目次
- ▼Q.やってよかった生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「離乳食のこと」が24%!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 離乳食のこと!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動に関すること!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いてしまうこと!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
- ▼A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
- ▼その他の回答
Q.やってよかった生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 離乳食のこと!
yui1211さん
男の子の子どもがいます。おでかけの時は和光堂さんから出ている、栄養マルシェシリーズをいつも持って行っていました。おかずとご飯がセットになっているし、スプーンも付いているので便利です。栄養バランスも考えられているので、安心です。
あやか0313さん
外食の時はベビーフードを買ってました。おいしそうだし、自分じゃ作れないレバーのやつとか買ってました!子どもも新しい味に喜んでよく食べてくれるし、持ち運び中の衛生面を考えても食べる時に開けるタイプで、心配無いので買うのがおすすめです。
匿名さん
うちの子は産まれた時から3,600g超えで大きかったのですが、生後8ヶ月にして10kgもあり(ちなみに1歳3ヶ月の現在も10kg)、よく食べるので、おでかけ用のパックの離乳食(80g)は足りなくて、常におやつでスティックパンやゼリー、フルーツなどを持って行ってました。
その中でも、和光堂のお弁当のBIGサイズ(130g)は助かりました。それでも足りないんですけど、BIGと普通サイズのお弁当を持って行って食べさせていました。すごく助かっています。
匿名さん
おでかけの際は、和光堂の離乳食セットのようなものと、キユーピーの離乳食セットのものがすごく役立ちました!和光堂の方はスプーンもセットになっていたので、いつでもどこでもあげることができて良かったです。
しかし味付けが苦手な時期があり、キユーピーの方にしてみたところパクパク食べていたので、きっと味付けが少し違うのかもしれません。
匿名さん
離乳食を食べ始めて外出するときは、家のものを持っていくとお腹を壊しそうで怖かったので、市販のものを食べさせていました!値段も300円程で良かったと思います!
女の子であまり食べる量も多くなかったので、ココスなど、ファミレスにお子様メニューで離乳食があるのもありがたかったです!
匿名さん
レトルトは常に持ち歩いていました。授乳コーナーに電子レンジがあるところは多かったので、レンジ対応の容器とエプロン、食具は持って出かけていました。デパートとかは意外と離乳食が売っていないので、持ち歩いていると安心です。
宿泊は赤ちゃんウエルカムの宿に泊まってました。色々と用意されていたので、安心して泊まることができました。
kns485さん
離乳食なので、大人と時間も食べるものも違うので、いつも出かけるときは和光堂のベビーランチを持って行っていました。しかし、温めないと食べてくれないので、ショッピングモールなどのフードコートによく行っていました。
また、バナナだけはどこででも食べられたので欠かせませんでした。
匿名さん
家の中ではもう飽きた!つかまり立ちにつたい歩き…広い場所で遊ばせたい、たまには家事をしないで外食したい…。よく利用していたのは子どもの屋内遊び場。
そのあとの食事は、回転寿司かお座敷のお店。回転寿司では、食べられるようになった枝豆とかキュウリとかを取り分け。カウンターでなければゆっくりできます。
お座敷のときは、お店に確認して持参したお弁当。野菜たっぷりの蒸しパン。外だから嫌がらず、楽しそうに食べるんです。場所を変えるだけで離乳食も楽しくなりました。
匿名さん
お腹が空くと泣いてしまうので、離乳食をどのタイミングで、どこで食べさせるかをすごく悩みました。
今ではガストやジョイフルなどのファミレスでも離乳食はあり、携帯食のように持ち歩けるタイプのものもあるので、WAKODOの100円前後のものを、外出時は鞄に入れておくようにしていました。
munnmunnさん
はじめは市販のレトルトの離乳食を使うことに少し抵抗があり、おでかけにものときにも手作りのものを準備したりして、なかなか手間がかかりました。
しかし、市販のレトルトをつかいはじめると、子どもも良く食べてくれたし、準備も後片付けも楽で、おでかけがより楽しくなりました。種類もたくさんあったので選ぶのも楽しかったです。
匿名さん
おでかけの際でも、今は市販の栄養がちゃんと取れるお弁当型の離乳食があったので結構助かりました。種類も色々あって、月齢によっても野菜の硬さ、味の濃さが全く違うということ、市販のものなので安全面もしっかりですし、おでかけの時はいつも市販のものを上げてました。
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 移動に関すること!
