RyUさんの記事(54件中 2ページ目)

遊ぶことで楽しみ、考え、学びをする子ども達。市販のおもちゃも対象年齢などが分かれて、子どもの興味をひくものや、親から見て...
子どもたちは良くも悪くも素直でまっすぐです。着替え1つをとっても、やる気に満ち溢れている時やお気に入りの洋服の時にはササ...
ご家庭での子どもの手洗い、嫌がったり丁寧に洗うことができなかったりと苦労されているパパ・ママもいらっしゃるのではないでし...
今回は子どもとおうちで手軽にできる室内遊び「新聞紙遊び」をご紹介します。用意するのは新聞紙が基本。必要ならばセロハンテー...
男性保育士RyUのイクメンパパ講座。今回は他のパパに差をつけるための子育て中級編です!ただ自分の子どもと関わればイクメン...
子育ての最初の関門とも言える第一次反抗期「イヤイヤ期」!!なんでもかんでも「イヤ!」といわれ、無理にすれば大泣きされて、...
保護者と一緒になって子どもを育てていく同士でもある保育士。上手にコミュニケーションが取れればもっと子どものことを話したり...
何気なくしているお絵かき。画用紙の上やチラシの裏にぐしゃぐしゃっと描かれた様に見える、大人にとっては落書きにも大切な発達...
今回は保育園での経験も振り返りながら、朝の送迎で泣いてしまう子どもへの対応を紹介しようと思います。朝は忙しいですし、パパ...
最近、保育園の質や保育に携わる人の労働条件などが話題です。それと同時に待機児童問題も解決の未来は、未だモヤの中。いつもは...
どうしてもパパよりもママの方が良いというお子さんも多いですよね。お腹の中に10月10日も居てずっと守ってくれて、普段の関...
絵本を読むときに、これからおでかけをするので約束事を伝えるために。そんな、子ども達に集中して欲しい場面で使える楽しい手遊...
今回は少し子育ての悩みとは離れるかもしれませんが、子どもの「なぜ?」に上手に対応する年齢別コツを理論と具体例をもって紹介...
子育てに悩みはたくさんあります。食事、トイレ、しつけ・作法、勉強などなど…。今回はそうした生活やしつけに関する疑問は少し...
子育ての中でも特に悩むのが子どものしつけ、そう叱り方ですよね。ママ友やパパ友、親に相談をしても十人十色の考え方で悩む一方...
保育園や幼稚園で、パパママ、先生に愛されて心も身体もすくすくと育った子ども達。保育の庭から学業の庭へと旅たつ時が迫ってき...
外で元気に遊ぶことは、身体を鍛えられたり、家の中では学べないことを学べる貴重な機会です。しかし、最近はなかなか外に出て遊...
普通食が始まりおいしい食事に笑顔が見られる頃。段々と食べさせてもらうだけだった赤ちゃんも自ら手を伸ばして手掴みでご飯を口...
子育ての中で避けては通れない問題の一つがトイレトレーニングです。いつから始めようかと悩んでいるママも多いのではないでしょ...
待機児童などの問題も抱えている昨今、希望の保育園に入るのはなかなか難しくなっています。しかし、たとえ希望から外れてしまっ...
子どもを連れて病院にいった時の診察待ち、おでかけの時の電車やバスでの移動中など生活の中でちょっとした空き時間ってあります...
就学前に箸を使えるようになっておくと、給食など箸を使う機会が増えても安心です。最近ではクロス箸や握り箸など、正しくない持...
段々と自我が育ち始めて好きなもの、嫌いなものを意識するようになる1歳児さん2歳児さん。第1次反抗期、いわゆるイヤイヤ期も...
今回は、先生みたいに上手に絵本を読み聞かせするコツを紹介します。すぐに実践できる3つのコツに加え、子どもの想像力や集中力...
  • 1
  • 2