絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
BL出版キミワリーナがやってくる0.0 (口コミ0件)<p>町で耳にしたおじさんの奇妙な歌が頭から離れなくなった女の子ルビーは、キミワリーナという正体不明のなにかの存在に悩まされます。「くまくまくん」シリーズが世界で人気のベンジー・デイヴィスによるミステリーの要素を散りばめた作品で、翻訳を担当したのは林木林さんですよ。</p>
-
童心社へっこ ぷっと たれた0.0 (口コミ0件)<p>こがようこさんが手掛けた「わらべうたでひろがる赤ちゃん絵本」シリーズ3作のなかの1作です。降矢ななさんの渋めのイラストも印象的です。“へっこぷっとたれた”というわらべうたにのせた思わずくすっと笑ってしまう構成になっていますよ。</p>
-
ひさかたチャイルドねこのピート クリスマスをとどけよう0.0 (口コミ0件)<p>ねこのピートがなんと風邪でダウンしたサンタさんの代わりに子供たちにプレゼントをくばるという大役をまかっされます。黒猫のピートはジェームス・ディーンが自身の猫をモデルに描いた人気のキャラクターです。「ねこのピート」シリーズはピートのイラストに音楽家で作家のエリック・リトウィンの文章が文章を付けた人気作品ですよ。</p>
-
白泉社オフロケット0.0 (口コミ0件)<p>『しんごうきのピコリ』など沢山の人気作品を持つ、阿部健太朗さんと吉岡紗希さんによるザ・キャビンカンパニーの作品です。お風呂の中でカウントダウンするのですが、そこに色々な動物も登場してとても楽しい雰囲気ですよ。</p>
-
評論社クリスマスだよ、デイビッド!0.0 (口コミ0件)<p>やんちゃな男の子デイビッドくんが登場する デイビッド・シャノンの人気シリーズでクリスマスの前後が舞台になっています。やんちゃなデイビッドくんと注意し続けるママの声は大変そうだけどなぜかとても楽しそうでもありますよ。</p>
-
えほんの杜おうさまがかえってくる100びょうまえ!0.0 (口コミ0件)<p>王様の部屋をめちゃくちゃにして遊んでいた家来たちですが、100秒間で全部片づけないといけなくなってしまいました。ドキドキの展開が癖になって何度も読み返したくなってしまいます。柏原佳世子さんの遊び心がいっぱい詰まったデビュー作です。</p>
-
白泉社パンのずかん0.0 (口コミ0件)<p>かわいくて見るからにおいしそうなイラストで描かれたパンの図鑑です。くまのパン屋さんに並ぶパンが形ごとのカテゴリーで紹介されています。大森裕子さんの作品で他に『おすしのずかん』と『ねこのずかん』があります。</p>
-
福音館書店あずき0.0 (口コミ0件)<p>自然や科学を題材にした絵本やイラストを手掛ける荒井真紀さんの作品です。お正月や節句などおめでたい席でなぜあずきを食べることが多のか、あずきの成長の様子やあずきを使った食べ物たちを交えて解説してくれています。</p>
-
光村教育図書ひだまり0.0 (口コミ0件)<p>詩人でもある林木林さんによるせつなくあたたかい物語です。乱暴者のトラビスとやさしいミケーレという2匹のねこの出会いとふれあいそして別れが、繊細で流れるような文章で紡がれています。淡い色使いの繊細なイラストはおかだちあきさんによるものですよ。</p>
-
KADOKAWASassyのちいくえほん まんまる まる0.0 (口コミ0件)<p>アメリカの人気おもちゃメーカーSassyが自身のおもちゃをモチーフに制作した赤ちゃんのための知育絵本です。コントラストが目に鮮やかなイラストと繰り返しの擬音を多用した文章にのせて、まる・さんかく・しかくという3つの形に親しむことができます。</p>
-
大日本図書すきなことのみつけかた0.0 (口コミ0件)<p>絵本だけでなくキャラクターデザインやイラストレーターとしても活躍しているたかいよしかずさんの作品です。好きなことを見つけるには何が必要なのかという視点から、勉強は何とためにするのかという問いにとてもわかりやすく答えてくれています。</p>
-
アノニマ・スタジオおやすみなさい0.0 (口コミ0件)<p>夜の森の中の動物の親子たちが夜の闇の中おやすみなさいと眠りにつきます。ヴィルジニー・アラジディとカロリーヌ・ペリシェのまるで詩のような美しい文にエマニュエル・チュクリエールが幻想的なイラストを添えたフランスの絵本です。</p>
-
講談社パン どうぞ0.0 (口コミ0件)<p>あんぱんやクリームパンなど馴染み深くてとびきりおいしそうなパンがいっぱい登場します。木版画で描かれたイラストがパンの質感を絶妙にとらえています。彦坂有紀さんともりといずみさんによる彦坂木版工房コンビによる、読むとみるみるパンが食べたくなってくる1冊です。</p>
-
童心社なでなで ももんちゃん0.0 (口コミ0件)<p>ほのぼのかわいらしいイラストでファンが多いとよたかずひこさんの作品の中でも「ももんちゃんあそぼう」シリーズは一際人気です。この作品ではお腹が痛いお友達やももんちゃんを読者の子供たちが治していってあげますよ。</p>
-
福音館書店どうぶつえんガイド0.0 (口コミ0件)<p>動物園によくいる動物たちにスポットライトをあて、その動物を本物の特徴そのままで親しみやすいイラストを用いて解説っされています。詳しくそして面白いのは動物園で働いていたことがあるというあべ弘士さんの作品ならではですね。</p>
-
ポプラ社きみはほんとうにステキだね0.0 (口コミ0件)<p>宮西達也さんの代表作の一つ「ティラノサウルス」シリーズの3作目です。凶暴でみんなから怖がられているティラノサウルスはあるピンチがきっかけでエラスモサウルスと出会いました。心が締め付けられるような物語はその余韻が深く心に残りますよ。</p>
-
ブロンズ新社てぶくろ0.0 (口コミ0件)<p>『アニーのちいさな汽車』など個性的でかわいいイラストが子どもから大人にまで人気のcolobockle(たちもとみちこ)さんが日本でも馴染み深いウクライナ民話を絵本にしました。手袋の中にどんどん入っていく動物たちは一体最後にどうなってしまうのでしょうか。</p>
-
福音館書店ピーナッツなんきんまめらっかせい0.0 (口コミ0件)<p>ピーナッツとなんきんまめと落花生が同じ豆だということは知らない子も多いのではないでしょうか。作者はこうやすすむさんでイラストはなかじまむつこさんなのですが、この2人の作品は他に『だいず えだまめ まめもやし』もありますよ。</p>
-
徳間書店きみがしらないひみつの三人0.0 (口コミ0件)<p>ドイツで高い人気を誇り『ぞうのさんすう』等日本で出版された作品も多いヘルメ・ハイネによる1冊です。この世に生まれるとともにわたしたちの体にやってくるという不思議な3人を通して体の仕組みがわかるようになっていますよ。</p>
-
こぐま社あがりめ さがりめ ―おかあさんと子どものあそびうた―0.0 (口コミ0件)<p>日本で昔から親しまれているわらべうたが15曲紹介されています。歌詞だけでなく振付もイラストで見ることができますよ。『ママだいすき』など人気絵本の挿絵を多く勤めるましませつこさんのイラストがとてもかわいいです。</p>
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。