妊娠したときの眠気はなぜ起きる?|プロゲステロンというホルモンが原因
その眠気は妊娠の兆候かも

体調が悪いわけではないのに、お薬を飲んでいるわけではないのに、しっかり寝たはずなのに…とにかく眠い!一日中眠かったり、急に眠くなったりと、普段とは違う眠気を感じることがあります。
もしかしたら、その眠気は妊娠超初期症状としてあらわれているものかもしれません。妊娠超初期症状とは、その名の通り、妊娠超初期にあらわれる症状のことです。
妊娠超初期とは医学的な言葉ではありませんが、妊娠0~3週までの1ヶ月間のことを指します。妊娠週数は、最後の生理が始まった日から数えはじめます。
したがって、妊娠0週0日は生理開始日となり、妊娠2週目頃に排卵が起きます。つまり、妊娠2週目頃まではまだ妊娠していません。
受精して子宮に着床すると“妊娠”となり、これが妊娠3週目頃にあたります。このころに眠気を感じはじめることが多くなります。
なお、通常の基礎体温は低温期と高温期を繰り返しますが、妊娠すると高温期が続きます。そのため、多くの方が眠気の他にも熱っぽさを感じるようです。
妊娠判定薬で妊娠がわかるのは妊娠4~5週目頃からですので、なんだか眠いな、熱っぽいな…と思っていたら妊娠していた、という方も少なくありません。
なぜ眠くなるの?
眠くなる原因は、プロゲステロンというホルモンです。このホルモンには、眠くさせる働きがあります。生理前にはプロゲステロンの分泌量が増えますので、多くの方が眠気を感じるようになります。
生理がくるとプロゲステロンは急激に減りますので、眠気はおさまります。しかし、妊娠した場合はプロゲステロンがさらにたくさん分泌されるようになります。
妊娠を持続させるために、体を休ませようとするのです。そのため、生理前よりももっと強い眠気を感じるようになります。
どんな感じの眠気?いつからいつまで続くの?
妊娠中期、後期まで続くことも

妊娠による眠気とはどんな感じなのでしょうか。眠気の出方には個人差がありますが、突然我慢できない眠気に襲われることや何をしても眠たくて仕方ないこともあるようです。
体がホルモンバランスの変化に慣れてくると眠気はおさまってきます。そのため、妊娠3週目頃から感じはじめる強い眠気も妊娠12週目頃には落ち着いてくることが多いようです。
妊娠16週目頃にもなると、ほとんどの方が眠気を感じなくなります。ただ、個人差がありますので妊娠中期まで続いたり、妊娠期間中ずっと眠気を感じたりすることもあります。
妊娠による眠気の体験談:眠気以外の症状があらわれることも
りりなもさんからの体験談:
目に見える変化はあまり無いですが、体が火照るようになって、眠気がましていきました。他にも、お腹がゆるくなったり体が痒くなったりといった生理的な現象も起き始めました。
私の場合は、皮膚が敏感になることがとても多かったので、この時期から突然汗疹ができたり、かゆみを感じるようになることがとても多くて苦しみました。
眠気の対策・防止法は?
血糖値に注意

眠くなると判断力や思考力、記憶力などが低下しますので、お仕事をされている方は特に困ってしまうものです。眠気の原因はホルモンですので、これを解消するのは難しいです。
ただ、なるべく眠気を抑えたいという方は食事に気をつけてみてはいかがでしょうか。食後に眠くなることがありますが、これには血糖値が急に上がることが関係しています。
炭水化物などをたくさんとると血糖値が急激に上がります。そうすると血糖値を下げようとして、インスリンというホルモンがたくさん出ます。
これによって血糖値が一気に下がり、脳の活動に必要な糖分が足りなくなりますので、眠くなるのです。まずは、炭水化物や甘い物をとりすぎないように気をつけましょう。
菓子パンやカップ麺だけで食事をすませようとすると、どうしても量を食べ過ぎてしまいます。お肉やお魚、野菜など、栄養バランスの良い食事を心がけましょう.
また、低GI値の食品を取り入れてみましょう。同じ量を食べるにしても白米を玄米に変えたり、パンを全粒粉やライ麦でできたものに変えたりするだけで血糖値の上昇は穏やかになります。
そして、食べ方も重要です。しっかり噛んで、ゆっくり食事をとることを心がけましょう。さらに、野菜→メインのおかず→主食、という順番で食べるだけでも血糖値の上昇が穏やかになりますので、ぜひ試してみてください。
香りで眠気覚まし

