやき♪離乳食後期
アレルギーでも安心!朝食やおやつにぴったりなお手軽メニュー
小麦粉を使わないおやきレシピなので、小麦粉アレルギーのある子どもにも安心です。手づかみ食べには、持ちやすくて汚れにくいおやきが助かります。ママのストレス軽減におやきが役立つかもしれませんね。
じゃがいも、ほうれん草、しらすは、すべてすり鉢で潰してペースト状にして混ぜ合わせます。フライパンで両面をよく焼いて完成です。
焼く時は、中火で蓋をしてゆっくりと蒸し焼きすると、ふんわりとした食感に仕上がります。多めに作っておけば、忙しい時いつでも手軽に食べられますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食☆わかめおにぎり☆後期
パパッと作れておでかけにも便利
離乳食後期になると、白いご飯をあまり食べなくなったというご家庭も多いのではないでしょうか。混ぜご飯は食べてくれても、ふりかけは塩分が気になり使いたくない、そんな時は栄養価も高い乾燥わかめがおすすめです。
乾燥わかめは水で戻してみじん切りにして使います。塩抜きしたしらすとわかめをご飯に混ぜ込んでおにぎりにすれば、食が進んでパクパク食べてくれますよ。
大人用には、塩抜きしていないしらすをそのまま使えば、味付けなしでおいしく食べられます。手づかみ食べもしやすく、ラップにくるめばお弁当やおでかけにも便利です。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食♡手づかみ♡米粉deお好み焼き
小麦粉フリー!冷めてもおいしいもちもち食感
手づかみ食べがしやすく、野菜がいっぱい食べられるお好み焼きのレシピです。野菜はみじん切りにして、ラップで包み柔らかくなるまで電子レンジで加熱しておきます。
しらすは塩抜きをして、材料すべてを混ぜ合わせます。弱火で蓋をしてじっくりと中まで火を通しましょう。食べやすい大きさにカットして出来上がりです。
しらす以外にもタンパク質の代用として納豆やツナもおすすめです。米粉を使えば小麦粉アレルギーをお持ちのお子さんでも安心ですし、米粉で作ると冷めてももちもちとおいしいですよ。多めに作って冷凍ストックしておきましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食・後期■和風スパゲティー
子どもが好きな麺レシピ
しらすを使った和風スパゲティーのレシピです。しらすはカルシウムが豊富、わかめは便秘気味の子どもにおすすめの食材です。
レシピではパスタを使っていますが、フォークで食べる場合はマカロニも食べやすいかもしれません。表示時間より少し長めに茹でて、柔らかくして食べさせてください。うどん、そうめん、お粥に合わせてもとてもおいしいですよ。
とろみは好みに合わせてつけるようにしてください。離乳食後期になればとろみがなくても食べられる子どもも増えてきます。いつも同じメニューで飽きてしまった時におすすめのパスタメニューです。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食中期後期あんかけの素(しらす)
たくさん作って冷凍ストック!
こちらのあんかけの素は、時間がある時にたくさん作って冷凍保存をしておけば、チャーハンや茶わん蒸しなどの具材としても使えますし、片栗粉を使ってあんにすれば、うどんやご飯、ハンバーグなどアレンジ自在です。
しいたけは生でもいいのですが、干したものの方がうまみ成分が多く、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは脳神経の発育にも欠かせない栄養成分なので、しいたけはぜひ使ってもらいたい食材です。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食 中~後期♪野菜としらすの和風煮込み
即席だしで野菜もおいしく食べられる

にんじんの色鮮やかな赤と、しらすの白さが見た目にもきれいなレシピです。かつおぶしで作る簡単だしを使用します。しらすを湯通しし、にんじん・大根・しらすを細かく刻みます。
鍋に水を入れて火をつけ、沸騰したら火を弱めてかつおぶしをひとつかみ入れます。網ですぐにすくい取ります。
材料をすべて鍋に入れて柔らかくなるまで煮て、柔らかくなったら水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。
このレシピの中で和風だしの簡単な作り方も紹介されていますが、製氷機などを使ってだし汁を作り置きすることも可能です。また、市販でもだし汁は各メーカーから販売されているので、気に入ったものを試すのも良いですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】【離乳食後期】ほうれん草としらすのゴマ和え
親子で一緒に鉄分補給!取り分け可能レシピ

緑黄色野菜であるほうれん草はベータカロテンやビタミンC、鉄分、葉酸やカルシウムなど様々な栄養が豊富に含まれているます。ぜひ、家族でたくさん採りたい食材のひとつですね。小松菜でも代用可能です。
ほうれん草は柔らかく茹でて、水にさらしてアク抜きをしてから、細かく刻みます。しらすも軽く茹でて塩抜きをして、刻みます。
すり鉢でいりごまをすり、水・しょうゆ・砂糖を混ぜ、ほうれん草としらすを混ぜて和えます。
茹でたほうれん草も予め冷凍しておくことが可能です。新鮮なうちに茹でて、冷凍しておくと便利ですね。味を調整すれば大人も一緒に食べられます。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】【離乳食後期】しらす入りキャベツグラタン
なめらかで味わい深い1品

