目次
赤ちゃんの歯の生え始めはいつから?生える順番は?
STEP1:歯ぐきがむずがゆくなったら歯固めを用意
歯の生え始めは、歯ぐきがムズムズしてグズる子もいるようです。また、むずがゆさを解消するために、いろいろなものを口に入れたがる子もいます。
そのような場合は、歯固めのおもちゃがおすすめです。飽きずに遊べるものがついた歯固めや、ひんやり感がする歯固めなどいろいろありますよ。
そばで見守りながら渡してあげると良いですね。
STEP2:ママパパが指で歯に触れ、歯みがきに慣れる練習を
乳歯が生え始めたら、歯みがきの練習を始めましょう。赤ちゃんの時期の歯みがきで大切なことは、歯みがきに慣れて、習慣づけることです。まずは、口の中を触れることに慣れることから始めます。
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、頭がママパパの膝の上にくるようにし、清潔にした指で赤ちゃんの口の中を触ってみましょう。嫌がるようであれば、顔や口を触れて遊ぶところからやってみましょう。
STEP3:歯を綿棒やガーゼで拭いてあげる
ママパパの指に慣れたら、綿棒やガーゼで歯を軽く拭いてあげましょう。さらに慣れてきたら、赤ちゃん用ハブラシで歯にやさしくタッチしてみてください。
赤ちゃんに赤ちゃん用ハブラシを持ってもらうのも、習慣になるのでおすすめです。
ママパパも一緒に歯みがきをし、お手本を見せてあげましょう。遊び感覚から始めると歯みがきを嫌がらなくなりますよ。
また、離乳食を食べたあとは、お水やお茶を飲ませて、食べカスをすっきりさせてあげましょう。ムシ歯予防にもなりますよ。
STEP4:ハブラシを使って歯みがきを
ハブラシに慣れた日から、ハブラシでの歯みがき開始です。長時間口を開けていると、歯みがきが嫌いになってしまうことも多いので、1本5秒くらいの短時間で済ませましょう。
赤ちゃんの口の中はデリケートなので、優しくみがくことを忘れないでくださいね。みがく回数は1日1、2回で問題ありません。
まずは赤ちゃんの機嫌の良い時から始め、段々と寝る前に歯みがきをする習慣を作りましょう。きちんと歯みがきできたら、いっぱいほめてあげてくださいね。
おすすめの赤ちゃん用ハブラシ
ここで紹介するおすすめ商品一覧
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | エジソンママ (EDISONmama) シリコン指歯ブラシ|KJC | BABY シリコン歯ブラシ ぴから|FINE | エジソンママ (EDISONmama)はじめて使う歯ブラシ |KJC | Ciベビー 歯ブラシ 動物柄 リング 4本セット|Ciメディカル | にこピカ ベビー歯ブラシ 自分でみがく用|和光堂 | テテオ じぶんでみがけた 乳歯ブラシ STEP2セット|コンビ | 乳歯ブラシ レッスン段階3 2本入 12ヶ月~|ピジョン | クリニカ Kid's ハブラシ 0-2歳用|ライオン | トライ 奥歯ピカピカベビーハブラシ2本入り|リッチェル | テテオ はじめて歯みがき 仕上げみがき用|コンビ | こどもハブラシ 0-3歳用 アンパンマン|ライオン | テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ |コンビ |
参考価格 | 660円 | 688円 | 688円 | 1,000円 | 1,100円 | 763円 | 440円 | 660円 | 550円 | 473円 | 1,139円 | 3,300円 |
特徴 | 毛先が丸くやわらかい素材が特徴 | 柔らかく口の中を傷つけません。 | 小さな手でも両手持ちや片手でグー持ちができる形状 | 愛くるしい動物がデザインされたリング型のハブラシ | どの角度からもみがきやすい360度リングブラシ | のど突きしにくいデザインで、1人みがきの練習に最適 | 取り外し可能なのどをつかない安全プレート | 丸形グリップのハンドル | コシのあるやわらかい毛が特徴 | 兄弟で使い分けできる2色入り | ソフト加工毛 | 仕上げ用の電池式電動歯ブラシ |
対象年齢 | 5ヶ月頃~ | 6ヶ月~1歳半頃 | 6ヶ月頃~歯の生え始め | 5ヶ月~3歳頃 | 1歳頃~ | 10ヶ月~3歳頃 | 12ヶ月頃~ | 0~2歳頃 | 奥歯が生える頃 | 1歳半頃、奥歯が生えたら | 0~3歳 | 6ヶ月~ |
リンク |
乳歯の生え始めにおすすめのハブラシ
エジソンママ (EDISONmama) シリコン指歯ブラシ|KJC

1番初めに使用したい、歯みがきの練習用ハブラシです。
シリコン製の指サックをママパパの指にはめて、赤ちゃんの歯や歯ぐきに触れて使用します。毛先が丸くやわらかい素材が特徴です。
みがく範囲でブラシが選べるように、ワイドとポイントの2サイズ入りです。消毒が可能なので、毎日衛生的に使用できますね
この商品の基本情報
*参考価格:¥660*対象年齢:5ヶ月頃~
*毛の材質:シリコン
*その他:紫外線、電子レンジ、煮沸、薬液消毒OK
口コミ