それでも眠くなるときは香りで眠気を覚ましてみてはいかがでしょうか。オイルをハンカチやティッシュに垂らして嗅ぐようにすれば、お仕事中でも手軽に香りを楽しめます。香りによって効果は違います。
いろいろ試して、お好みのものを探してみましょう。香りになれてしまうと効果が薄れてしまうこともありますので、いくつか香りを用意しておきその時の気分で選ぶようにすると良いですよ。
また、カフェインレスのハーブティーなどを飲むのも効果的です。
ツボ押しで眠気覚ましも

眠気を覚ますとされるツボを刺激してみるのもおすすめです。指の腹を使い、ツボに対して垂直に力が入るようにして刺激します。
ゆっくり息を吐きながら2~3秒力を入れたあと、ゆっくり息を吸いながら2~3秒かけて力を抜きましょう。あまり刺激しすぎても良くありませんので、刺激する回数は1ヶ所につき5~10回にとどめておきましょうね。
・晴明
目頭の少し上のくぼんだところにあります。片手の親指と人差し指で鼻筋をはさむようにして刺激しましょう。
・合谷
手の親指と人差し指の骨が合わさったところから、少し人差し指の方にずれたところにあります。親指の腹で刺激しましょう。
・中衝
手の中指の爪の付け根から、少し人差し指の方にずれたところにあります。親指と人差し指を使って中衝と爪をはさみ、円を描くようにして刺激しましょう。
・労宮
手のひらの中心にあります。親指の腹で刺激しましょう。
・風池
首の真ん中の筋肉から指2本分外側にずれた、髪の生え際あたりのすこしくぼんだところにあります。
親指の腹で刺激しましょう。
・百会
頭のてっぺんにあります。人差し指と中指の腹を重ねて刺激しましょう。
軽く身体を動かしましょう
軽く体を動かすと血液のめぐりが良くなりますので、目が覚めます。可能ならば歩きまわったりストレッチをしたりすると良いでしょう。
両腕を肩に乗せ、肩を前後に回してみましょう。また、肩に力を入れて耳に近づけ、一気に脱力させてみましょう。なお、ストレッチを行う際はお腹に力が入らないように姿勢を正して行いましょうね。
大きな動きができない場合は手を開いて閉じて、を繰り返すだけでも効果的ですよ。
昼寝などで睡眠をとるように

色々と対策をしても、やはり眠い時は寝てしまうのが一番です。休憩時間やお昼休みなどを利用して短時間でも睡眠をとるようにしましょう。眠らなくても、目を閉じてじっとしているだけで体は休まりますので試してみましょう。
休める環境づくりを
我慢できないくらい強い眠気を急に感じることもありますので、なるべくなら車の運転などは控えた方が良いでしょう。
まだ安定期ではありませんので職場への報告を控えている方も多いかもしれませんが、お仕事の内容によっては周囲の理解や協力が不可欠となります。
信頼できる方にだけでも相談してみてはいかがでしょうか。必要な時は身体を休められるような環境づくりをしておくことも大切です。
眠気が出た時の体験談:寝られる時は無理せず休むことが大切
TKERさんからの体験談:
パートで仕事をしていたので、仕事の日はいつも通りに出勤していました。そして、休みの日はほとんど横になっていました。
休みの日に思いっきり体を休ませて、仕事の日はギリギリでこなしている感じでした。横になっている時はテレビを見たり、スマホをいじったりしていました。
眠気もあったので、普段より昼寝をする時間や頻度が多かったです。できる限り体を休ませるために、家事は最低限のみこなして、簡単な事は旦那に頼んでいました。
まとめ
妊娠超初期にあらわれる眠気は妊娠を教えるサインであり、また休憩をとるべきだというメッセージでもあります。難しいかもしれませんが、できるだけ身体を休めるようにしましょうね。
(文書作成:米奉行)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。