匿名さん
泣き虫な子にアンパンマンのおもちゃやぬいぐるみを渡したら、すぐに泣き止みました。アンパンマンにはすごく助けられています。ほんとにありがたいです。
他には移動中に、使っていた扇風機は夏場など後ろが暑くて、熱中症にならないか心配だけど、フランフランの扇風機にはすごく助かっています。
はるみいーさん
実家に帰る際によく電車を利用していたのですが、途中で泣いてしまうといけないので、お菓子は必須アイテム!機嫌が悪くなると食べさせていました。座席に座らせて一緒に外を見たり、抱っこ紐を使ったり、その時の子どもの気分に合わせて使い分けていました。
よふ1211さん
外出にはベビーカーが必須でした。親の食事の時にお店に子どもが座れそうな椅子がなかったりしたら、子にはベビーカーに座ってもらっていました。ベビーカーで角度を椅子のようにして座らせて、ベビーせんべいをあげたりしていると、おとなしくしてくれていました。
なかゅさん
脱ペーパードライバー。上2人男の子で現在3人目を妊娠中ですが、2人目が産まれてから車なしじゃ出かけられない。バス停近いけど荷物も多いし、ベビーカー畳むとか抱っこ紐だけでなんて絶対無理。車なら荷物も乗せられるし、授乳もいつでもできるし、おむつも替えられる。
匿名さん
生後4ヶ月頃より、支援センターなどとにかく様々なイベントに行っていました。車移動がほとんどだったので、移動時間と寝る時間が重なるように工夫しました。離乳食も和光堂のレトルトのものや、カップタイプのものをヘビーユーズしました。
女の子です。
車では、お祝いでいただいたおなかケットが優しい肌触りで、今でも大活躍しています!
匿名さん
赤ちゃんを連れての移動は、基本的に抱っこ紐(エルゴ)だったけど、8ヶ月~はベビーカーがメインに。ベビーカーは西松屋のsmart angelのデ・ヨーネ レジェです。マンション住みなので、軽量のタイプにして正解。私は店頭で触れて選んだので、購入して良かったって思ってます。
匿名さん
外出は基本電車や徒歩だったので、子どもが泣いてしまったりグズってしまうことが心配でしたが、子どもの好きなおもちゃを持ってあるいたり、おやつを持参して少しでも気が紛れるようにしていました。おやつもすぐに出せるように、小分けになっているものを選びました。
匿名さん
車での移動の時、1人目は絵本読んでも、おもちゃであやしても、離乳食でも全然ダメで、泣かせてばかりだったので、実家への帰省の時は本当に一苦労でした。
2人目の時は車にテレビが付いたので、長時間移動の時は助かりました。移動時のストレスが少しは楽になりました。
sikm0314さん
子どもとのおでかけが多くなりますが、子どもが移動中に公共交通機関の中でぐずることもあり、目新しいおもちゃやおやつ、飲み物を必ず持ってでかけるようにしていました。
子どもは男の子です。甘えん坊なのか抱っこしていないとぐずることも多く、電車の中でぐずられると周りの視線も気になります。子どもの食事の時間や帰宅時間なども考慮しながら、食べ物やおもちゃで気をひくと、子どももおとなしく電車に乗っていてくれました。
公共交通機関は気を使うことも多いので、なるべく自分も子どももストレスにならないよう、子どものお気に入りを用意しておくのが良いと思います。
りらっくまぁやさん
8ヶ月になると、お座りができるようになるので、ベビーカーをA型からB型変更しました。メーカーはアップリカのもので、重量も3キログラム程なので、電車でのおでかけにも、車に積む際にもとても楽に持ち運ぶことができました。
また、B型には珍しく落下防止ベルトがついており、日よけカバーもついているので良かったです。
りえ0910さん
おでかけの時は、いつも抱っこ紐を使っていました。エルゴ(黒)、値段1万8千円くらいのものを購入、女の子でかわいい色にしようと思ったのですが、服にも合わせやすいかなと思って黒にしました。
一緒に買い物もできるし、抱っこしてるからその揺れで子どもも安心して寝られる!ベビーカーよりも抱っこ紐をたくさん使いました!家事も楽チンにできました。
しめーじしめしめさん
祖父の不幸があり、生後7ヶ月ぐらいで飛行機に乗らなくてはいけないことがありました。移動はとにかく抱っこ紐で、カートもたまに使いました。なるべくフライト前は起こしておいて、キッズコーナーみたいなところで遊ばせていました。
飛行機に乗ったら気圧の変化で耳が痛くならないように、授乳ケープをしてすぐに授乳!うちは運良くそのまま眠ってくれたので、そこまで大変なことにはなりませんでした。
藤本ちゃこさん
joieのトラベルシステムというベビーカーを使っていて、チャイルドシート・バウンサー・ベビーカーがセットになっていた物です。
バウンサーをチャイルドシートやベビーカーに装着するタイプで、子どもが寝てしまっても起こすことなく、バウンサーに乗せたままベビーカー、チャイルドシート、そしてバウンサーのままお店に移動できたので、とても便利でした!
