安産祈願の服装マナー
安産祈願で気を付けたい服装のマナーとは?
安産祈願に行く際には、どのような点に気をつければよいのでしょうか?服装のマナーとNG例をご紹介していきます。
・カジュアルな印象をあたえてしまう素材の服装は避けるようにしましょう。
・洋服の色は派手なものではなく落ち着いた色のものを着るのがよいでしょう。
・短い丈のスカートやノースリーブなど肌の露出が多い服装も避けたほうがよいです。
・靴はカジュアルに見えないものを選びましょう。
【避けるべき服装の例】
●スウェット、ジーンズなど
●スパンコールがたくさん散りばめられキラキラしているようなもの
●蛍光色を使ったもの
●肌の露出度が高いもの
●サンダルや汚れたスニーカー
次の見出しでは、安産祈願に行く際のママ、パパ、祖父母、子どもの服装についてそれぞれ解説していきます。
どのような洋服を選べばよいのか、季節別のポイントも交えながらご紹介しますよ。
ママの服装のポイント
おなかを締め付けない服
妊娠5ヶ月目のママは、徐々におなかが大きくなります。途中で具合が悪くならないよう、締め付けの少ない服を選びましょう。
マタニティウェアなら、妊娠中の体型の変化を考慮して作られているので、快適に過ごせます。なかには、産後に授乳服としても使えるものもありますよ。お宮参りなど、産後のおでかけにも着られるものを選ぶと経済的ですね。
コズレでは、マタニティウェアの種類や選び方を紹介しています。安産祈願の服選びの参考にしてくださいね。
足元にも注意!歩きやすく冷やさないものを
神社などには階段や段差があり、砂利道を歩くこともあります。履きなれていない靴や足元が不安定になりやすい靴は避けましょう。
ヒールの低いぺたんこパンプスや汚れが目立たない歩きやすいスニーカーなどにするといいですね。
また、足元からの冷えを防止する対策をとりましょう。夏はマタニティ用ストッキング、冬はマタニティ用のタイツを選ぶとよいでしょう。
次では、ママが季節別にどのような服を選べばよいのかをご紹介します。
ママの服装、季節別のポイント
春のおすすめコーディネート
●長袖カーディガン+ワンピース+マタニティストッキング+パンプス●薄手のニット+ひざ丈スカート+マタニティタイツ+パンプス
春は気温が上がってきますが、まだまだ冬の寒さが残っているため油断は禁物です。 急な温度変化にも対応できるような服装が好ましいですね。
ストールを1枚持っておくと、急に肌寒くなったときにサッと出せて重宝しますよ。
ロング丈のスカートやワンピース、マタニティタイツなど、 足元からの冷えが防げるコーディネートがおすすめです。
夏のおすすめコーディネート
●ロングスカートのワンピース+マタニティストッキング+フラットシューズ●半袖ブラウス+ロングスカート+マタニティストッキング+フラットシューズ
妊婦さんの中にはいつも以上に暑く感じる方もいらっしゃると思いますが、過度な露出は避けるようにしましょう。
体にぴったりフィットするパンツスタイルよりは、 です。
ノースリーブのワンピースは、カジュアルになりすぎないよう 半袖のボレロやカーディガンなどを組み合わせるといいですね。
また、夏場でも素足やサンダルは控えるようにしましょう。
秋のおすすめコーディネート
●長袖カーディガン+半袖ブラウス+ひざ丈スカート+マタニティストッキング+パンプス●ニットカーディガン+長袖ブラウス+ひざ丈スカート+マタニティタイツ+ショートブーツ
朝夕の気温の変化が大きい時期です。体調に影響が出てしまうので、しっかりと体温調節ができる服装を選びましょう。当日の天候や気温は必ず確認してくださいね。
室内と外の気温差もあるので、ジャケットやカーディガンなどの で調整をしましょう。色味は落ち着いたものがおすすめです。
冬のおすすめコーディネート
●ロングコート+ニット+マタニティパンツ+ブーツ●ロングコート+トレーナー+マタニティパンツ+ブーツ
冬はとにかく 体を冷やさない服装をするようにしましょう。 長めのコートやパンツスタイルを選ぶと良いですね。
おなか周りが冷えないよう、 パンツは厚手で保温性の高い素材のものがおすすめです。
