目次
- ▼「世界で一番美しい」シリーズとは?
- ▼『世界で一番美しい元素図鑑』を買ってみた!
- ▼『世界で一番美しい』シリーズのラインナップは?
- ▼【1】世界で一番美しい元素図鑑
- ▼【2】世界で一番美しい分子図鑑
- ▼【3】世界で一番美しい化学反応図鑑
- ▼【4】世界で一番美しい深宇宙図鑑
- ▼【5】美しい人体図鑑
- ▼【6】世界で一番美しい海のいきもの図鑑
- ▼【7】世界で一番美しい元素図鑑パズル
- ▼【8】世界で一番美しい元素図鑑カードデッキ
- ▼【9】Reactions: An Illustrated Exploration of Elements, Molecules, and Change in the Universe
- ▼【10】世界一美しい周期表 したじき(A4日本語版)
- ▼まとめ
「世界で一番美しい」シリーズとは?
元素を学ぶのはいつ?
『世界で一番美しい元素図鑑』はセオドア・グレイ著の図鑑。元素とは、物質をつくるもとで、O=酸素、C=炭素などが代表的で中学生のころに学んだ記憶があります。ただ、学ぶのに早すぎるということはなく、環境として興味を持つタイミングで与えてみるのもいいかもしれないと感じています。
『世界で一番美しい』シリーズには、元素、分子、化学反応、人体などのシリーズがあり、人体は早いうちからぼんやり見ているだけでも役立つのではないかと感じました。
『世界で一番美しい』シリーズのラインナップは?
【1】世界で一番美しい元素図鑑
元素が写真で学べる内容

筆者が購入した商品です。『世界で一番美しい元素図鑑』は、元素を学べる内容。高校で「水兵リーベ、僕の船……」と学んだ内容を写真で身近に感じつつ覚えられます。
私自身、文系なのであまり理系分野に興味はなかったのですが、この本は単純にかっこよく、見ているときれいだと感じます。私が子どものころにもこんな図鑑、見たかった……!
【2】世界で一番美しい分子図鑑
分子とは何か?を学べる

【1】の著者、セオドア・グレイが担当した『世界で一番美しい分子図鑑』です。
分子の化学結合の図が描かれているのですが、黒の背景にぼんやりと浮かぶ点々をつなぐとなんだか星座のようなかっこよさ。エチレンやメタンなどの違いを学べるほか、石鹸の作り方や洗剤の分子構造も記されています。
【3】世界で一番美しい化学反応図鑑
セオドア・グレイによる化学反応の図鑑

化学反応とは何かについて、炎色反応の色の違い(花火の色が出る理由)、マジシャンのフラッシュペーパーについて書かれています。
例えば、標高が高い土地では空気圧が低く、長時間のゆで時間を取った方がいい理由なども書いてあり、小学生が「なぜ?」と感じる内容を丁寧に説明してくれています。
【4】世界で一番美しい深宇宙図鑑
宇宙に興味が湧いたら買いたい!

著者はホヴァート・スヒリング。宇宙に興味が出てきたら買って写真だけ見せても素敵と思える本です。
星の誕生、X線の星、天の川銀河のハローなどが写真のような色鮮やかな色彩で描かれています。親が眺めていてもかっこいいと感じられる図鑑です。
【5】美しい人体図鑑
カラフルな人体の図鑑

細胞、血液、脳、器官、病気、医薬品のカテゴリに分かれた図鑑です。カラフルな色づけがされた脳の神経経路の図があったり、インフルエンザウイルスとはどういったものなのか、大腸菌とは何なのかが写真とともに描かれています。
人体の図鑑は肌色と赤と青と……のイメージがある人は、この図鑑を見ると驚きそうです。
教科書だとグロテスクな人体の写真も、フルカラーで蛍光色のページもあるので、人体のイメージが変わりそうです。
【6】世界で一番美しい海のいきもの図鑑
水産学カテゴリで1位!

アマゾンの水産学カテゴリでベストセラー1位になった図鑑です。潜水歴40年を誇る海洋写真家による本で、写真は375点まとめられています。
画像は、5ミリのくらげから50トンのくじらまで、不思議な姿をした生き物の写真です。幻想的な海の風景を楽しめますね。
【7】世界で一番美しい元素図鑑パズル
関連商品もある!パズルで元素周期表を覚える
![世界で一番美しい元素図鑑パズル ([バラエティ]),](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/612484.jpg)
ジグソーパズルは周期表を覚えるのに役立ちそう。118の元素周期表が描かれているので、何度もやっていくうちにどの位置にどの元素があるのか覚えられるかもしれませんよ。
1000ピースなので小学校高学年くらいの子じゃないとできなさそうですが、親子でパズルに取り組んでみるのも楽しそう……?
【8】世界で一番美しい元素図鑑カードデッキ
口コミ評価も高い元素カード
![世界で一番美しい元素図鑑カードデッキ ([バラエティ]),](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/612485.jpg)
周期表を構成する118の元素をカードにした関連グッズです。
カードの表裏で、描かれていることが違います。例えば「18、Ar」と書かれています。その裏には元素の「アルゴン」と書いてあるというもの。
親も勉強になる元素のカード、親子でクイズの出し合いっこをしたり、対戦ゲームみたいにして遊んだりしても理系脳が育ちそうな予感がします。
【9】Reactions: An Illustrated Exploration of Elements, Molecules, and Change in the Universe
英語版もある!

『世界で一番美しい』シリーズには英語版もあります。英語学習としては早すぎるような気もするものの、図鑑は比較的簡単な英語が描かれていて、写真などは一緒。
例えば、日本語版と英語版を並べて、科学用語を学ぶこともできます。本棚に並べておくだけでもかっこよく見えるので、写真集として楽しむために買うこともできます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,449
*メーカー:Black Dog & Leventhal
*著作者:Theodore Gray
*ページ数:240
*商品サイズ:27cm x 2cm x 26cm
*商品重量:1.3kg
【10】世界一美しい周期表 したじき(A4日本語版)
入学準備品として買うのもおすすめ

世界一美しい周期表の関連グッズとして、したじきもあります。他の人が持っていない被らないしたじきは、見た目もかっこよく、周期表を普段から目にすることで覚えてもらえるんじゃないかという期待もできます。
入学お祝いとして購入するのもいいかも?黒字にかっこいい写真がついているので、気に入ってもらえそうですね。
まとめ
子どもはまだ元素についてそこまで興味がなく、ママの趣味で購入したのですが、今後、子どもの興味が湧いたら、同シリーズの『美しい人体図鑑』や『元素図鑑カードデッキ』を買って一緒に楽しんでみたいと考えています。
創元社の「世界で一番美しい」シリーズは、教科書の内容を覚えなきゃという気持ちではなく、純粋にきれい、美しいが先に来ているので、親が癒し目的で見るのもおすすめです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。