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 赤ちゃんの服装のこと!
匿名さん
おでかけする時は、いつもたくさん予備服を持って行っています!何あるかわからないので、長袖、半袖、スタイ、靴下、肌着全て1セット持っていってます。天気とか把握できないからというのもあります。
荷物が多くなりますが、汚いままにしたくないので、多少多くても我慢できます。
匿名さん
着替え(上下1セット)のほかに、夏だったらもう1セット、風邪ぎみでももう1セット持ち歩くようにしました。どこで汚れるかわからないし、排出物でいつ汚れるかとかもあるので。着替えの他にも、ブランケットとタオル等は必ず持ち歩くようにしていました。
mma115さん
季節の変わり目などおでかけする時は、なにを着せていいのか心配になります。女の子で特に汗かきでもなかったです。8ヶ月だとよく動くので、セパレートタイプの服を着せてました。
羽織を持っていく、靴下を履かせるなど、場所によって脱ぎ着できるものを常に持ち歩いていました。
もりのまもりびとさん
三月生まれの息子は、生後8ヶ月の頃11月で寒くなり始めた頃だったので、赤ちゃんの保温には気を遣っていました。ベビーカーにしろ、抱っこ紐にしろ、カバーをかけてあげるのを忘れずに、洋服もフリース素材にするなど、配慮していました。
ユニクロの足つきフリースロンパースはとても優秀で、色違いで何個も揃えてフル活用していました。
匿名さん
出かける際、外は暑くてもスーパーや室内が寒いことがよくありました。小さめのブランケット、薄めのお包みなどはとても役に立ちました。子どもは体温調節がまだ自分では難しいので、気をつけなければいけないと感じています。
スヌーティももみさん
第一子 男の子・第二子 女の子ですが、どちらも汗かきで下着の着用に悩みました。
一人目の際に地域の保健師さんから、下着は着せなくても服が綿素材なら大丈夫よ、とのことと、通っていた保育園から、汗かきなので下着は着せないでください、と言われ、安心して下着は着せずに育てました。
下の子は別の保育園に通っています。そちらでは下着を着せてほしいとの事。二人で別な形ですが、上の子のほうが風を引くことは少なかったように感じます。お子さんの体質にもよると思いますが、神経質に下着に気にしなくてもいいかと思いすが、素材は綿がいいと思います。
就寝中や外出時のベビーシートやベビーカーは、汗取りがとっても重宝しました!
匿名さん
ユニクロの短肌着、長肌着、コンビ肌着が使ってとてもよかったです。
ほかのとこではセットでたくさんはいってたりして安くありますが、全部半袖だったりして、冬生まれの娘には寒いので、長袖で自分で枚数選べる物を探してて、ユニクロの肌着をみつけて全て長袖で揃えれて、枚数1枚からえらべるので、使う分だけ買えたのでとてもよかったです!
生地もコットン100で触り心地もよかったので、おすすめです!
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 泣いてしまうこと!
