絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
徳間書店おたすけこびと4.25 (口コミ4件)小さなこびとたちが、大きなはたらく車を駆使して助けてくれるという意外性のあるストーリーが大人気のこの作品。出来上がったもはもっと意外なものなんです。絵が大きくて文章が少なめなので、小さな子どもたちにも目で見て楽しめるのでおすすめです。
-
絵本館だじゃれどうぶつえん4.25 (口コミ4件)子供が大好きなだじゃれの絵本です。ペンギンがペンキを塗って「ペンギン塗りたて」など動物の名前をもじった「なるほど!」思わず口に出てしまうようなちょっと変わったダジャレがたくさん載っています。短い文の中にあるユーモラスなダジャレ。お子様も大好きになるはず!
-
学研プラス0さい~4さいこどもずかん英語つきこれな~んだ?おそとのもの4.25 (口コミ60件)人気シリーズの絵本「こどもずかん」がカードでも楽しめるようになりました。もちろん絵本同様に英単語も学ぶことができます。動物や虫、乗り物まで子どもの世界を広げるお外のものから厳選された30の単語を親子で楽しく学びましょう。
-
偕成社あおいめくろいめちゃいろのめ4.25 (口コミ4件)青い目、黒い目、茶色の目、とそれぞれ違った色の目を持つ三人の子供たち。みんなで仲良く遊ぼうとしても、二人はよくても一人は泣いてしまったり…みんなで一緒に遊べる遊びを一生懸命さがすお話です。
-
福音館書店わにわにのおでかけ4.25 (口コミ4件)福音館書店の「わにわに」シリーズの1冊で、ワニのわにわにのある夏の一夜が描かれています。小風さちさんの物語に山口マオさんの木版画で、より生き生きと表現されたわにわにのマイペースな日常をのぞいてみましょう。
-
偕成社わにさんどきっ はいしゃさんどきっ4.25 (口コミ44件)著書はなんと450冊を超え、多数のロングセラー作品で大人にも子どもにもファンが多い五味太郎さんのお話です。歯医者さんとワニさんは全て同じセリフになっているので、親子でお互いに読み合っても楽しめるでしょう。
-
佼成出版社ピヨピヨ もりのゆうえんち4.25 (口コミ4件)佼成出版社で人気の著者・工藤ノリコさんのシリーズ第3弾です。かわいい5匹のピヨピヨひよこのきょうだいは、外見のイメージとちがって好きなものにはとことんこだわるのが魅力のポイント。おいしそうな食事シーンや一家で出かけるオープンカーでの楽しそうなドライブシーンを子どもたちと一緒に楽しめる絵本です。
-
小峰書店ドラキュラーだぞ4.25 (口コミ4件)「おばけのてんぷら」など数々の名作を作り、世代を超えて愛されているせなけいこさんの絵本。今回のお話はドラキュラーが登場します。せなけいこさんならではの優しいタッチの貼り絵で描かれていてちょっと怖いくて面白い作品です。
-
PHP研究所ふまんがあります4.25 (口コミ4件)「りゆうがあります」で人気のヨシタケシンスケさんの作品です。今度は女の子とお父さんが登場です。大人に不満がある女の子がお父さんに不満をぶつけその理由をたずねます。おとうさんの屁理屈ともいえる答えがおみごとです。PHP研究所より出版です。
-
小学館メガネをかけたら4.25 (口コミ4件)周囲と違うことにドキドキしてしまう子は多いものです。めがねをかけて学校へ行くことも最初は緊張することでしょう。子どもの不安が繊細に描かれ、大切なことを感じる温かいストーリーに何度も読みたくなる絵本です。
-
こぐま社こぐまちゃんとどうぶつえん4.25 (口コミ24件)わかやまけんさんの「こぐまちゃんとどうぶつえん」は1970年発行と長く愛されています。「こぐまちゃんえほん」は保育園や幼稚園では必ず見かけるほど、小さな子どもに大人気のシリーズです。こぐまちゃん達とユニークな視点で楽しめる動物に会いに行きましょう。
-
偕成社もりはおもしろランド 1 もりのゆうびんきょく4.25 (口コミ4件)ほのぼのとした森の動物達のお話を楽しめる「もりはおもしろランド」シリーズの第1弾です。小学校低学年の子どもが一人で読める長さなので、小学校の入学祝に全15巻セットを通販で注文してみてはいかがでしょうか。
-
偕成社こぐまくんこぐまくんなにみているの?4.25 (口コミ4件)詩人としても活躍するビル・マーチンの絵本を、エリック・カールの絵で楽しめる1冊。この2人のタッグは動物の絵と韻を踏んだ短い分を楽しめる人気シリーズです。小さな子どももすぐに覚えて一緒に読み進められるでしょう。
-
童心社おおきくおおきくおおきくなあれ4.25 (口コミ12件)豚さんに「おおきくおおきくおおきくなあれ!」と声をかけると、あら不思議!豚さんがとっても大きくなりました。単純で明快で、とっても楽しい紙芝居絵本です。いろんなものが大きくなる、たったそれだけなのに、子供たちはとても夢中になります。
-
アリス館あのやまこえてどこいくの4.25 (口コミ4件)ひろかわさえこさんの絵本です。25年ほど前の出版になりますが、いまだにとても人気で、地域の読み聞かせ会などでも紹介されています。シンプルなイラストと、読みやすい文章と文字のフォントがばっちり合っていて、何度も読みたくなります。
-
ブロンズ新社リサひこうきにのる4.25 (口コミ12件)幅広い世代に愛されているアン・グッドマンさんの絵本「リサとガスパール」シリーズ、「リサひこうきにのる」は白うさぎのリサが初めて飛行機に乗って旅するお話です。初めての一人旅、リサは無事目的地につくことができるのでしょうか…?
-
こぐま社こぐまちゃんのうんてんしゅ4.25 (口コミ4件)わかやまけんさんのみんなが大好きな「こぐまちゃん」シリーズから、こぐまちゃんがバスの運転手になって遊ぶという1冊です。 大きいバスのおもちゃに乗って遊ぶこぐまちゃんの姿は、まさにいまお家で遊んでいる小さい子供たちの姿そのものです。 こぐまちゃんと楽しいごっこ遊びの世界を楽しみましょう。
-
福音館書店しょうぼうじどうしゃじぷた4.25 (口コミ20件)1966年に刊行されてから現在まで、多くの子供たちに愛されてきた消防車のお話です。いつもは目立たない小さな消防自動車が活躍する姿は爽快そのもの。乗り物好きのお子さんはもちろん、大人もワクワクできるストーリーです。
-
PHP研究所でこちゃん4.25 (口コミ4件)小さくても特に女の子は、髪型や髪飾りにこだわりをもつお子さんも多いですよね。今回ご紹介する絵本『でこちゃん』は、髪型にまつわるお話です。大人は読んで思わず笑ってしまうユーモアたっぷりの作品ですが、さて子どもの反応は?先輩ママ口コミやレビューを見ていきましょう。
-
チャイルド本社あかちゃんとラララ4.25 (口コミ4件)タイトル通り赤ちゃんと音楽を楽しみながら、親子の絆を深める時間に嬉しい絵本です。ふれあいあそびの歌が12曲、絵本と同時にCDでも楽しめるようになっています。家の中でも車の中でも、いつも歌を身近に感じることができるでしょう。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。