目次
- ▼体操着袋ってどんな種類があるの?
- ▼体操着袋の選び方のポイント
- ▼体操着袋を手作りしよう
- ▼体操着袋の作り方をご紹介します
- ▼【1】巾着袋の作り方~裏地なし・マチなし・ひも両側~
- ▼【2】巾着リュックの作り方
- ▼【3】入園入学グッズ 折りマチ・持ち手付き体操服袋・お着替え袋(裏地付き)の作り方
- ▼おすすめの体操着袋をご紹介します
- ▼【1】お着替えラクラク巾着(大サイズ)・体操服袋|COLORFUL CANDY STYLE
- ▼【2】妖怪ウォッチ キルトナップサック|バンダイ
- ▼【3】ぼんぼんりぼん キルティング手ひも巾着|サンリオ
- ▼【4】手作り 体操着袋 紺×星柄|手作り工房FUJITA
- ▼【5】Studio Hilla(スタジオ ヒッラ)巾着袋 大|ルネ・デュー
- ▼【6】オリジナル 体操服袋 |PuriBuni(プリブニ)
- ▼【7】持ち手付きKidsナップサック|COLORFUL CANDY STYLE
- ▼【8】持ち手付巾着L|HOPPE(ホッペ)
- ▼【9】 ジムバッグ|adidas(アディダス)
- ▼【10】Barbie(バービー)キルトナップサック 日本製|シブヤ文房具
- ▼【11】ハンドメイド 体操服袋 (無地/厚手 オックス) |パルフィーユ
- ▼まとめ
体操着袋ってどんな種類があるの?
リュックタイプ(ナップサックタイプ)
リュックタイプは、ナップサックタイプとも言われている背負える仕様の体操着袋です。小学生になると、登下校時ランドセルの上から体操着袋を背負っていく子も多いようです。
背負えるので両手が空き、楽ちんですよ。通園や通学時にうっかり失くしちゃった、なんて心配もいりません。
持ち手つきタイプ
持ち手つきは、巾着袋タイプやリュックタイプの袋口に短めの持ち手がついたものです。持ち手があると、園や学校でフックにかけやすく便利です。
また、持ち手を持てば、体操着袋を床に引きずることが少なくなるので、底が汚れにくくなります。
体操着袋の選び方のポイント
幼稚園・保育園児には出し入れがスムーズにできるものを