まい2487さん
車がない我が家では、移動は基本公共の電車やバスだったので、こどもが急にぐずった時の対策を万全にしてでかけていました。抱っこ紐で抱っこされていれば大人しかったので、遠出や見知らぬ場所への移動は抱っこ紐でしていました。
荷物が多く、ベビーカーでの移動の際は、おしゃぶりとベビーせんべいが効果抜群で、お守りのように必ず持ち歩いていました。
匿名さん
やはり同じくらいの歳の子があつまる児童館とかが安定。泣いても気にしなくていいし、授乳スペースもあるし。あと、基本的に抱っこで移動でした。きついかもしれないけど、ベビーカーだとぐずることが多い子だったので。
N@ayumiさん
わんぱくな生後7ヶ月の息子ですが、おでかけし出先での外食時には、決まってパッチリお目目でぐずります。飽き性の息子のため、おもちゃは2個以上常備し、アップリカのベビーカーに荷物を入れて、エルゴの抱っこ紐で抱っこしながらの食事が決まって定番になっています。
まだお座りもおぼつかなかったりで、ジッとはしてられないのでディナーは出来ませんが、ランチくらいなら夫婦どちらかが先に食べ、食べ終えたら交代と工夫をしながら食べています。
そして、お箸で食べられる物ではなく、スプーンで簡単に食べられる物を選ぶと、かなり楽だと感じました。
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 授乳のこと!
ちゃむ。さん
完全母乳だったため、授乳スペースがあるところを把握して出かけるのが億劫だった。まだ授乳スペースを確保していない施設もあったりしたので、移動は車だったため、最悪車の中でケープを使って授乳していた。
ケープを使用してもどこでも授乳していい感じではないので、もっと設備が整った施設が増えるといいなと思う。
にゃおとさん
離乳食も3回に増えて授乳が減った事により、何時に授乳したからとか、どこにスペースがあるかを気にしなくなって、好きなタイミングでおでかけができるようになり、とても買い物もしやすくなりました!!
夜の寝る時や少しぐずった時などはあげていますが、夜中の回数も少なくなり、寝る時間も長くなってきて、こちらの睡眠時間も多少確保されるようになってきます!
匿名さん
すぐにおっぱいを飲みたがって泣くので、しょっちゅう外での授乳をする機会があった。授乳ケープも使ったが、最終的にテクニックがついてきて、エルゴで抱っこしたまま授乳できるようになり楽だった。
ちなみに、シャツを着ているとたくし上げなくてもいいし、目隠しも出来て良かった。
匿名さん
完全母乳だったので、授乳室があるかどうかは事前に調べることが多かったです。授乳ケープは常に持参してたので、某遊園地の場所取りをしたり、公園でピクニックだったりと、外でもやむを得ない時はケープを巻いて授乳してました。
匿名さん
車での移動だったので周りを気にする事は無かったのですが、やはり2時間おきの授乳があるので、母乳の場合は車の中で出来ますが、ミルクの場合はお湯が無いといけないので、魔法瓶に持っていくのとお水も必要ですね。
長距離でお湯が無くなれば、コンビニでお湯をくれる優しい方がいると思うので、聞いてみたらいいですね。
匿名さん
出かける直前に泣いていなくても、誘い乳をして、外出中はいろんな刺激に気が紛れるからご機嫌だし、移動前には誘い乳をして、特にグズって困った記憶はないです。あとは、授乳ケープをたたんで持ち歩き、授乳室以外でも授乳していました。
匿名さん
授乳できるデパートや、テーマパークを事前に調べてから出かけると失敗しないです。兄弟姉妹がいる場合は、寝てしまった時も考えて、ベビーカーが入れるかどうかもけっこう重要です。比較的新しい場所だと設備が整っているところが多いです。
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 おむつ替えのこと!
tomokichiさん
つかまり立ちをし始める時期で、寝っ転がっててもすぐ動いたり立とうとしたりする時期なので、出先では立っておむつが替えらえる赤ちゃん休憩室があるところを確認して、出かけるようにしていました。
家ではソファに好きなおもちゃを置いて持ってもらって、立たせた状態で替えるとスムーズでした。
匿名さん
おむつ替えのときに、うんちがたくさんで漏れそうになるときが多いのと、替えてる最中におしっこをしたりするので、公共のおむつ替え台が汚れると大変なので、西松屋の小さめの防水シーツ3枚入りを購入。
外出の際、必ず持っていきます。あると汚れる心配もないし、衛生的におむつ替えできます。
ann11さん
おでかけする際におむつ替えの場所は気になると思います。そんなときとても便利なのがママパパマップというアプリです。その場所のどこにおむつ替えのスペースがあるとかすぐ調べられるので、とても便利で助かっています。
匿名さん
極力荷物を持ちたく無かったので、いつも行くおでかけ先では、紙おむつの自販機があるか、ショッピングセンターなどではおむつ売り場を把握。着替えも一枚だけ持ち歩いて、2枚目以降は諦めて買う事にしていました。
そしたら意外と使わなくて、着替え買った事もあるけれど、無駄な買い物にはならなかったので良かったです。
匿名さん
おでかけの際に、気になることは授乳とおむつ替えのことです。どこを触って、手を口に持っていっちゃうかもしれない赤ちゃんのために、シートを敷いてからのおむつ替えは絶対だと思います。何か病気をもらってからでは遅いですからね!!
