ほとんどの人が「貼っていない」?ママパパの紫外線対策で見過ごされがちなポイント

車内を取り囲むガラスから、強い日差しが注ぐ

赤ちゃんのお肌はとってもデリケート!その薄さはおとなの半分とも言われます。

となると、お肌のトラブルの元になるとされる紫外線が気になりますよね?クルマには大きなフロントガラス、運転席と助手席、そしてリアウィンドウと、前後左右どこからでも日差しがその窓を通して車内に降り注ぐので、ぜひ気をつけたいもの。

82941_01,

コズレが実施したアンケート*では、クルマでおでかけする際、同乗する子どもの紫外線対策で上位は1位が日焼け止め、2位がサンシェード、3位は帽子と一般的な対策にとどまっている方が多いことが明らかに。

生まれてくる赤ちゃんのことを考えるなら、これらの対策に加えてもう一工夫が欲しいところ。

そこで今回、注目したいのは全体の約12%しか紫外線対策として貼っていない「カーフィルム」です。

82941_02,出典:www.wincos-film.com

クルマのガラスには紫外線カット機能が施されているものもありますが、赤ちゃんのお肌への刺激を考えると、ガラスだけでは決して十分とは言えません。

こうしたフィルムを貼ることでプラスアルファの効果が期待できるのでおすすめです。

実際にカーフィルム利用者からは次のような声も。

avator Saeさん
赤ちゃん用の日焼け止めクリームが肌にあわず、どうしようかと思っていたのでカーフィルムを貼りました。日焼け止めクリームを塗ってなくても、そこまで紫外線を気にしなくなったので日焼け止めが肌にあわない子がいる人にはおすすめだと思います

avator もぬさん
窓を閉めているときと開けているときで日差しの感じ方が違う

*【クルマでのおでかけ】に関するWebアンケート
※実施時期 2024年6月
※n=524

紫外線以外にもこんなリスクが!車内の空調効率がポイントです

心配なのは、紫外線だけではありません。車内にこもる熱もクルマでのおでかけで配慮すべき重要なポイントです。

車内の空調効率に配慮を!

82941_03,

汗っかきな赤ちゃんにとって、たとえ短時間でも熱は大敵です!

今回のコズレ調査でもこんな声が寄せられていました。

avator Saeさん
夏は車の中が危険なほど暑く、出発する前に扉を全開にしてエンジンもしばらくかけておくのですが、それでも暑そうにしています。車に乗る前には必ず水を飲ませるようにもしていて脱水にならないよう気を付けていますが、帰ったときには洋服全体がベタベタになるほど大量の汗を掻いていて心配になることが多々あります

avator haruharu19さん
軽自動車なのもあってチャイルドシートが後ろ向きの状態では冷房が効いてくるのに時間がかかり、汗をすごくかいていたりする

太陽の日射し(近赤外線)を大幅カットし、車内温度上昇を抑え、空調効率を高める点から、カーフィルムは利用を検討する価値のあるアイテムと言えるでしょう。

幼稚園のバスにも導入!4つの不安から乳幼児を守る、優れもののカーフィルム!

そこでぜひおすすめしたいのが、今回ご紹介するWINCOS(ウインコス)のカーフィルムです!

82941_04,

粘着素材のリーディングカンパニーであるリンテックが手がけるウインコスのカーフィルムは、幼い子どもとママパパをさまざまな面で守ってくれる頼もしい存在です。

82941_05,

紫外線、外からの熱をしっかりブロック

UVは99%以上カット、近赤外線も90%以上カット*など紫外線や熱から守る高い性能には定評があります。

*WINCOS プレミアムシリーズ 

紫外線は目に見えないので、その効果を実感するために、まずはこちらの動画をご覧ください。

出典:youtu.be

赤ちゃんを守ることはもちろん、ママの美容においてもウインコスのカーフィルムは魅力的ですよね。

紫外線をカットするのだから、真っ黒いカーフィルムなのでは?と思っていた方がいるかもしれません。

でもご安心ください。ウインコスのカーフィルムはクリアなカラーでも十分な紫外線カット機能を持っているため、ダークカラーだと運転する時、見づらそうという心配も無用です。

82941_06,

写真上/透明遮熱タイプ「IR-90HD」フロントガラス貼付イメージ

視界も良好で、透明度が高くすっきりとした見え方で運転できるのが特長です。

※フロントガラスにカーフィルムを貼る場合は、以下をご注意ください。
道路運送車両の保安基準によって、カーフィルムを車両の「前面ガラス」「運転席側面ガラス」「助手席側面ガラス」に貼る場合、フィルムを貼った状態での窓ガラスの可視光線透過率が70%以上必要と定められています。

透明遮熱タイプの「IR-90HD」は89%の可視光線透過率がありますが、窓ガラスへ貼付した後の可視光線透過率70%以上を保証するものではありません。あらかじめご了承ください。


さらに、暑さの元をカットする非常に高い遮熱性能を発揮!暑さによるジリジリ感を強力に低減します。ウインコスを貼った車と貼っていない車を炎天下に並べて比較した実験では、貼った車の方が熱を遮り、車内温度の低下を早め、エアコン効率が向上しました。

82941_07,

飛散防止効果の高さ

82941_08,

いざという不測の事態に備え、ガラスの飛散を低減し、ドライバーや同乗者をガラスの破片による二次被害から守ります。

たとえ、ガラスの破片でおとなは軽傷で済んだとしても、皮膚が弱く身体も発達段階にある子どもは深刻なダメージの原因となるかもしれない、そう考えるとカーフィルムが守ってくれるのは本当にありがたいですよね。

視線から守る、プライバシー保護の機能

82941_09,

濃色タイプは車外からの気になる視線をカットし、プライバシー保護に役立ちます。

その一方、スッキリとした視界を実現し、安全で快適なドライブを楽しめます。

幼稚園のバスにも使われています

82941_10,

こうした優れた性能が認められ、幼稚園で採用となった実績があることにも納得。

多くの子どもと毎日接するプロからもお墨付きのカーフィルムというわけですね。

まだまだ気になるポイントを総ざらい!

ここまで読んで、こんな疑問が湧いたという方がいるかもしれません。

・どこで購入できるの?
・貼るのが難しいのでは?
・耐久性は?

ウインコスのカーフィルムは施工をプロに依頼するのが一般的。全国の各ディーラーや専門のカーフィルム施工業者に依頼が可能で、取り扱いに長けた業者が、比較的短時間にきれいな仕上がりで貼ってくれるから、安心してお任せできるんですよ。

耐候性に優れており経年での変色や、めくれなどが極めて少なく、機能をキープして永く使えるのもうれしい。

赤ちゃんが生まれるタイミングで生活を一新、クルマの購入や買い替えを検討している方にはぴったり!

まとめ

無事に赤ちゃんが生まれると、命を守る責任感が一気に高まってきますよね。クルマのある生活には意外な落とし穴として、さまざまなリスクが潜んでいることが分かったのでは?

ぜひ、出産準備アイテムの一つとして、ウインコスのカーフィルムをチェックしてみてください!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード