cozre person 無料登録
☆5
39%
☆4
49%
☆3
10%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
フォトグッズの品質 3.76 13位
操作のしやすさ 4.44 3位
フォトグッズのデザイン 3.48 9位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2019/07/26
    avator めーこ0916さん
    3
    子どもの写真を簡単に整理、共有できるものがないかと探していたときに、ネットの広告で出てきたのでダウンロードしてみました。まだ第一子を妊娠中なので利用できていませんが、産まれたら使ってみようと思っています。グーグルフォトでもアルバムを作っているので、そちらとどちらが使いやすいかについても検討したいと思います。 詳細を見る
  • 2019/10/23
    avator Alilyさん
    3
    産院のエコー画像がみてねのアプリと連携するといつでも保存して見れるようになっていたので産院でもらったエコー画像保存用のカードをもらってからすぐにダウンロードしました!毎回の検診後に家族とも共有ができ産後もアルバムとしてたくさん使えそうなので使う予定です! 詳細を見る
  • 2019/10/23
    avator ym711525さん
    3
    家族全員で一気に写真を共有できるとこから利用を始めました。写真だけでなく動画を更新出来るところも魅力だと思います。ただ、改善点を挙げるとしたら、更新するのに少し時間がかかりすぎるところです。写真や動画を多く更新しようとする程時間がかかります。改善して欲しいです。 詳細を見る
  • 2019/10/23
    avator みずゆきさん
    3
    子どもがうまれ沢山写真を撮るので使用させてもらいました。私だけでなく、祖父母も操作が簡単といっています。そして家族で共有しやすいです。写真整理が月別なのでわかりやすいのも良いところです。フォトブックは使用したことないですが使用してみたいです。周囲で使用している人が多く安心です。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator ☆プルメリア☆さん
    3
    始めた頃はほかのアプリを知りませんでした。でも、操作方法や離れて暮らす両親に設定するのも難しくないかったので特に問題はないかなと思っています。今後、慣れているアプリから、新たにほかのアプリへ移行するのは、両親に負担があると思うので現状はほかのアプリに移行する予定はありません。まだ、フォトブックは、利用していないので、今後利用してみたいとおもっています。 詳細を見る
  • 2019/10/23
    avator しゅがー40さん
    3
    選んだ理由はCMを見て家族と写真を共有したいと思ったから。アルバムアプリはたくさんあってどれが良いか分からないのでとりあえず3つ程ダウンロードしていて、まだ使いこなせていないので産後写真が溜まったら活用してみようと思います。 主人はもちろん、スマホが苦手な両親にも見やすいようなアプリを長く使いたいと思っています。 詳細を見る
  • 2020/03/11
    avator ali25さん
    3
    1番ポピュラーなアプリだと思いはじめました。 産後、里帰り中なので旦那と義両親にも写真を共有できるのはいいなと思います。 家族ごとの設定になると有料オプションになる、写真のアップデートスピードが遅いことがマイナス点かなと… まだ、フォトブック作成機能は使ってませんが今後使ってみて続けるか検討したいと思います。 詳細を見る
  • 2020/03/11
    avator ほ。ほ。さん
    3
    産院でエコー撮影した動画が、みてねを使うと夫婦で共有できたので利用してました。出産してしまったら、特に使う予定は無いです。エコーデータを保存したら、アプリどうしようか悩み中。基本、自分達で写真はおうちプリントして保管していく予定なのでまた使うことがあれば使います。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator jen0526さん
    3
    産院で録画してもらえるエコー動画、エンジェルメモリーの動画を残すためには「みてね」アプリを使用しないと動画を残すことができなかった為、ダウンロードして使用しています。家族共有か夫婦共有かの公開範囲設定が簡単に可能なのでこれからも使用し続けたいと思っています。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator 56ogdさん
    3
    産婦人科で推奨してくれました。 みてね、しか使ったことがないので、情報は少ないですが、両家の家族と親戚とで、エコー写真や4Dの動画を共有できるのがとても便利でした。私の母や父は時代の進化を感じていて、更新されるのを楽しみにしてると言っていて感激していました。 詳細を見る