ホワイトソースは子どもに人気のソースです。薄力粉や乳製品のアレルギーがない場合は、ホワイトソースから手作りするもの良いかもしれませんね。
キャベツは柔らかく茹で、食べやすい長さに切ります。しらすは熱湯をまわしかけ、塩抜きをしておきます。
耐熱容器にキャベツとしらすをを入れ、ホワイトソースをかけてオーブントースターで8分焼いて完成です。
ホワイトソースは牛乳or粉ミルクと薄力粉を混ぜ、薄力粉が完全に牛乳に混ざったら、無塩バターを入れ、混ぜながら中火にかけます。とろみがつきだしたら弱火にして好みの固さまで混ぜたら出来上がりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食後期ёしらすとカボチャのコーンマカロニ
コーンの甘味がクセになる美味しさ

市販のクリームコーン缶を使ったレシピです。レシピで使用している野菜はかぼちゃ・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもなどですが、子どもの好みや冷蔵庫の中身によって好きな野菜で作って下さい。
しらすは湯通し、マカロニは茹でます。好みの野菜を食べやすい大きさに切り、ひたひたの水で柔らかくなるまで煮ます。(煮汁は後から使うので捨てないでください。)
フライパンに指でつぶしたお麩・クリームコーン缶、野菜を煮た煮汁を加えて弱火で茹でます。お麩が柔らかくなったら、しらすと野菜を加え、ひと煮立ちしたらマカロニにかけて出来上がりです。
茹で野菜や野菜汁、使い切れなかったクリームコーンなどは冷凍しておくと便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
しらすを使った離乳食後期のおすすめレトルト食品をご紹介します!
【1】グーグーキッチン 和風しらすチャーハン|和光堂
食べやすい工夫がされた定番レシピ

かつお昆布だしとごま油の風味がきいたしらす入りのチャーハンです。後期になると段々大人と同じものが食べられるようになってきますが、調味料はおさえたいですよね。
こちらのチャーハンはだしのやさしいお味なので、子どももたべやすいですよ。また、具の野菜も国産野菜100%なので安心です。ご飯と魚、野菜が一緒に摂れるので、栄養バランスもばっちりですね!
【2】お徳用 赤ちゃんのお野菜ふりかけ 小魚|ピジョン
ごはんをおいしく、たくさん食べよう!

塩味ひかえめのベビー用ふりかけです。ジッパー付きなので、使った後も冷蔵庫保存ができて便利です。
赤ちゃんのことを考えて、5種類の緑黄色野菜を使い、カルシウム、鉄分、食物繊維、DHAとたくさんの栄養素が摂れるように作られています。着色料、保存料、香料は使っていません。
離乳食後期は、食べている時の口の動きも活発になってきて、手づかみ食べも始まりますので、おにぎりにすると手づかみ食べの練習になりますね。歯茎でつぶせるバナナ程度の固さにしてあげましょう。
【3】森永ベビーフード しらすとごぼうの豆ごはん|森永乳業
うま味がしっかりきいた豆ごはん

離乳食後期は鉄分が不足しがちなので、これだけで1食分の鉄分・カルシウムを摂ることができるのがうれしいですね。
安心・安全の国産米・野菜100%です。着色料、保存料、香料を使わず、厳選した素材の味を活かしてうす味に仕上げてあります。 忙しいママでもいつでも気軽に使うことができるので助かりますね。
具材とごはんが入って120gとボリューム満点で、レトルトパウチタイプなので、1食1食使いやすいですね。味覚が発達してくる時期でもありますので、色々な味付けを食べさせてあげましょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,074
*メーカー:森永乳業
商品の特徴
*内容量:120g ×12袋
*カロリー:67kcal
*原材料:野菜(にんじん、たまねぎ、ごぼう)、精白米(国産)、大豆、コーンスターチ、しらす、醤油、砂糖、ミルクカルシウム、酵母エキス、ピロリン酸鉄、(原材料の一部に小麦を含む)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):155mm×29mm×105mm
*9ヶ月~
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか?栄養満点のしらすは、初期から食べられますし、通年店頭に並んでいるので便利な食材ですね。
食感も柔らかく、味にもクセがないので、比較的好き嫌いなく食べられる食材だと思います。また、しらすのうまみが食にアクセントを出してくれて、他の調味料が少なくてもおいしい離乳食が作れますよ。
ぜひ、今回ご紹介したレシピを参考に、栄養満点のしらすを離乳食に取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。