絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
文化出版局ふたりはきょうも4.07 (口コミ14件)名作がまくんとかえるくんシリーズの4作目。作者はアーノルド・ローベルです。「あしたするよ」「たこ」「がたがた」「ぼうし」「ひとりきり」の5つの物語です。大きな出来事が起こるわけではないですが、二人の日常のひとこまが楽しく描かれています。
-
くもん出版ことばのえほん1 ぴよぴよ4.07 (口コミ14件)詩人の谷川俊太郎さんと『ぐりんぱのようちえん』等人気作の挿絵を多数手がける堀内誠一さんによる、音とイラストだけで紡ぐひよこの冒険本です。 40年以上前に作られたとは思えないほど、ストーリーにもイラストにもフレッシュさに満ちています。 文章は擬音語だけなので0歳の赤ちゃんも楽しめますよ。
-
金の星社かじをけすじどうしゃ4.07 (口コミ14件)火事が起こったら、どんな車が活躍するのでしょう?小さな子供達が大好きな、かっこいいはしご車やポンプ車を始め、火事の時に助けてくれるいろいろな自動車が登場します。乗り物に興味を持ち始める時期にオススメの一冊です。
-
文化出版局りんごです4.07 (口コミ15件)幼児が楽しみながら自然科学を学べる楽しい絵本です。りんごを色々な角度から観察することができます。同じように姉妹書には「いちごです」「バナナです」もありますよ。子どもが好きな果物を用意してあげましょう。
-
学研3びきのくま4.07 (口コミ15件)イギリスの民話ですが、絵本ではロシアの文豪トルストイのものがよく知られているでしょう。日本でも昔から絵本や童話集で楽しまれています。ハラハラしたり笑ったリ、ママも懐かしい気持ちになりながら子どもと読み進められるでしょう。
-
童心社がたごと がたごと4.06 (口コミ107件)よくある電車の絵本かと思いきや、思わぬ展開にびっくり仰天のお話。ストーリーが進むにつれて浮世絵風になっていく絵がオシャレにも感じられます。ちょっと怖いけど面白いものが大好きなお子さんにぜひおすすめの1冊です。
-
偕成社おばけのバーバパパ4.06 (口コミ18件)大人から子どもまで世界中で愛され続けてきたアネット・チゾンとタラス・テイラーの絵本、バーバパパシリーズの第一作目「おばけのバーバパパ」。身体の形を変えることができる不思議な生き物バーバパパ誕生のお話です。
-
文溪堂うんこ!4.06 (口コミ36件)とてもインパクトのある表紙です。本屋さんで一度は見かけた方も多いのではないでしょうか。なんとなくこの表紙とタイトルで手に取らなかった人も是非一度読んでほしいです。わんこのおしりから地上に落とされたうんこくん。臭いとねずみやへびからもにげられてしまいます。そこから始まるうんこの冒険に子供たちは興味津々になる事間違いありません。
-
ブロンズ新社リサこねこをかう4.06 (口コミ18件)2007年新ブロンズ社より発行の「リサこねこをかう」はアン・グットマンとゲオルグ・ハレンスレーベンの作品です。大人気のリサとガスパールシリーズの一冊として親しまれています。ねこを飼いたいとお願いするリサと反対するパパとママの攻防戦です。
-
岩崎書店十二支のおはなし4.05 (口コミ19件)十二支の順番が決まるまでのお話です。何故ねずみが一番だったのか、ネコは何故いないのか疑問が解決されますよ。おなじみの動物たちがコミカルなイラストで描かれています。お正月に読んで干支を楽しく覚えられるオススメの一冊です。
-
福音館書店もけらもけら4.05 (口コミ20件)音がもつイメージやリズムの広がりで、読み手によってストーリーの印象も変わる不思議な絵本です。作者はジャズピアニストの山下洋輔さん。大河ドラマ「西郷どん」の挿入歌にも楽曲を提供しています。ジャズの演奏のようにリズムが展開する世界観が楽しめる1冊です。
-
福音館書店かさぶたくん4.05 (口コミ21件)「おへそのひみつ」や「けけけのけ」でも有名な柳生弦一郎さんの科学絵本です。かさぶたができてから治るまでをおもしろおかしく描いています。子どもの体験談や疑問と共にかさぶたの知識がギュッと詰まった一冊です。
-
童心社あ・あ4.03 (口コミ37件)三浦太郎さんの赤ちゃん絵本です。やさしくてかわいい色使いと、ニコニコ笑った赤ちゃんの笑顔の表紙が印象的な一冊です。おとなが読んでぱっとわかる言葉がつづられているのではなく、赤ちゃんが最初にしゃべる、赤ちゃん語のような言葉たちでつづられています。赤ちゃんと一緒に「あ、あ」と声を出して読んでみると面白いと思います。
-
童心社あー・あー4.02 (口コミ43件)三浦太郎さんの赤ちゃん絵本です。「あー、あー」や「めー、めー」など赤ちゃんがはっきりと発語しだす前のかわいい赤ちゃん語の時期にぴったりの絵本です。一歳くらいの赤ちゃんなら読み聞かせをしたり赤ちゃんと一緒に発音したりと親子で楽しめる一冊になっています。
-
PHP研究所うえへまいりまぁす4.0 (口コミ2件)『ぼくがラーメンたべてるとき』の作者・長谷川義史さんのとにかく笑えるユーモアたっぷりの作品です。 超高層デパートに買い物に来た親子ですが、このデパート、売っているものが普通じゃありません。 お相撲売り場や忍者売り場なんて子どもたちからすると想像するだけで楽しいですよ。
-
徳間書店おやすみゴリラくん4.0 (口コミ10件)ゴリラくんが夜の動物園で起こしたちょっとしたいたずらのお話です。 動物園の動物たちがこっそりと管理人さんの家の寝室までついていく様子がとってもかわいいです。 動物たちと管理人さん夫婦の距離がとても近くて、みんなまとめて1つの家族のような温かさを感じますよ。
-
福音館書店おしゃべりなたまごやき4.0 (口コミ23件)タイトルの通り、おしゃべりなたまごやきのお話です。動物や食べ物など話すはずがないものが話すストーリーは、絵本ならではの愉快な展開で子どもにも喜ばれます。文藝春秋漫画賞を受賞した長新太さんの絵にも注目です。
-
BL出版うえきばちです4.0 (口コミ11件)植木鉢に植えて育てるのは、なんとのっぺらぼう!目と芽などのダジャレが分かる年齢からの読み聞かせにおすすめです。作者は落語絵本も手掛ける川端誠さん。驚くようなシュールな展開に大人も子どもも笑いが溢れるでしょう。
-
偕成社もりのかくれんぼう4.0 (口コミ1件)子どもが大好きな遊びの一つであるかくれんぼのお話です。ストーリーはもちろん、林明子さんの美しい挿絵の中に隠れた動物探しも楽しめます。普段の幼稚園や買い物の帰りの道でも、秋のお散歩を楽しめるようになる1冊です。
-
偕成社ピンポーン4.0 (口コミ8件)「ピンポーン」といろいろな動物のお家のチャイムが鳴って、お客さんがやってきます。どんなお客さんか、シルエットを見て当てっこしながら楽しく読める絵本ですよ。カラフルでかわいい絵も子ども達の心を掴む絵本です。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。