目次
A.市の支援センターに行くようになりメリハリがつきました!
のーのたさん
全く同じような状況で家事や子どもの世話をすると一日終わってしまうが家にいるのも息がつまってしまう状況だった。市の支援センターに行くようになってからメリハリのある生活になった気がする。
午前中に家事を済ませ午後1時から3時まで支援センター、帰ってきてからお昼寝、夜ご飯を作り、旦那が帰ってきたら食べお風呂に入り寝る、という流れになっている。支援センターでは
同じくらいのお子さんの親や保育士さんとお話をしたり絵本の読み聞かせなど子どもが刺激をもらうのはもちろんだが、私自身のリフレッシュにもなっている。
二人きりで遊ぶのにも限界を感じていたが、年が近いお子さんに興味を持って真似をして遊んだり家にはないおもちゃがたくさんなので娘も楽しんでいるように感じる。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「同じように何だか手持ち無沙汰です」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「赤ちゃんの世話で毎日が終わります」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.同じように何だか手持ち無沙汰です
匿名さん
今上の子は7歳になりました(下の子は4ヶ月)。当時は同じようにこどものお世話をしたり、遊んだりぼーっと1日が過ぎていたような気がします。
その中でもお昼寝の時間にはお茶をしたり、携帯を見たりしていました。暇を持て余すのがストレスでなければそのままで良いと思います。
また、自分が絵を描くのが好きなら一緒に絵を描いたつもりになって見て貰ったり、歌うのが好きなら一緒に歌ってみたり。自分の好きな分野でこどもと過ごすと自分の時間を取りながらも過ごしやすいかなと思います。
たったかさん
0歳の時は不安や焦りが常にあり、漠然とした悩みが多かった気がします。私も時間が余ってるけども、何を優先すれば良いのか分からなく、やる気も力も出ず、焦ったりしてました。今娘が1歳になり、気持ちにも余裕が出てきて、自分の時間も楽しめるようになってきましたし、焦りや不安も消えました。
匿名さん
わかります。家の子もまだ動きが少なく、ぐずったりする時間もそこまで多くはなくて、そこまで子どもにかかりっきりではありません。
洗濯や夕飯の用意、掃除機かけ、離乳食あげたら、ドライブや買い物に行って気を紛らわせています。育休中で稼ぐわけにもいかず、懸賞やったりもしてます。
yyy8008さん
その月齢の頃は寝返りも自分でうてるし、ハイハイも習得していたし私はありがたや~と思い一緒に寝転がって懸賞やキャンペーンの応募に勤しんでいました。
この時期のフリーな時間は気負わずに一緒にダラダラゴロゴロしてればいいんですよ!昼寝バンザイです!
匿名さん
目を離すことは、もちろん出来ないのが子育てですが、大人同士で話したり、他愛もない時間があれば乗り越えられると思います。女性として、美容にも時間を割きたいです。
寝てる時間が多い新生児の頃は、お母さんはどのように日中を過ごしているのかとても気になります。また、美容院やエステに行く時間はあるのかなど。
A.赤ちゃんの世話で毎日が終わります
F3さん
結局子ども中心での時間が過ぎてしまうので、洗濯を終わらせたら支援センターで子ども同士で遊ばせてみたり、日光浴をしたりとママも少しのんびりする時間があってもいいと思います。毎日は疲れちゃうのでたまに外に出るのもママの肩の力が抜けて気分転換になると思います。
匿名さん
天気の良い日は買い物に行ったり、買い物がない時は近所にベビーカーで散歩に行ったりと、必ず少しは外出するようにしています。私も子どもも気分転換になるので。あと、子連れで参加できるパン教室やベビーマッサージなどに行ったりもします。
匿名さん
朝ごはんも自分のは後回しで結局食べずじまい。出かけるときも子ども優先の準備で自分はぱっと出る。寝てくれたと思っても音を立てると起きてしまうから恐る恐る作業しようとするけど結局はかどらず一日が終わってる気がする。