幼稚園、保育園の幼児が使う上で1番のポイントは、扱いやすいことです。硬く厚手の布だと巾着袋の口を開いたり閉じたりするのに力が必要で、小さな手では扱いにくいですね。
大きさは、まだ服をきれいに畳めない子どもがぐちゃぐちゃに丸めても入れられる、余裕のあるサイズのものを選びましょう。
また、持ち手つきタイプは、持ち手が長いと床や地面に引きずってしまうので、子どもの背丈にあった紐の長さにしてくださいね。
人気のキャラクターものなどは柄が他の子とかぶってしまうこともあるかもしれません。子どもが自分のものだとわかるように、ワッペンやリボン、刺繍など何かワンポイントをつけてあげるといいですよ。
小学生の体操着袋は大きめサイズがおすすめ
小学生は、幼稚園、保育園児に比べると成長が早く、体操着のサイズもどんどん大きくなっていくことが考えられます。そのため、成長を見越した大きめの体操着袋の準備をおすすめします。
小学校の体操着は、半袖Tシャツにハーフパンツの組み合わせが多いようですが、冬場は長袖、長ズボンを使用する学校もあるようです。
体操着袋は、学校の指定サイズや、入れる物の指定がある場合もあります。入学準備で体操着袋を準備する際は、まず指定等がないかを確認するといいですね。
体操着袋を手作りしよう
キルティング
入園・入学グッズによく使われる、表地と裏地の間に綿を挟んで刺し縫いした生地がキルティングです。
【メリット】
厚みがあり丈夫。多少雑な子どもの扱いにも耐えられる生地です。手作りする場合、裏地がいらないのでハンドメイド初心者のママパパにも扱いやすいですよ。
【デメリット】
生地が厚い分、洗濯した時に乾きにくく、ステッチ部分がほつれてくることもあります。
シーチング
布団のシーツなどに適した綿の平織り生地です。コップ袋やお弁当袋など小さめの巾着袋によく使われます。
【メリット】
薄手なので、大きな体操着袋でも巾着の口の開け閉めがしやすく、ハンドメイド初心者のママパパにも扱いやすい生地です。また、価格が安いものも多いですよ。
【デメリット】
強度が心配な場合は裏地付けが必要で、洗濯した後にシワが目立つ場合もあります。気になる方はアイロンがけをおすすめします。
ダブルガーゼ
ガーゼ生地を2枚重ねたもので、とても柔らかく通気性があります。マスクによく使われている生地です。
【メリット】
通気性が良いので洗濯しても乾きやすい点と、やわらかく肌触りが良い点です。
【デメリット】
織りが粗いのでひっかかって糸が飛び出したり、生地がほつれたりしてしまうこともあります。強度が弱いので裏地が必要です。
オックス
たて糸よこ糸を2本ずつ引きそろえた厚手の平織り生地です。こちらも入園・入学グッズに多く使われます。
【メリット】
適度に厚さがあるので裏地をつける必要がなく、ハンドメイド初心者のママパパにも扱いやすい生地です。丈夫で張りがあり、デザインが豊富なので、お気に入りの生地が見つかりやすいかもしれませんね。
【デメリット】
張りがあるので、巾着口の開け閉めが固くなってしまう場合は紐を細くしたり、紐通し部分の幅を広くしたりなど、ひと工夫が必要です。
生地の選択に迷った時は、大手手芸店に行ってみましょう。実際に見て、手に取ってみて、店員さんに相談してみると分かりやすいですよ。
裏地は必要?マチ付きデザイン?
裏地が無いより裏地付きの方が丈夫になります。一方、裏地がないタイプは、洗濯時に乾きやすいのがメリットです。また、裏地無しは作り方が簡単で使う生地も少なくて済みますね。
マチつきは、広がりやすいので中身を出し入れしやすいのがメリット。マチなしの場合は、薄手でかさばらず、作り方も簡単です。
裏地やマチの有り無しは、子どもの年齢や使う生活シーンを考えてデザインしてくださいね。
体操着袋の作り方をご紹介します
【1】巾着袋の作り方~裏地なし・マチなし・ひも両側~
ジグザグ・ロックミシンが無くても大丈夫!手縫いでも作れる
出典:www.youtube.comまずは、巾着袋タイプの作り方をこちらの動画を参考にご紹介します。裏地なし、マチ無しのシンプルなつくりで、ジグザグミシンや、ロックミシンも必要ありません。裁縫初心者さんでも気軽に挑戦しやすい簡単な方法です。手縫いでもできますよ。
材料
・生地 仕上がりサイズの横の長さ+4cm×(縦の長さ+3.5cm)×2
・紐 2本
作り方の手順
【1】袋を作ります
1. 生地を裏返し、両端を5mmほど折りアイロンをかけます。
2. さらに同じ部分を5mm折り、三つ折りにしてしっかりアイロンをかけます。
3. 三つ折りにした部分を縫います。
4. 中表に半分に折ります。
5. 「わ」になっていない方を上にし、上から8cmのところにチャコペンなどで印をつけます。
6. 8cmの印より下の両サイドを縫い代1cmで縫います。
7. 塗っていない部分を開き止まりの部分までコの字を描くように縫います。
※開き止まりの下の部分は返し縫いをしておくと丈夫になります。
【2】紐通し口を作ります
1. 袋の上部を1cm折り、アイロンをかけ、更に2.5cm折り、アイロンをかけます。
2. 折った部分を5mmの縫い代で縫います。
3. 袋を裏返し、アイロンをかけて形を整えます。
4. 紐を両側から1本ずつ通して端を結べば完成です。
【2】巾着リュックの作り方
材料
・外袋用の布2枚(43cm×35cm 縫い代込み)
・内袋(裏地)用の布2枚(43cm×35cm 縫い代込み)
・タブ用テープまたはリボン 2つ(2.5cm×5cm)
・持ち手 2本(幅2.5cm、長さ32cm)
・紐 2本(160cm)
作り方の手順
【1】外袋を作ります
1. タブを二つ折りにして、外布に縫い付けます。1枚だけに2つ縫いつけます。
2. 入れ口部分に持ち手を縫いつけます。布の表側に中心から左右に4cmの位置に縫いつけます。もう1枚の外布にも同じ作業をします。
3. 外布を中表に重ね、脇と底を縫います。上から4.5cmは、紐通しになるので縫わないようにします。
4. 縫い代を割り、紐通し口周辺をコの字型に縫います。
【2】内袋を作ります
内袋も、作り方は外袋と同様です。外袋の作り方の工程「1、タブ付け」と「2、持ち手付け」はなく、3と4の工程のみの作業となります。
【3】外袋と内袋を縫い合わせます
1. 外袋と内袋を中表に合わせて、入れ口を縫い合わせる。返し口を7cm程あけておきます。
2. 縫い代を割り、返し口から表に返します。内袋を外袋の中に入れ、入れ口にアイロンをかけて整えます。
3. 入れ口にステッチをかけて、全体の形をアイロンで整えます。
4. 紐通し部分(入れ口から2.5cmの位置)を縫います。
5. タブと紐通し口に紐を通し、紐を結べば完成です。
【3】入園入学グッズ 折りマチ・持ち手付き体操服袋・お着替え袋(裏地付き)の作り方
ランドセルの上から背負えるナップサックタイプ
出典:www.youtube.com最後にこちらの動画を参考に折りマチ付き、裏地付き、持ち手付きの体操着袋の作り方ご紹介します。ランドセルの上から背負えるナップサックタイプです。マチ付きで容量たっぷりですよ。
材料
仕上がりサイズ横35cm×縦45cm×マチ6cm
・表用生地A 横37cm×縦16cm 2枚
・表用生地B 横37cm×縦25cm 2枚
・表用生地C 横37cm×縦18cm 1枚
・裏用生地 横37cm×縦84cm 1枚
・持ち手用生地 横10cm×縦26cm 2枚
・タグ用生地 横5cm×縦8cm 2枚
・タグ用テープ 2.5cm幅×8cm 2本
・ひも 適当な長さ 2本
作り方の手順
【1】外袋の生地をつなぎ合わせます。
1. 表用生地Aの下側と表用生地Bの上側を中表に合わせ、縫い代約1cmで縫い合わせます。
2. 生地を広げ、縫い代を下に倒してアイロンがけをし、表側から押さえるためにステッチを入れます。(同じものを2枚作ります)
3. つなげたAB生地2枚と表用生地Cを縫い合わせます。B側にCを中表に合わせ、縫い代約1cmで縫います。
4. 2.と同様に縫い代を下に倒してアイロンがけをし、押さえのステッチを入れます。もう1枚のAB生地も同じようにつなぎ合わせます。
【2】持ち手とタグを作ります
1. 持ち手用の生地を半分に折り、両側から真ん中に折ります。
2. 更に半分に折り、サイドステッチを入れます。(同じものを2本作ります)
3. タグ用の生地をタグ用テープ幅に合わせて両側を折り、アイロンをかけます。
4. 生地とテープを重ね合わせ、両サイドを縫います。(同じものを2本作ります)
【3】表地に持ち手をつけます
1. 表用生地Aの両サイド、上から6cmのところに印をつけほつれ防止に裁ち目かがりをします。
2. 次に持ち手をつけます。カバンの真ん中から左右に6cmずつ測って印をつけ、印の部分に持ち手を端5mmで縫いつけます。(反対側も同様に縫いつけます)
【4】表地と裏地を合わせます
1. 表用生地は中表に、裏用生地は外表に半分に折ります。
2. 2枚とも外表にし、真ん中の折り目をぴったり合わせて重ね、折り目で縫い合わせます。
3. 中表に半分に折り、わになっている端から3cm測り、裏地だけ3cm残して開きます。反対側も同様に開きます。
4. タグを半分に折り、表地と裏地の間を2cmあけ、タグの端を1cm出してはさみます。
5. 表地の上から5cmのところに印をつけます。印から裏地の端まで両サイドを縫い合わせます。
【5】袋口を縫います
1. 表地の両サイド、上から5cmの縫い代部分にコの字にステッチを入れます。
2. 表地の上から3cmのところで外側に折ります。裏地は端から1cmのところで外側に折ります。
3. 生地を表に返します。
4. 表地と裏地の袋口を合わせ、まち針でとめ、裏地の端に1周ステッチを入れます。
5. 底のしつけ糸を外します。
6. 最後にひもを通して結べば完成です!
おすすめの体操着袋をご紹介します
【1】お着替えラクラク巾着(大サイズ)・体操服袋|COLORFUL CANDY STYLE
ひとつひとつ丁寧に作られたハンドメイド