BABY シリコン歯ブラシ ぴから|FINE

歯みがきの練習に最適なシリコン製ハブラシで、柔らかく口の中を傷つけません。赤ちゃんがかんでも安心ですね。
赤ちゃんが握りやすい丸い形のハンドルが特徴です。おもちゃではないので、使用する時はママパパが必ず見守ってあげましょう。
この商品の基本情報
*参考価格:¥688*対象年齢:6ヶ月~1歳半頃
*毛の材質:シリコン
*その他:煮沸、薬液消毒OK
口コミ



エジソンママ (EDISONmama)はじめて使う歯ブラシ |KJC

両面にブラシがあるので、角度を選ばず歯ぐきを心地よくマッサージしてくれます。バナナの形が親しみやすく、握っている赤ちゃんの姿がかわいいと好評ですよ。
小さな手でも両手持ちや片手でグー持ちができる形状なので、赤ちゃんも喜んでハブラシをしてくれそうですね。先が短く、のどを突きにくいデザインなので安心です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥634*対象年齢:6ヶ月頃~歯の生え始め
*毛の材質:シリコン
*その他:紫外線、電子レンジ、煮沸消毒OK
口コミ



自分でハブラシを持つようになった頃におすすめのハブラシ
Ciベビー 歯ブラシ 動物柄 リング 4本セット|Ciメディカル

愛くるしい動物がデザインされたリング型のハブラシです。赤ちゃんでも持ちやすく、口の奥に入りにくいのが特徴です。
ヘッドは、3列10穴のやわらかめのナイロン毛束が付いているので、口の中を傷つけずに仕上げみがきも可能です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,000*対象年齢:5ヶ月~3歳頃
*毛の材質:ナイロン
口コミ



にこピカ ベビー歯ブラシ 自分でみがく用|和光堂

こちらは、どの角度からもみがきやすい360度リングブラシが特徴のハブラシです。
小さな口に合わせた超コンパクトヘッド、超極細&超高密度毛で、赤ちゃんも痛がらずにしっかりケアできます。
のどを突きにくい設計と、ハンドルの柄が太めなので赤ちゃんが持ちやすいですよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,100*対象年齢:1歳頃~
*毛の材質:ナイロン
口コミ



テテオ じぶんでみがけた 乳歯ブラシ STEP2セット|コンビ

こちらは、のど突きしにくいデザインで、1人みがきの練習に最適なコンビのハブラシです。
子どももしっかり握って落としにくい形状と、奥歯までみがけるのが特徴です。
また、汚れたらブラシ部分のみ交換できるのも魅力的ですね。
この商品の基本情報
*参考価格:763*対象年齢:10ヶ月~3歳頃
*毛の材質:ナイロン
口コミ



奥歯が生える頃におすすめのハブラシ
乳歯ブラシ レッスン段階3 2本入 12ヶ月~|ピジョン

こちらは、奥歯をみがくことができる柄の長さがあり、赤ちゃんが握りやすいやわらかいグリップが特徴です。
やわらかいブラシが歯や歯ぐきを傷つけず、表面の汚れを落としてくれます。
取り外し可能なのどをつかない安全プレートが付いています。
この商品の基本情報
*参考価格:¥440*対象年齢:12ヶ月頃~
*毛の材質:ナイロン
口コミ


クリニカ Kid's ハブラシ 0-2歳用|ライオン

こちらは、小児歯科医師と共同開発されたハブラシです。赤ちゃんが安全にしっかりとみがけるようにデザインされた「まがる・おれない 」ハンドルが特徴です。
赤ちゃんの手でも握りやすい丸形グリップのハンドルや、口に入れやすい小さめのヘッドなど、歯みがきが習慣化しやすい工夫もされています。
また、ディズニーの人気キャラクターが採用されているので、楽しく歯みがきに取り組めるかもしれませんね。
この商品の基本情報
*参考価格:¥660(3本セット)*対象年齢:0~2歳頃
*毛の材質:ナイロン
口コミ



トライ 奥歯ピカピカベビーハブラシ2本入り|リッチェル

こちらは、小児歯科医と共同開発されたハブラシです。小さな手でも滑りにくく握りやすい形状で、ヘッドは口の奥まで入れやすいコシのあるやわらかい毛が特徴です。
のど突き防止プレート付きで、ヘッドの先端はやわらかい素材になっているので、安心して使用できますよ。
この商品の基本情報
*参考価格:¥550*対象年齢:奥歯が生える頃
*毛の材質:ナイロンなど
口コミ

仕上げみがきにおすすめのハブラシ
テテオ はじめて歯みがき 仕上げみがき用|コンビ

この商品は、仕上げみがき用につくられたハブラシ、兄弟で使い分けできる2色入りです。
。ママパパが握りやすく、みがきやすいように設計されています。大切な赤ちゃんの歯をしっかり守ってあげられそうですね。
歯科医院の器具と同じ歯のすみからすみまで届く「15°ななめネック」と、奥歯の溝の汚れもかき出す「山形ブラシ」がポイントです。
この商品の基本情報
*参考価格:¥473*対象年齢:1歳半頃、奥歯が生えたら
口コミ