冷え性な方はレッグウォーマーをプラスして足元を温めたり、マフラーなど防寒用の小物を上手に活用したりして対策をするようにしましょう。
パパの服装のポイント
清潔感がありカジュアルになりすぎない服装を
![[ラッキーチャーム] (ライトブルー, L) シャツ メンズ 長袖 オックスフォード ボタンダウン 透湿素材 メンズシャツ スリムフィット メンズ長袖 ビジネス カジュアル レギュラー ボタンダウンシャツ ブルーワイシャツ ポケットシャツ 春 秋 春秋 男性 紳士 青 ライトブルー ボーイズ 韓国 ファッション ウェア トップス スクール 無地 シンプル オシャレ クールビズ フォーマル 大人,戌の日,服装,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/827445.jpg)
一緒に行くパパの服装ですが、ママと一緒にご祈祷を受けるので、清潔感があり、カジュアルになりすぎないものを選ぶとよいでしょう。
スーツ、ジャケット、襟付きのシャツなどを選ぶとよりフォーマルな印象になります。靴は汚れが目立たない、きれいなものを履いていくようにしましょう。
次では、パパが季節別にどのような服を選べばよいのかをご紹介します。
パパの服装、季節別のポイント
春のおすすめコーディネート
●長袖シャツ+スラックス+ローファー●長袖ポロシャツ+コットンパンツ+スニーカー
キレイめなシャツやポロシャツを着用するようにしましょう。シャツは水色やグレー、ホワイトなどの 清潔感のある色を選ぶことをおすすめします。
肌寒いときには薄手のジャケットなどを着用し、 Gジャンは避けるようにしてください。
夏のおすすめコーディネート
●半袖ポロシャツ+スラックス+スニーカー●半袖シャツ+半ズボン+スニーカー
男性であっても露出の高い服装は控えるようにしましょう。 タンクトップ、膝上の短パン、サンダルなどは避けた方が無難です。
さわやかで清潔感のあるスタイルを心がけてくださいね。
カジュアルすぎず落ち着いた色であれば、長ズボンでなくてもOKです。
秋のおすすめコーディネート
●長袖シャツ+スラックス+ローファー●薄手のジャケット+長袖シャツ+コットンパンツ+スニーカー
寒暖差が大きい秋は、気温に合わせて服装を変えるようにすることがポイントです。
薄着で十分と思っても、急に気温が下がることもありますので、 薄手の長袖カーディガンを一枚持っていくと重宝します。
気温が低い場合には、薄手のコートを羽織るようにすれば寒さ対策もばっちりです。
冬のおすすめコーディネート
●コート+タートルネックニット+パンツ+ブーツ●厚手のジャケット+セーター+パンツ+ブーツ
神社では外での待ち時間がある場合もありますので、薄着をしていくと風邪をひいてしまうことも。パートナーに移してしまっても大変ですので、男性も暖かい格好をしていくことが大切です。
体を冷やさないよう、 保温機能のついたインナーやパンツでしっかりと防寒しましょう。
子どもの服装のポイント
動きやすいおしゃれ着
![[ディーハウ]ベビー服 子供服 女の子 ワンピース ドレス パンツ付き キッズ カジュアル かわいい おしゃれ ガールズ カジュアル かわいい 入園式 卒園式 赤ちゃん 七五三 発表会 ガールズ ベビー服 (ブラック,90cm),戌の日,服装,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/827447.jpg)
赤ちゃんのお兄ちゃんやお姉ちゃんにあたる子どもは、ママパパと同じくカジュアルすぎない服装が良いです。
参拝には時間がかかります。洋服で締め付けられてしまうと機嫌が悪くなってしまうこともありますので、ゆとりがあり動きやすい洋服を選びましょう。
まとめ
将来、自分の子どもに「安産祈願」の日のことを話したり、記念写真を見せたりする機会があるかもしれません。その時のためにも、しっかりとした服装をしてお参りしておきたいものですよね。
これから安産祈願に行く方は、ぜひこのコーディネートをパートナーの方と一緒に参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。