男の子用、女の子用ともにデザインのバリエーションが豊富な体操着袋です。切り替えと同色の紐には、細めの紐が使われているので、小さな子どもでも結びやすくなっています。
切り替え部分にはオックス素材・帆布素材が使われていて、引きずりがちな底の部分が丈夫になっています。
デザインの種類が多いので、お友達と同じ柄で間違うことも防げそうですね。
口コミ
・生地や作りがしっかりしていて、デザインもかわいく満足です。
・体操着を入れるために使っています。想像通りにかわいい柄で、縫製も丁寧に仕上げられています。
【2】妖怪ウォッチ キルトナップサック|バンダイ
大人気のキャラクター!手提げにもなる便利さ!
![妖怪ウォッチ[ジュニアリュック]キルトナップサック バンダイ 小学校 キャラクター グッズ 通販,体操着袋,作り方,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/713616.jpg)
大人気、妖怪ウォッチのキャラクターが体操着袋になって登場です。持ち手付きのナップサックタイプは、手提げとして持ち歩けるのも便利ですね。
適度な厚みと張りがあるキルティング製なので、袋口が開きやすく手先がまだ器用でない小さな子どもにも体操着の出し入れがしやすいですよ。
表側に名前を書くスペースがあるのもうれしいですね。
口コミ
・小学校1年生の子ども用に体操服袋として使っています。しっかりとした作りで使いやすいです。
・体操着を余裕で入れられるサイズです。工夫次第で他のものも入れられそうです。
【3】ぼんぼんりぼん キルティング手ひも巾着|サンリオ
女の子好みのキュートなデザイン!しっかり丈夫で持ち方いろいろ

