絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
PHP研究所てのひら3.0 (口コミ1件)小さな子どもを励まそうと「てのひら」と同じことをした経験があるママも多いでしょう。家族に見守られているという安心感から、子どもがまた1つ成長する姿が描かれた優しさ溢れる絵本です。ママの子育てのヒントにもなるでしょう。
-
偕成社おやまごはん(できるよできる)3.0 (口コミ2件)美味しそうなごはんの絵本です。子どもたちも大好きなチャーハンができるまでの工程が包丁やフライパン、いろいろな食材とともにリズミカルに描かれた食育絵本です。おままごとが大好きな子どもや料理に興味を持ち始めた子どもにぴったりの1冊です。
-
学研プラスさわってどーれ?3.0 (口コミ2件)あかちゃん絵本が人気の「あらかわしずえの さわってえほんシリーズ」の1冊です。イラストレーターでもある柏原晃夫さんとあらかわしずえさんによる絵本です。あかちゃんだけでなく幼児も楽しめる異素材の質感が楽しい1冊です。
-
福音館書店みどりいろのたね3.0 (口コミ1件)まあちゃんのクラスで、畑にみどりいろの種をまくことになりました。でも、まあちゃんは種と一緒にみどりいろのメロンあめをまいてしまったのです。土の中で繰り広げられる種と、あめの大げんか!一体どうなる…??
-
ブロンズ新社365まいにちペンギン3.0 (口コミ1件)インパクトあるタイトルに目を引く表紙と、本屋さんで見かけたら手に取らずにはいられない絵本です。内容も期待を裏切らないユーモアはもちろん数や算数の概念、さらにはエコと楽しみながら学びの多い作品を親子で楽しみましょう。
-
講談社あしたうちにねこがくるの3.0 (口コミ1件)「リサとガスパール」シリーズの訳書も手掛ける石津ちひろさん作の絵本です。かわいいけれどどこか不気味だったり、おもしろみのあるささめやゆきさんの挿絵と共に主人公になった気持ちで一緒に想像を楽しむことができるでしょう。
-
福音館書店おひさまはらっぱ3.0 (口コミ1件)子どもたちに人気の『いやいやえん』の作者である中川李枝子さんと山脇百合子さんによる童話集です。9つのお話が描かれており、『いやいやえん』や『ぐりとぐら』『うさぎのギック』『三つ子のこぶた』『ゆうじくん』なども登場する、楽しいお話がいっぱいの絵本です。
-
マイクロマガジン社オレ、カエルやめるや3.0 (口コミ1件)アメリカでも大人気の絵本「オレ、カエルやめるや」は、カエルであることがいやなカエルのお話です。カエルの子供とそのお父さんとの会話がテンポよく、ユーモアたっぷりに描かれています。絵もダイナミックで素敵です。
-
教育画劇たからげた3.0 (口コミ2件)現代には、ユニークで心温まる絵本がたくさんありますが、やっぱり時々ふと読みたくなるのが、ちょっと不思議で面白い日本の昔話ではないでしょうか?「たからげた」もその一つ。香山美子さんの優しい文章と、長新太さんの豪快な絵に引き込まれます。
-
好学社さかなはさかな―かえるのまねしたさかなのはなし3.0 (口コミ1件)「スイミー」でお馴染みのレオ・レオニによる絵本です。淡い色合いのカラフルな挿絵が印象的です。また谷川俊太郎さんの訳もどことなく優しい感じです。前作の「スイミー」はさかなのお話でしたが今回もおさかなを題材にした内容になっています。
-
岩波書店月光のコパン3.0 (口コミ1件)「ぽっぺん先生」シリーズの著者、舟崎克彦さんが送るファンタジーです。哲学のように響く場面もあれば、言葉遊びを楽しむ場面もあり、その不思議な世界観にどっぷり浸かることができるでしょう。小学校中学年から高学年の読書におすすめです。
-
文研出版キャベツくんのにちようび3.0 (口コミ1件)長新太さんの「キャベツくん」シリーズ。キャベツくんとお腹を空かせたブタヤマさん。「いらっしゃい、いらっしゃい、おいしいものがありますよー」と大きなネコについていくとそこには…。ページをめくるたびに引き込まれるナンセンスワールド。
-
あかね書房ごきげんぶくろ3.0 (口コミ2件)小学生の女の子2人のちょっとした喧嘩を描いた作品です。 日常でよくある風景でもそこに魔女や感情をためるごきげんぶくろが登場することでぐんとファンタジー感が増して面白いです。 自分の気持ちを客観的に眺められるごきげんぶくろは、大人でもあったらいいなと思いますよね。
-
冨山房まよなかのだいどころ3.0 (口コミ2件)「かいじゅうたちのいるところ」で知られるセンダックが描く、とっても不思議なお話です。真夜中に騒がしい音がするので、ベッドの中からどなったミッキー、すると裸になって暗闇に落ち、降りたところは「まよなかのだいどころ」でした。
-
ブロンズ新社リサとガスパールえいがにいく3.0 (口コミ1件)2009年に新ブロンズ社より発行のこの絵本は、おなじみのリサとガスパールシリーズの1冊です。リサとガスパールがパパに連れられて映画を見に行きますが、いつものようにドタバタ劇、ハプニングの連続です。シリーズの中でも特に笑えると評判です。
-
鈴木出版すっぽんぽんのすけ3.0 (口コミ2件)大人気絵本作家もとした いづみさん荒井 良二さんコンビの「すっぽんぽんのすけシリーズ」の第一作目。お風呂上がりの男の子が、すっぽんぽんのままでいたら、すっぽんぽんのすけにへんしーん!すっぽんぽんのまま、冒険の度に出発です。
-
講談社おさるのまいにち3.0 (口コミ2件)1991年発行以降「おさる」のシリーズは大人にも子どもにも人気のロングセラーとなっています。「おさるのまいにち」で描かれるおさるの平穏な毎日とそこに時折飛び込む楽しみを心待ちにする様子は幼児の姿そのもので、大人が読んでもとても可愛らしく映るでしょう。
-
偕成社へんてこもりのはなし1 へんてこもりにいこうよ3.0 (口コミ1件)1995年に出版されて、シリーズ化もされている人気の児童書「へんてこもりシリーズ」の一作目です。そらいろ幼稚園の裏にある小さな森。幼稚園の仲良し四人組がその森へ遊びにいきました。動物しりとりをしていると不思議なことが起こって…?
-
ほるぷ出版わゴムは どのくらい のびるかしら?3.0 (口コミ1件)絵本では身近で何気ないものこそ子どもの想像力をかきたてます。タイトル通りわゴムはどれくらいのびるのか、という単純なストーリーに見えて、夢や冒険が詰まった絵本です。ページをめくるたびに「うそだ!もう絶対無理!」と子どもの笑いが広がるでしょう。
-
小学館6さいのきみへ3.0 (口コミ1件)幼稚園や保育園の卒園と小学校の入学のタイミングである6歳は、子どもの成長を改めて振り返るきっかけとなる年齢です。そんな6歳に贈る絵本は、魔女の宅急便も手掛けた佐竹美保さんのイラストでより物語の温かさが伝わるでしょう。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。