こどもハブラシ 0-3歳用 アンパンマン|ライオン

大好きなアンパンマンと一緒なら、頑張って歯みがきができそうですね。
毛の先端を両側から加工して角をとった薄い「ソフト加工毛」なので、心地よくみがけます。グリップ部分には、指当てがついているので、どんな角度でも握りやすいですよ。
また、赤ちゃんを寝かせて仕上げみがきをする時も、奥や歯の裏までしっかりとみがける工夫がされた「傾斜ヘッド」も好評です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥1,139(12本セット)*対象年齢:0~3歳
*毛の材質:ナイロン
口コミ


テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ |コンビ

こちらは、歯の生え始めから使用できる仕上げ用の電池式電動ハブラシです。ブラシにはLEDライトが搭載されていて、前歯の裏や奥歯がみがきやすい「15°ななめネック」もポイントです。
音波振動は、赤ちゃんの乳歯や歯ぐきにも優しく、「山形ブラシ」が歯の溝に沿ってしっかり汚れをかき出してくれますよ。
ブラシにはキャップが付いているので、衛生的で持ち運びにも便利です。手でみがくよりも短時間で効果的に仕上げみがきが可能です。
この商品の基本情報
*参考価格:¥3,300*対象年齢:6ヶ月~
*毛の材質:ナイロン、飽和ポリエステル樹脂など
口コミ



歯みがき・ハブラシに関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「赤ちゃんの歯みがき、上手なやり方は?」
お子さんが歯みがき嫌いというママより、「赤ちゃんの歯みがきの上手なやり方はありますか?」という上手にみがくコツやお子さんのお口ケアに関するお悩み相談です。
先輩ママのアドバイスは、楽しく歯みがきできるようにする、大人も一緒に歯みがきをする、赤ちゃんの腕をママの足で押さえつける、動画を見せるなど、ママパパのさまざまな工夫が見られましたよ。
(ご参考)コズレ会員「乳児用ハブラシ」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用した乳児用ハブラシの評価を月齢別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。ハブラシ習慣をみにつけるには、赤ちゃんの時期のハブラシ選びも大事なので参考にしてください。
おすすめの赤ちゃん用ハブラシ
ここで紹介したおすすめ商品一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | エジソンママ (EDISONmama) シリコン指歯ブラシ|KJC | BABY シリコン歯ブラシ ぴから|FINE | エジソンママ (EDISONmama)はじめて使う歯ブラシ |KJC | Ciベビー 歯ブラシ 動物柄 リング 4本セット|Ciメディカル | にこピカ ベビー歯ブラシ 自分でみがく用|和光堂 | テテオ じぶんでみがけた 乳歯ブラシ STEP2セット|コンビ | 乳歯ブラシ レッスン段階3 2本入 12ヶ月~|ピジョン | クリニカ Kid's ハブラシ 0-2歳用|ライオン | トライ 奥歯ピカピカベビーハブラシ2本入り|リッチェル | テテオ はじめて歯みがき 仕上げみがき用|コンビ | こどもハブラシ 0-3歳用 アンパンマン|ライオン | テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ |コンビ |
参考価格 | 660円 | 688円 | 688円 | 1,000円 | 1,100円 | 763円 | 440円 | 660円 | 550円 | 473円 | 1,139円 | 3,300円 |
特徴 | 毛先が丸くやわらかい素材が特徴 | 柔らかく口の中を傷つけません。 | 小さな手でも両手持ちや片手でグー持ちができる形状 | 愛くるしい動物がデザインされたリング型のハブラシ | どの角度からもみがきやすい360度リングブラシ | のど突きしにくいデザインで、1人みがきの練習に最適 | 取り外し可能なのどをつかない安全プレート | 丸形グリップのハンドル | コシのあるやわらかい毛が特徴 | 兄弟で使い分けできる2色入り | ソフト加工毛 | 仕上げ用の電池式電動ハブラシ |
対象年齢 | 5ヶ月頃~ | 6ヶ月~1歳半頃 | 6ヶ月頃~歯の生え始め | 5ヶ月~3歳頃 | 1歳頃~ | 10ヶ月~3歳頃 | 12ヶ月頃~ | 0~2歳頃 | 奥歯が生える頃 | 1歳半頃、奥歯が生えたら | 0~3歳 | 6ヶ月~ |
リンク |
まとめ
赤ちゃんの歯みがきと、おすすめのハブラシや選び方についてご紹介させていただきました。
赤ちゃんに歯みがきの習慣をつけて、ムシ歯をつくらないようにするのは難しいことですが、ママパパが焦ってしまうと赤ちゃんにも伝わってしまいます。
機嫌が悪い時に無理強いをして、赤ちゃんが歯みがきを嫌いになってしまっては逆効果ですよ。まずは赤ちゃんに「歯みがきは楽しい!」と思ってもらえるよう、家庭にあった工夫とハブラシを見つけてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。