女の子に大人気のサンリオからは、ぼんぼんりぼんのかわいい体操着袋です。ピンクのベリー柄に、水色とパープルのリボンがアクセントになっていて、とても女の子らしいデザインです。
持ち手付きナップサックタイプで、いろんな持ち方ができ便利ですよ。しっかり丈夫なキルティング生地で、内側にはお名前スペースがあります。
口コミ
・サンリオブランドで日本製、縫製が丁寧で長く使えそうです。
【4】手作り 体操着袋 紺×星柄|手作り工房FUJITA
シンプルな色柄で高学年でも使いやすい

男の子に人気のネイビーがかっこいい、星柄巾着タイプの体操着袋です。ネイビーにシンプルな星柄は、年齢を問わず飽きずに長く使えそうですね。
ひとつひとつハンドメイドで作られており、縫製も丈夫で丁寧と好評です。また、ハンドメイドならではの手作りの温かさを感じることができます。
サイズ違いや柄違いなどのシリーズが充実しているので、忙しいママパパや裁縫が苦手なママパパにおすすめですよ。
口コミ
・小学生の体操服が充分に入る大きさです。洗濯してもしっかりとしています。
・子どもの体操服を入れやすいサイズとデザインで、使い勝手が良いです。
【5】Studio Hilla(スタジオ ヒッラ)巾着袋 大|ルネ・デュー
おしゃれな北欧テキスタイルが魅力的

北欧デザインのおしゃれなデイジー柄が目を引く、日本製の巾着袋です。自然や動物をモチーフにしたテキスタイルが豊富なので、男女問わず選べますよ。
体操服が充分に入れられるサイズです。また、お弁当袋や手提げ袋、上履き袋を同じデザインで揃えることも可能ですよ。
口コミ
・とても丈夫で、毎日使うのに便利です。落ち着いた飽きの来ないデザインなので、お友達とかぶることもなく長く使うことができます。
・大人っぽいおしゃれなデザインです。しっかりとした生地で縫製も丁寧です。
【6】オリジナル 体操服袋 |PuriBuni(プリブニ)
16タイプから選べるポップな柄がおしゃれ!