  • 2019/10/23
    avator 藤堂さん
    3
    以前はドコモのフォトコレクションを使っていましたが、結婚を機に携帯会社を変更してしまい似たようなサービスはないかと探していました。 家族と簡単に写真を共有することができる共有する相手を選べるところも気に入っています。 月ごとにまとめられているので探しやすい アルバム作成の際に写真を選ぶのが面倒な時は自動作成をしてくれるので助かります。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator せちちちちちさん
    3
    妊娠中に、産院と、アプリが連携しており、3Dエコー、エコー動画が家族と共有でき、動画が保存出来るためダウンロードしました。 夫には共有出来るものの、母は歳のせいか使いこなせていませんでした。結果母には私が保存した動画、撮影した写真をラインで送っているのであまり家族全体で共有出来ているという感覚はありません。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator ひろ美さん
    3
    アップするのに時間がかかります。写真はアップした順に見れるので見やすいです。ただ、誰がアップしたものかはわからないです。定期的にいい感じに編集されたものが見れるみたいなので楽しみにしています。フォトブックも作れるみたいなのでそのうち作ってみたいと思います。 詳細を見る
  • 2019/10/23
    avator さっぽろはなこさん
    3
    まだフォトグッズは作っていないのですが、登録している家族全員で写真を共有出来て、好きな時に見ることができますし、写真を撮った月ごとに表示されるので、なかなか整理する時間が取れない中、とても見やすくて気に入っています。ある程度たまったら、アルバムなどのフォトグッズを作ろうと思っています。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator 匿名さん
    3
    産婦人科のエコー動画のちらしで知った。他のアプリは知らない。フォトブックはまだ使ったことがない。一緒に住んでいない両親に日々の様子を見てもらえるので使っている。動画も3分までならアップできるところが良いと思う。今のところ特に不満はない。いつまで使うかわからない。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator Rmn.さん
    3
    母と知人が使っているとオススメされ、ダウンロードしてみました。LINE等でいちいち送るよりも一斉に公開出来ますし、家族みんなに公開や、夫だけに公開、等選択できるのも使いやすくとてへ便利だなと思います。フォトブックはまだ利用してないので早く作りたいなーと思います! 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator けいこtmjさん
    3
    このアプリを使い始めた理由は主人のお父さんがアプリをダウンロードして、これで孫の写真を共有しようと、家族みんなで使う事になりました。 お父さんは写真からアプリへアップ出来るのに、その他の人はアプリを開いてからでないと写真をアップ出来ないので、そこが少し面倒。 あと、携帯を変える度にお父さんから招待してもらわないと写真が見れないのが一番面倒くさい。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator rikk0527さん
    3
    どうしてそのアプリを選んだか youtuberがオススメしていて、義理の祖父母に写真を送るたびにメッセージのやり取りを行うストレスが無いところが良いと考えていた。 アプリ自体の使いやすさ 気軽にアップロードできてよかった。 写真の数が増えてくるとひとつひとつにコメントを付けるのが面倒くさい。 作成したフォトグッズ(アルバム、フォトブック等)の出来上がり フォトグッズは作らなかった。 最終的には、アップロードしても夫がアプリを起動させてまで写真を見ていないことが分かり、やめてしまった。 詳細を見る
  • 2020/03/11
    avator アルエ93さん
    3
    里帰り中で、夫と写真を共有するためにアプリをダウンロードしました。 SNSで写真を送るより簡単なので重宝しています。 今度帰ったときは、父や母と共有できるのでそのまま続けて使えるので嬉しいです。 また年賀状にそのまま写真が使えるのでとても便利で使わせていただきました。 詳細を見る
  • 2019/07/26
    avator キャラメルリボンさん
    3
    もともと夫婦でおもいで共有のために使っていたアプリだった。 たくさん写真がたまったのでアルバムにしようと思った。 完成度にはまあまあ満足している。 今後はほかのアプリも試したいと思っている。他のところを知らないので、人気があるなど アプリの口コミがあれば知りたい。 詳細を見る
前へ
136/138
次へ

フォトグッズ作成アプリランキング