粘土遊びの効果は?
色彩を学べる
最近はカラフルな粘土も多く販売されています。色の組み合わせを見ながら「何をつくろうかな?」と子どもの想像力がふくらみ、作りたい意欲もわいてきそうですね。
また、色の名前を覚えたり、違う色同士の粘土を混ぜ合わせて違う色の粘土を作ったりすることで、色の種類や成り立ちの仕組みも学べます。
創造力を鍛える
パッケージを開けたとき、粘土は一つのかたまりです。ただのかたまりから何か形を作るという作業が、創造力をきたえます。
どんなものを作ってもそれは作品になり、不正解はありません。そして出来上がったとき、パパやママからの「すごいね!いいのができたね。」という言葉が子どもには何ともうれしく、小さな自己肯定感を生みだします。
出来上がったら、パパやママが自分の言葉で必ず褒めて一緒に喜んであげてくださいね。
手指の発達を促進する
粘土を小さくちぎって丸めたり、伸ばしたり、くっつけたり…。粘土遊びは手や指先をたくさん使います。細かい作業で手先が器用になり、脳の活性化も期待できます。
粘土遊びは発達の過程にある小さな子どもにとって理想的な遊びと言えそうですね。
科学的な思考力を育てる
何をどうやって作ろうかな?と考える思考力も重要ですね。自分が作りたい形を想像して、作っていくには立体的なイメージも必要になってきます。
思い浮かべた形を作っていく過程で、立体的な思考力が養われます。
集中力を高める
「どう作ろうかな?」とか「ここはどうしようかな?」など考えながら夢中になって遊んでいるうちに集中力も身についてきます。
何を作ればよいか悩んでしまう子には一緒に考えながら、作るのをサポートしてあげると、どんどん自分の世界に入り、作品作りに夢中になれるようになりますよ。
いつから、どのように遊ぶ?年齢別の遊び方
2歳
段々上手に指先が使えるようになってくる2歳の子どもには、自分の作りたいものを作るだけではなくパパやママがリクエストしたものを作ってもらう遊びがおすすめです。
やわらかい粘土の扱いは指先の力加減が重要です。強くにぎる、やさしくつかむなど、まずは粘土に触ってみてどんな形になるか一緒に研究してみましょう。
子どもに食べ物や動物などの名前を言って一緒に粘土で作ったり、作るのが難しい場合は、パパやママが作ってあげてこれ何?と聞いてあげたりして遊ぶことができますよ。
3歳以降
好きな形や色が増えてくる3歳の子どもには、さまざまな色の粘土を渡して自由に作ってもらいましょう!これは何色?何ができるかな?と声をかけると、遊びの中でも大切なコミュニケーションをとることができます。
子どもが夢中になって何かを作っている時は、そっと見守ってあげましょう。集中力も高まり、一つの作品ができたときには子ども自身の達成感にもつながりますよ。
おすすめの粘土
ここで紹介する商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | かんてんネンドStudio 4色セット|ボーネルンド | お米のねんど はじめてのねんどあそび|銀鳥産業 | みつろう粘土 6色6枚入り|シュトックマー | ねんどの王様|アーテック | シリコンねんど 6色セット|ケイジェイシー | ねんDo! おおきなねんど版のきほんセット グリーン|アガツマ | はじめてのクッキングセット|プレイ・ドー |
参考価格 | 1,320円 | 1,623円 | 2,805円 | 635円 | 1,373円 | 2,000円 | 1,536円 |
対象年齢 | 2歳以上 | 3歳以上 | - | - | 3歳以上 | 3歳以上 | 3歳以上 |
材質 | 寒天、セルロース、にがり、無機塩、食品色素 | 米粉、塩分、水、食用顔料、保存料 | みつろう、ワックスなど | パルプ、樹脂など | シリコーン、シリコーンオイル、顔料 | 小麦、塩分など | 小麦など |
リンク |
おすすめの粘土をご紹介!
かんてんネンドStudio 4色セット|ボーネルンド

素材に寒天を使用したボーネルンドのオリジナル粘土です。防腐剤・保存剤は一切使わず、防腐剤のかわりに「にがり」を使用。誤って口に入れても苦いため、飲み込むことを防ぐことができます。
また原材料の寒天はアレルギーの心配が少ないのも特徴です。
よく伸び、乾きにくいので小さい子どもにも扱いやすく、時間をかけた制作もすることができます。乾燥すると消しゴムのような感触になり、乾いた粘土は濡れタオルで包んで一晩置くともとのやわらかさに戻るので繰り返し遊べますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,320*対象年齢:2歳以上
*材質:寒天、セルロース、にがり、無機塩、食品色素
*その他:4色セット(白、赤、黄、青)
口コミ