アイスクリームモンスターのワッペンがかわいい巾着タイプの体操着袋です。裏地がついているので丈夫な作りです。
ドット柄、星柄、いちご柄、自動車柄とカラフルな配色パターンでたくさんの種類の中からデザインを選べます。
また、追加料金が必要となりますが、サイズオーダーにも対応しており、園や学校でサイズの指定がある場合には助かりますね。安心の国内縫製です!
【7】持ち手付きKidsナップサック|COLORFUL CANDY STYLE
ランドセルの上から背負える!底部分は丈夫なオックス生地

肩ひもが長めの作りになっているので、ランドセルの上からでも背負えることができます。底布にオックス生地が使われていて、丈夫で耐久性抜群!
持ち手付きなので手提げバッグとしても使えます。カッコいい&クール、そしてシンプルで大人っぽいデザインが豊富なのもうれしいですね。
口コミ
・日本製でしっかりとした作りです。たくさんのデザインから選ぶことができるので、子どものお気に入りが見つけやすいです。
・通園用に揃えました。デザイン、素材ともに納得できる商品です。
【8】持ち手付巾着L|HOPPE(ホッペ)
通園&通学が楽しくなるハイセンスな切り替えデザイン

ペロッと舌を出したスマイル顔のロゴがワンポイントのHOPPE(ホッペ)からは、持ち手付き巾着タイプの体操着袋です。
ツーパターンの切り替えデザインは、生地の組み合わせがとてもおしゃれ。また日本製にこだわり、縫製もしっかりしています。
内側にはうれしいネームタグ付きです。同柄でレッスンバッグやうわばき袋もあるので、お揃いで用意するのも素敵ですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,728
商品の特徴
*日本製
*素材:コットン80%・リネン20% くるくるフラワーシリーズ、しましまspaceシリーズ、ぱおくん、らいおんまる:コットン100%
*商品サイズ:タテ35cm×ヨコ30cm 重さ40g
【9】 ジムバッグ|adidas(アディダス)
人気のスポーツブランドから軽量&耐久性抜群のナップサック
![[アディダス] adidas エンセイ ジムバッグ BIP47 AP3401 (カレッジネイビー),体操着袋,作り方,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/713623.jpg)
人気スポーツブランド、アディダスの持ち手付きナップサックです。ナイロン素材でできているので軽く、スルッと体操着の出し入れがしやすいです。
シンボールマークのスリーストライプス(三本線)が目立ってかっこいいですね。タフで耐摩耗性に強い素材を正面底部に使っているので、耐久性が良いですよ。多少雑になりがちな子どもの扱いにも耐えられそうですね。
口コミ
・しっかりとした作りで、ランドセルの上から背負えるので満足です。
・背負えるので便利です。多少の雨に濡れても問題ないです。
【10】Barbie(バービー)キルトナップサック 日本製|シブヤ文房具
大人っぽいバービーの体操着袋
![Barbie<バービー> キルトナップサック SB-AB005-PK 日本製 <バービー新入学・限定シリーズ>【20P30May15】[Jitsu160708A],体操着袋,作り方,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/713624.jpg)
幅広い年齢に人気のバービーのナップサックタイプの体操着袋です。公式ライセンス品の品質確かな日本製です。
ピンク×黒のデザインは目立つこと間違いなし!キャラクター柄ですが、子どもっぽくなり過ぎないデザインが、おしゃれな女の子にとても喜ばれそうですね。
【11】ハンドメイド 体操服袋 (無地/厚手 オックス) |パルフィーユ
シンプルな無地だから高学年になっても使いやすい

パルフィーユオリジナルの通園通学グッズは一点一点手作りされた、ハンドメイド商品です。一般の既製品とは違った手作りならではの温もりが感じられます。
こちらの体操服袋は、飽きのこない無地のシンプルなデザイン。厚みのあるオックス生地が使われているので、とっても丈夫で長く使えます。
袋口の部分のみ柔らかい生地が採用されているので、子どもの力でも開け閉めが簡単にできるのもうれしいポイント。4色展開で、どれも落ち着いたトーンの色味なので高学年になっても違和感なく持つことができますよ。
まとめ
体操着袋は、子どもにとっては大きな荷物となり、持ち歩きづらい場合があります。少しでも子どもが使いやすいサイズやデザインの体操着袋を見つけてあげてくださいね。
巾着袋やリュックサック、持ち手つきタイプなど、種類が豊富な体操着袋。登園、登校スタイルに合わせた子どものお気に入りを見つけて楽しく過ごせるといいですね。
少し時間に余裕のあるママパパは、世界に1つだけの体操着袋作りにチャレンジしてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。