kanaiままさん
2児の母です。二人とも男の子です。上の子は年中さんでよく公園へ行くのですが、公園にはあまりおむつ替えがなく、あっても古かったり良くないことが多くて。
私の場合、ダイソーで揃えてました。レジャーシートをおむつシート代わりにしたりしてました。そして休憩する場合は、そのレジャーシートを広げて荷物も最小限に抑えられました。
花中島マサルさん
うちの子だけなのか、赤ちゃんあるあるなのか分かりませんが、おでかけ用のいい服を着せた時に限って大量のゆるゆるウンチをして、毎回服まで汚れてしまい、結局持ってきた普段着に着替えていました。
なので、おしゃれをした姿を写真に撮れなかったので、手間ではありますが目的地に到着してから、おでかけ用の服に着替えさせればよかったかなと思っています。
A.やってよかった「生後8ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」 外出時間のこと!
匿名さん
外出時間に関しては、寝るタイミングと食事のタイミングをなるべく避け、どうしても外出しなければ行けない時には、荷物は多くなりますが外出用の離乳食や飲み物・ミルク等を準備して行ってました。そして外出時には、必ず抱っこ紐(エルゴ)を使用してました。
匿名さん
一人で子どもを連れて外出する際、抱っこ紐(エルゴ)を使うと、楽におでかけができました。エルゴの抱っこ紐は肩がこることもなく使えて、抱っこ紐に入れておくと大抵すぐ寝てくれるので助かりました。また両手が空くので、家で家事をしながらでも使えます。
notikoさん
お昼寝の時間が13時から15時くらいだったので、午前中からでかけて遊ばせて、子どもを疲れさせました。その後お昼を食べて寝かせて、その間に大人たちはショッピングをしたり、お茶をしたりして楽しみました!お昼寝時間も有効に活用できてよかったです。
匿名さん
公共機関の混雑は避け、なるべく人がいない時を見計らって外出しました。なので、友人とランチとかがベストだった気がします!子どもも離乳食や授乳の時間とかぶりますが、一回あげれば寝てくれ、ゆっくりランチできました!家で先にあげてから出かけるのもいいと思います。
まろん31さん
生後8ヶ月ぐらいになると、おでかけもしやすくなりました。私は午前中に地域の子育て広場等によく出かけました。昼前に帰って来て離乳食を食べてお昼寝、の生活リズムは私的にも楽だったし、他のママとの交流が一番出来た時間でした。
匿名さん
午前中に活動してお昼寝をたくさんできるように、8ヶ月頃からベビースイミングを始めました。小さい水着がなかなか手に入らないので、通販サイトを結構利用しました。スイミングのない日は、午前中に外に出たり買い物に出かけたりして、活動量を増やすようにしました。
その他の回答
もぴもぴさん
おすわりが安定してきた頃なので、お店でこども用の椅子を借りることも増えてきました。ただ、ベルトは付いていない椅子であることもあるので、チェアベルトを持参するようにしています。そうすると大人用の椅子しかなくても使えるので、大体の飲食店にははいれます。
そうしママさん
1歳で職場復帰、子どもは託児所スタート。8ヶ月頃から、午前中のおでかけを日課にしました。散歩だけでなく、町内の児童館や子どもセンターに連れていき、同世代の子どもとあそぶ機会を作ることで、少しだけ託児所スタートに対する不安が減りました。
匿名さん
息子が8ヶ月になる頃はちょうど真夏の時期で、赤ちゃんにとっても紫外線がこわかったので、日焼け止めクリームを愛用していました。息子は産まれた時から肌が弱く、敏感な子だったので正直不安でしたが、ミルフワの日焼け止めクリームは大丈夫でした!
持ち運びにも困らない大きさだったので、リュックにも入れておでかけしていました。これからも愛用していきたいと思います!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。