お箸を使うのはいつから?
お箸の長さも大切
お箸の長さもお箸の練習では大切なポイントです。長すぎるお箸でも短すぎるお箸でもいけません。目安としては、2~3歳で13cm、4歳だと14cm、5歳だと15cmです。
トレーニング用のお箸も発売されていますので、成長や段階に合わせて選んでみるといいですね。
動画で見るお箸の使い方
動画で見るお箸の使い方
出典:youtu.beお箸の使い方は意外と教えにくいもの。動画を見ることで親子一緒に取り組むことができます。
この動画では、オハシマンが正しいお箸の持ち方と練習方法をわかりやすく解説してくれています。
お箸の練習には、お箸の一本持ちがとても効果的です。親指と人差し指、中指をつかってペンのように持ちます。
親指を人差し指の爪の横にあてるようにし、箸を持つ手に反対側の手を添えて手首を曲げ伸ばしする練習をすることで、箸を上手に持つことができるようになります。実際に箸を2本持って動かすときも箸は上側の1本しか動かしません。
お箸の練習に役立つレシピ3選
それでは、親子で一緒に楽しくお箸の練習ができる簡単レシピをご紹介しましょう。
子供と作る♪カリカリもちもちフライドポテト レシピ・作り方

まずは、お星さまの形がかわいいフライドポテト。じゃがいもをひとくちサイズに切ったあと茹でてマッシュします。それを片栗粉と一緒にこねて型抜きしたものを揚げた、星形のフライドポテトです。
型抜きを使うところなどはお子さんと一緒にお料理することができます。一口サイズで、でこぼこした形がお箸の練習にもぴったり!一緒に作ったものでお箸の練習をすることによって達成感もぐっとアップしそうですね!
この記事に関連するリンクはこちら
クリスマスツリーのポテトサラダ レシピ・作り方

茹でたじゃがいもを潰して茹で卵やコーンとまぜてポテトサラダに。ツリー状に形を整えたら、茹でたブロッコリーやミニトマトで飾りつけ。型抜きしたチーズをマヨネーズでつけることでできる、クリスマスツリーのようなポテトサラダです。
この料理は見た目もカラフルでかわいいだけでなく、ブロッコリーのごつごつした形状やミニトマトのつるつる感など、とてもいい練習になります。
クリスマスツリーとありますが、このかわいさは年中食卓に出したくなりますね!
この記事に関連するリンクはこちら
簡単!さつまいも炒め!おやつにも♪おかずにも♪ レシピ・作り方

こちらも親子で楽しめるレシピです!
さつまいもを細長く切ってサラダ油で炒めます。焦げ目がついたらしょうゆと砂糖をからめて味付けし、最後に黒ゴマを散らします。
おやつにもおかずにも出来るし、お芋掘りを行ったあとの大量のサツマイモを消費することができます。細長く切ったサツマイモがお箸でつかむのにちょうどいいので練習にぴったりです。お弁当にもいいですね!
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
食事をするうえでかかせないお箸。興味を持ったタイミングで上手な使い方を身に着けられるといいですね。お子さんと一緒に練習レシピを作ることで、自分で作った!お箸を使えるようになった!という達成感が味わえることで食育にもつながることでしょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。