お米のねんど はじめてのねんどあそび|銀鳥産業

米粉でできた安心素材の粘土です。白、赤、黄、緑、青の5色の粘土と粘土ローラー、押し出し器、抜き型など、粘土遊びに使える道具もたくさん入っています。このセットだけでさまざまな遊び方ができますよ。
色がきれいなだけでなくやわらかく乾きにくい特徴がありますので、自由な発想でカラフルな作品がたくさん作ることができそうですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,623*対象年齢:3歳以上
*材質:米粉、塩分、水、食用顔料、保存料
*その他:5色セット(白、青、赤、黄、緑)
口コミ


みつろう粘土 6色6枚入り|シュトックマー

独特の透明感と手触りが魅力的なみつろう粘土。最初は硬めなので少しちぎって体温で温めて使います。通常の粘土と違い、べとべとと手にくっつかないので外に持ち歩いて、ちょっとした待ち時間に遊ぶのにもおすすめです。
薄く伸ばしてガラスなどに貼り付ければ、ステンドグラスのような作品も作れます。
ドイツのシュトックマー社のみつろう粘土は、食品用の許容基準で作られており子どもが口に入れても大丈夫な材料でできているので安心です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,805*材質:みつろう、ワックスなど
*その他:6色セット(白、赤、黄、青)
口コミ


ねんどの王様|アーテック

「ねんどの王様」は紙粘土ですが、軽くてとてもやわらかい粘土です。絵の具を混ぜれば好きな色の粘土を作ったりすることができます。
手につかない粘土なので、小さな子どもが遊んでも手もお部屋も汚れることがなく安心ですね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥635*材質: パルプ、樹脂など
口コミ


シリコンねんど 6色セット|ケイジェイシー

シリコン素材の粘土で乾燥しても固くならないため、長く遊ぶことができます。床や服にもつきにくいので、片付けがしやすいのがうれしいですね。
粘土は専用シートに乗せて、オーブンなどで10~15分間焼くと固まり、割れにくく水にも強いので、お風呂やプールでおもちゃとして遊んだり、金具をつけてキーホルダーに加工したりとお気に入りの作品として残しておくことも可能です。
粘土のほかに粘土遊びの道具も付属しているので、このセットだけで十分楽しめます。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,373*対象年齢:3歳以上
*材質:シリコーン、シリコーンオイル、顔料
*その他:6色セット(白、赤、黄色、青、緑、蓄光)
口コミ


ねんDo! おおきなねんど版のきほんセット グリーン|アガツマ

粘土遊びも道具があると、遊びの幅が広がります。小麦粘土の「ねんDo!」シリーズの中でも、このセットは道具が充実しているのでおすすめです。
付属の道具は、動物や花をモチーフにしていて、大きな粘土板、抜き型、しぼりき、カッター、伸ばし棒など、どれも小さな子どもにも扱いやすいものばかり。
この商品の基本情報
*参考価格:¥2,000*対象年齢:3歳以上
*材質:小麦、塩分など
*その他:8色セット(黒、白、青、黄色、マゼンタ、緑、赤、オレンジ)
口コミ

はじめてのクッキングセット|プレイ・ドー

子どもたちの大好きなおままごと遊びができる粘土セットです。5色の小麦粘土と、おもちゃのナイフやエッグスライサーなど、14個のキッチンツールが付属されているので、たくさんの種類の食材が簡単に作れます。
プレイ・ドーは、色鮮やかな小麦粘土で、ごっこ遊びができるシリーズです。パスタ屋さんや歯医者さんなど、子どもたちが夢中になって遊べる粘土セットが豊富です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,536*対象年齢:3歳以上
*材質:小麦など
*その他:5色セット(赤、緑、オレンジ、黄、白)
おすすめの粘土
ここで紹介した商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | かんてんネンドStudio 4色セット|ボーネルンド | お米のねんど はじめてのねんどあそび|銀鳥産業 | みつろう粘土 6色6枚入り|シュトックマー | ねんどの王様|アーテック | シリコンねんど 6色セット|ケイジェイシー | ねんDo! おおきなねんど版のきほんセット グリーン|アガツマ | はじめてのクッキングセット|プレイ・ドー |
参考価格 | 1,320円 | 1,623円 | 2,805円 | 635円 | 1,373円 | 2,000円 | 1,536円 |
対象年齢 | 2歳以上 | 3歳以上 | - | - | 3歳以上 | 3歳以上 | 3歳以上 |
材質 | 寒天、セルロース、にがり、無機塩、食品色素 | 米粉、塩分、水、食用顔料、保存料 | みつろう、ワックスなど | パルプ、樹脂など | シリコーン、シリコーンオイル、顔料 | 小麦、塩分など | 小麦など |
リンク |
まとめ
材料は粘土一つでも、遊び方は無限大。子どもの自由な発想で世界でたった一つのすてきな作品が出来上がります。
抜き型や立派なセットがなくても、パパやママがヒントを与えて身近なおもちゃや文房具などを利用して形を抜くなど工夫して遊んでも良いですね。
作品を飾ったり、作った後にそれを使ってまた遊んだり、親子やお友達同士で粘土遊びを楽しんでみましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。