絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
ブロンズ新社ふねなのね4.0 (口コミ5件)人気絵本作家中川ひろたかさんと、人気イラストレーター100%ORANGEが描く赤ちゃん絵本です。四角い箱がふねになり、川をわたってわにに出会って…。シリーズ化もされている「○○なのね」絵本の中でも人気の一冊です。
-
偕成社チックタック じかんってなあに?4.0 (口コミ4件)時間ってなんだろうという時間についての概念をやさしくわかりやすく説いてくれる絵本です。一秒、一分、一日、時間って戻ることのないとても大切なもの。ハーベイ・ワイスさんの味のある絵もこの本の魅力でもあります。幼児のお子様から小学校低学年くらいまで幅広い年齢のお子様にぴったりの絵本です。
-
好学社あいうえおのき―ちからをあわせたもじたちのはなし4.0 (口コミ2件)木に一枚一枚ついている葉っぱに、ひとつひとつの文字があり、その文字たちが風で飛ばされまいと「ことば」となり「ぶんしょう」となり、どんどん進化し強くなっていきます。力を合わせて出来上がったぶんしょうは…レオレオニさんの平和を願う力強いメッセージのこもった一冊です。
-
講談社アカネちゃんのなみだの海4.0 (口コミ3件)松谷みよ子さんの人気児童文学「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズの最終巻です。絵本の主人公たちが心も年齢も大きく成長する姿は、子どもの姉妹を見守る気持ちになるでしょう。物語を追うと共に親子で成長の喜びを感じる本です。
-
ブロンズ新社おうちにあるものどんなもの4.0 (口コミ4件)お子様が大好きなリサとガスパールシリーズのことば絵本です。おうちにあるものを、リサとガスパールが紹介してくれます。バスルームにあるのは、シャワーやスポンジ。キッチンにあるのはボールやスプーンやコーヒーポット。身近なものを楽しく覚えれることば絵本です。
-
講談社おさるはおさる4.0 (口コミ4件)いとうひろしさんのおさるシリーズの一冊です。南の島に住むおさるたち。ある日一匹のおさるの耳にカニが挟まって、みみざるになってしまいました。みんなと違う姿に悩むおさるですが、おじいちゃんさるが、昔自分はたこしっぽざるだった、と意外な告白をして…低学年向けの童話に近いお話ですが、文章が作文のようで短く読みやすいので、小さいお子さんへの読み聞かせにもよく使われる一冊です。
-
福音館書店たなばた4.0 (口コミ5件)7月7日は日本の伝統的行事として知られる七夕です。七夕に向けて子どもに読んであげたい絵本が、この「たなばた」です。童画画家として有名な初山滋さんの美しい絵が味わい深く、お話と相まって静かな感動へといざなわれます。
-
福音館書店だるまちゃんとかまどんちゃん4.0 (口コミ7件)だるまちゃんが遊んでいるといつも隅っこの方で草や花を使っておいしいおままごと料理を作ってくれるかまどんちゃん。かまどんちゃんっていったい誰なんだろう、と思っていたら、どうやら民話などに出てくるキャラクターなのです。近所の家で家事があり、火を消そうとがんばるだるまちゃんとかまどんちゃん。無事に火が消せるまでドキドキ、目が離せないストーリーです。
-
あいうえお館かたづけしないとどうなるの?4.0 (口コミ1件)この絵本では、誰もが一度は通ると言っていいほど人気のウルトラマンと怪獣が登場します。テレビなどで見るウルトラマンと怪獣たちは敵同士だけど、この絵本の中ではとっても仲良し。怪獣大好き!ウルトラマン大好き!な子どもたちにぜひ読んであげたい1冊です。
-
ブロンズ新社リサとガスパールのしんがっき4.0 (口コミ2件)アン・グットマンの「リサとガスパールシリーズ」の1冊です。ゲオルグ・ハレンスレーベンの絵もオシャレで素敵です。新学期が始まる前の子どもたちの心配や不安、始まってからのドタバタが面白い絵本です。
-
ブロンズ新社リサのこわいゆめ4.0 (口コミ3件)世界中で愛されている絵本作家アン・グッドマンさんの「リサシリーズ」。「リサのこわいゆめ」は、ある日おばあちゃんの家でホラー映画を見たリサは、それから毎晩怖い夢を見てしまうようになります。リサの怖い夢とは…?
-
童心社むしばミュータンスのぼうけん4.0 (口コミ1件)加古聡さんの絵本で虫歯の怖さを学びましょう。発売は1976年なので、自身が幼い時にこの絵本で虫歯予防の大切さを感じた経験があるママやパパもいるかもしれませんね。虫歯を推奨するというユニークなストーリーが子どもをひきつけます。
-
偕成社ボードブックノンタンA・B・C4.0 (口コミ1件)ノンタンのボードブックシリーズの1作で、ノンタンやおなじみのキャラたちと楽しみながら英語に触れることができます。英語のアルファベット26文字と、それぞれの文字から始まる英単語がキヨノサチコさんのはつらつとしたイラストで紹介されていますよ。
-
岩波書店王さまと九人のきょうだい4.0 (口コミ3件)不思議な老人の丸薬によって生まれた9人の兄弟は、みんな名前にちなんだ特別な力を持っていました。やがて成長した9人は王様の無理難題にそれぞれの力を駆使して立ち向かっていきます。中国の少数民族に伝わる民話を君島久子さんの軽快な訳と赤羽末吉さんの情緒あるイラストで再現したヒット作です。
-
ブロンズ新社木がずらり4.0 (口コミ2件)紙のコラージュでかわいいキャラクターや風景を作るtuperatuperaさんの絵本です。春夏秋冬に並ぶ14本の木々たち。四季を感じる色やたたずまいで、裏返すとその木々の夜の姿が見られます。ジャバラ状に畳まれた変わった形の飾れる絵本です。
-
童心社ポケット4.0 (口コミ1件)かわいい動物たちがポケットから“こんにちは”と顔を出します。温かみのある色で描かれたポケットの柔らかそうな質感と動物たちのかわいらしさにキュンとなります。温かく優しい赤ちゃん向けの作品を沢山発表している三浦太郎さんの作品です。
-
ポプラ社まだかなまだかな4.0 (口コミ3件)お母さんのことがみんな大好き!そう改めて思える1冊です。えがしらみちこさんのふんわり優しいタッチのイラストとまた、竹下文子さんのゆったりとした文章で心がほっこりとする優しさと愛情あふれる絵本です。
-
主婦の友社ぷれいぶっく4.0 (口コミ2件)ざらざらしてたり、ふわふわしていたりと、違う感触の素材がふんだんに使われた絵本です。 カラフルでポップな動物たちのイラストと、めくったりもできる色々なしかけが楽しくて、ついつい時間を忘れて遊んでしまいますよ。 その名の通り赤ちゃんがたっぷり遊べる知育絵本で、初めてのしかけ絵本にもおすすめです。
-
こぐま社まて まて まて4.0 (口コミ23件)わらべうた遊びは歌を知らないと難しそうと思っていませんか。この絵本に携わった小林衛己子さんによるとハイハイで「まてまてまて」とする動きもわらべうたなのだそうです。「まてまてまて」のリズム感、床をたたく音から親子のわらべうた遊びを楽しみましょう。
-
ポプラ社けんかのきもち4.0 (口コミ3件)子どもはこの絵本のように、お友達とケンカする日もあるでしょう。1番の友達とのけんかは特に考えさせられることがありあす。読み終わった後には、子どもと親の体験や子どもの気持ちについて話をしてみてはいかがでしょうか。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。