ゴロンとしたりギュッとしたり♪楽しく遊ぼう(0歳向け)
【1】ぴょーん|まつおか たつひで

ぴょーんという言葉と一緒に、ダイナミックに飛び上がるカエルやネコにびっくり!
動きは単純ですが、縦開きなので変化がわかりやすく、赤ちゃんにも楽しめる絵本です。
「ぴょーん」と言いながら手を広げたり、腕を動かしてあげると喜んでくれますよ。
先輩ママパパの口コミ


【2】だるまさんが|かがくい ひろし

赤ちゃんに大人気の「だるまさん」シリーズから1冊目をご紹介します。
「だ、る、ま、さ、ん、が」と言いながら、左右に体をゴロンゴロンと揺らしてページをめくると…「どてっ」と転ぶだるまさんに赤ちゃんも笑顔に!
そのまま読むだけでもリズミカルで楽しいので、読み聞かせは苦手と言う方にもおすすめです。
先輩ママパパの口コミ


【3】とん ぱん ぎゅっ!|100%ORANGE

「とん とん」「ぱん ぱん」「ぎゅっ!」。音のリズムに合わせて、いろいろな動物と触れ合い遊びが楽しめる絵本です。
言葉に合わせて手を叩いたり、ぎゅっと抱きしめたり。絵本の中で動物たちとスキンシップしているうちに、親子の触れ合いも自然に生まれますよ。
「次はどんな動物が出てくるのかな?」と声をかけながら、一緒に楽しんでくださいね。
まねっこ大好き!一緒に体操やってみよう(1歳向け)
【1】パンダ なりきりたいそう|いりやま さとし

シンプルな動きとわかりやすい言葉で動画にもなった、大人気ロングセラー絵本です。
パンダがバナナになったり、飛行機になったり、チューリップになったり…一緒に体を動かすだけで何だか楽しい!
体操というより「なりきり遊び」として楽しめるので、おうち時間の気分転換やスキンシップにも役立ちますよ。
【2】ぺんぎんたいそう|齋藤 槙

「ぺんぎんたいそうはじまるよー」のかけ声で、楽しいまねっこ体操のはじまりはじまり~♪
息を吸って吐いて、足をパタパタ。確かにペンギンの動きでありながら、ちゃんとした体操になるのが不思議です。
最近運動不足かな?と思ったら、ママパパもぜひ一緒に汗をかいて楽しんでください!
【3】ぴょんたのたいそう|ルース・ティルデン

しかけ絵本が大好きなお子さんには、こんな絵本もありますよ。
つまみを引くと、かえるのぴょんたが体操開始!ユーモラスなぴょんたが腕を動かしたり、腹筋したり。おもしろい動きなので、ついつい何回もしかけを引っ張りたくなること間違いなしです。
いっぱい動いたあと、最後にジュースを飲んでトロンとするところが、何だかわが子と似てるかも?!
ジャンプにかけっこ、でんぐり返し!できるかな?(2~3歳向け)
【1】でんぐり でんぐり|くろい けん

大人が急にやったらケガしそうですが、お子さんは園などでやることも多い“でんぐり返し”。コロンとまわると楽しくて、笑っちゃう子もいますよね。
黒井健さんの『でんぐり でんぐり』では、けんちゃんという男の子がネコやウサギ、ゾウなどいろいろな動物と一緒にでんぐり返し!
「でんぐりでんぐり ごろんごろん」のフレーズが楽しくて、繰り返し読みたくなりますよ。
【2】できるかな?あたまからつまさきまで|エリック・カール

『はらぺこあおむし』などで有名なエリック・カールさんのまねっこ絵本がこちら!
ネコのまねをして背中を丸めたり、ペンギンのように頭をくるんと回したり。ゴリラやキリン、バッファローなど、カラフルでちょっとおしゃれな動物たちといろいろなまねっこが楽しめます。
「今日はキリンさんやってみる?」なんて、日替わりにしてもおもしろいですね。
先輩ママパパの口コミ


【3】よういどん|わたなべ しげお

鉄棒に跳び箱、網くぐりと言えば障害物競走!『よういどん』はくまくんが障害物競走でがんばる姿を描いた絵本です。
しりもちをついたり、網にからまったりと、思わず「がんばれ!」と声をかけたくなる不器用なくまくん。それでも最後は元気にゴールします!
お子さんと一緒にくまくんを応援しながら、読んでみてくださいね。
まとめ
今回は、読んでいるうちに一緒に体を動かしたくなる絵本をご紹介しました。
絵本をきっかけにまねっこ遊びや体操に親しむことは、子どもの心と体の成長にもつながります。
おうちで過ごす毎日に、ほんの少し体遊びの時間をプラスして、笑顔いっぱいのひとときを過ごしてみませんか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。