匿名さん
生後8ヶ月の娘がいるのですが、娘が起きている時は一緒に遊び寝たら離乳食を作ったりおもちゃを消毒したりで気づいたら娘が起きてバタバタしてるといつも1日が終わります。疲れている時に限って娘がぐずぐずだったりするので1人の時間を作りたいのですがどうやって作ったらいいのかわかりません。
匿名さん
あれこれといって赤ちゃんがお昼寝してる時も自分の時間出来ると思いきや、家事で終わってしまうので、自分の時間できるの見つけたいぐらいですがなかなか出来ないので、お子さんがもう少し大きくなってひとり遊び出来るぐらい楽になれたらなって思ってます。
匿名さん
こどものミルクの時間、睡眠など、考えたり排便の状態を考えたり、こどもの服など、ベビー用品でいいものはないかと考えたり、家事したり子どもと遊んだりすると一日が早く終わります。こどもの将来のためにお金を貯めたいとかどうしたらいいかを考えています。
その他の回答
匿名さん
現在、育休中です。あと数ヶ月で復帰しなくてはなりません。子育ての合間の時間もてあそんでしまうかもしれませんね。けどあと少しと思うと、一緒にゴロゴロしたりするだけで愛おしくて、楽しいです。初めのうちは何か資格を取ろうかなとか考えましたがやめましたー(笑)。
匿名さん
朝、早く起きて、ある程度、夕飯の準備など家事をすませて、日中、フリーな時間を確保しています。家にいるより、外出した方が、赤ちゃんも刺激があり、グズらないし、自分もリフレッシュになるので、日中はおでかけしています。子育て支援ひろばや、買い物などに出かけています。
匿名さん
うちはまだ3ヶ月経ったばかりで義実家に住んでいるので、起きている間はなるべく接していたくて遊んだりして時間を潰して、寝たらテレビを見たり出来ないので、携帯で映画を見たり見れなかったドラマを見たりしています(^^)
つここさん
産後ヨガに通ってました。大抵、2ヶ所のスクールに通って、そこで知り合ったママ達とランチをすることもありました。
また、地域の子育てセンターや児童センター主催のベビー向けイベント(ベビーマッサージ)などに参加してました。ベビー向けイベントは1時間程度で終わるものがほとんどなので、そこまで負担にはなりませんし、子どもとコミュニケーションも取れて楽しかったです。
匿名さん
家計簿をつけたり、子供服の整理(使用しなくなった服をフリマアプリで売ったり…)、子供服のコーディネートのリサーチをしたりしています。その他、元々ネットで副業しているので、両親に子どもを見てもらい、空き時間を見つけて仕事をやっています。
たまに友達と子連れでランチをしたり、気分転換と情報交換もしています。手型アートに出掛けたり、お散歩がてらに子ども用品を見に行ったりもします。子どもがおでかけが大好きなので、週に2~4日は一緒に外出をして、どんなものに興味があるかを観察したりしています。
木の実0725さん
私の場合、息子が生後6ヶ月の時にはその月で授乳は辞めて、完全ミルクに替えることを決めてたので、授乳は寝る前のみでした。私は家にいても、家事がいくらあるとは言え、済まそうと思えば午前中に完了してしまうので、ほぼ毎日、区が運営する児童館に行ってました!外に出るだけで、自分も気分転換になるし、ママ友が出来たのがうれしかったです!
匿名さん
日中は週に2回、ベビースイミングに通っていました。あとはベビーカーに乗せてショッピングモールでウィンドーショッピングしたり、室内のプレイルームに連れていったり、ママが行きたいところへ連れて行っていました。
おでかけするとたくさん新しい物を見たりするので疲れるようでよくお昼寝もしてくれます。お昼寝の間にゆっくりご飯を食べたり、夕飯の下ごしらえ等できます。
おでかけしたりしても、かならず夕方7時には何がなんでもベッドに寝かせていました。あとは授乳時間以外はママが寝るまでの間は時間です。
ぐずったりする日もありますがそういう日はしょうがない!諦めてあやしたりしますが、普段、自分の時間が作れているのでママも諦めがつきますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。