目次
A.深夜の授乳は代わってもらいました。また、授乳中はニュースを観ていました。
やま23さん
深夜の授乳時などは、日中帯に搾乳しておいた母乳を母や夫が代わりにあげてくれていました。そのお陰でしっかりと睡眠時間が取れ、育児で疲れることはあまりありませんでした。
また、授乳中はテレビでニュースを観るようにしていました。そうすることで、社会とのつながりを保つことができ、心に余裕ができました。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「睡眠時間の確保」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「授乳中にしていることや合間にしていること」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.睡眠時間の確保
匿名さん
赤ちゃんが寝たら自分も寝るように心がけている。家事はある程度できていなくても大丈夫と思うようにして、最低限の家事をしている。
あとは、手伝ってもらえる人には思いっきり甘えて睡眠時間にあてている。自分の体と赤ちゃんの体を1番に過ごしている。
匿名さん
とにかく赤ちゃんが寝てるうちに寝る。30分でも寝るとすこしはスッキリするので。
スマホもテレビも見ないで、しっかり目を瞑るときっとすぐに寝てしまうはず。。。あとは、旦那さんが休みの日に少しでもいいから預かってもらって寝る。
匿名さん
赤ちゃんが寝たら自分も一緒に寝る!新生児の頃は特にそれが一番です。掃除・洗濯・ご飯…全て親か旦那に任せましょう!
新生児ということは、自分自身も出産したばかりで体が疲れきっています。しっかり休ませてあげないと、なかなか体力が回復しなかったり母乳の出も良くなりません。自分の体を休ませる、ということを一番に考えてください!
匿名さん
睡眠時間は赤ちゃんと一緒に!!そのためにはまずパパの協力、理解が必要だと思います。私は睡眠取れないと全然動けないので、家のことよりも睡眠を取ることを最優先にしてました。
赤ちゃんの寝てる間に一緒に寝て、頭がスッキリしたら家のことをやってました。日によって全然家事が進まない日もありましたがパパが理解してくれていれば文句も言われないし夜間も手伝ってくれるはず!新生児期は特にぐーたらできるときはしましょ!
匿名さん
赤ちゃんが夜型で、入院中から深夜1時~4時が一番元気な時間帯だったので、昼間赤ちゃんが寝ている時間に合わせて自分も寝ました。退院後2週間位は赤ちゃんに生活リズムを合わせるのが大変でしたが、どんどん寝不足が溜まっていったので次第に日中も寝られるようになりました。夜に備えて、とにかく寝られる時に寝てます。
匿名さん
出産したのは助産院だったのですが、退院までは夜間預かってくれる所だったので入院中は比較的夜はゆっくり寝ることができました。退院後も夜は4~5時間とまとめて寝てくれる方だったのでそこまで寝不足にはなりませんでした。ただどうしても眠い時は添い乳をしてました。
匿名さん
とにかく「赤ちゃんが寝てる時は自分も寝る!」ことで体力を温存しています。赤ちゃんが寝ている間に家事を済ませてしまいたいですが、そうすると自分自身の体力が持たず体調不良や子育てが辛くなってしまう時期が来てしまうと思います。きついなと思ったら、自分自身を甘やかすのも大切です。
匿名さん
朝に授乳をして、次の授乳までに大体の家事を終わらせてお昼を食べて一緒にお昼寝をして旦那さんが、協力的であれば夜少し寝かせてもらいまた頑張るっていう感じで過ごしました。
もし旦那さんが忙しそうであれば一緒に寝る時間を多めにとったり、私の場合は家族や友人が見ててあげるから少し寝てもいいよ。と、睡眠時間をとらせてくれていたので頼んでみることもありじゃないかと思います。
匿名さん
新生児の時期はだいたいの赤ちゃんが1日のほとんどを寝て過ごすと聞いていましたが私の娘は全然寝ませんでした。寝てもすぐ起きちゃうショートスリーパーでした。
授乳して満腹になったら寝てくれることがあったのでそのときは一緒に寝るようにしてました。そうしないと寝る時間確保できませんでした。昼・夜逆転してもいいから寝れるときには寝る!という生活でした。今は夜しっかり寝てくれるので寝不足とは無縁です。
匿名さん
1時間おきの授乳のため最初は睡眠不足に悩まされましたが、家族にそのことを話し、昼や夜の合間にぐっすりと眠る時間を1時間程度ですが作ってくれたので、そこで眠気もストレスも解消することができました。1人で悩まずに周りを頼ることが大事だと思います。
A.授乳中にしていることや合間にしていること
minimitonさん
授乳の間、とっても時間がもったいないと思うかもだけど、携帯を見たりテレビを見たりというのはやめる。なるべく子どもを見てあげる。
新生児期は反応があまりないかもだけど、6ヶ月過ぎるくらいからはちゃんと子どもは自分を見てくれているかじっと見てるし、ちゃんと顔をみてあげているとニコッと笑いますよ!私は携帯や時計をみなくても授乳時間がわかるように好きな曲をかけるようにしました。
3分くらいの曲を二回かけ、それが終わったら反対側の乳に変える。娘もずっとその曲を授乳中聞いていたので今でも寝る時にかけると安心して寝ついてくれます。
匿名さん
朝8:00ごろ起きて掃除機をかけて朝食。朝寝を11:00頃させるまで顔を濡らしたガーゼで拭いたり、おもちゃで遊んだり。昼間は機嫌の良い時間帯は1人遊びをさせてその間に家事を済ませて、悪くなればお散歩してお昼寝で一緒に寝ます。
夕方はぐずりやすかったため18:00のお風呂までの間あやしたり、テレビを見たりして気を紛らしてます。夜は20:00には寝かせて次の授乳で起きるまで自分の趣味の時間としてます。
匿名さん
赤ちゃんが寝たらママも横になる。とりあえず、5分でも寝る!赤ちゃんと一緒に寝る。
ゲップさせながら寝る。寝れないー!とイライラするので寝れたらラッキーと思うようにする。
眠たいので食事抜きで寝ようとせずに食事してから横になる。食事後の方がスムーズに短時間で入眠できるので。
匿名さん
日中の授乳中はソファの横にサイドテーブルを置いてポットやお気に入りのマグカップにお茶を入れて、スマホで本を読んだり調べ物をしています。ちょっとしたカフェ気分です。
サイドテーブルの上には授乳中に必要になるものと授乳しながらでもできるものを置いてから授乳しています。今は子どもが5ヶ月になり上手く飲めるようになったのでかぎあみやちょっとしたインテリアづくりなどもしています。
新生児だと手が離せないかもしれませんが、音楽を聴く、テレビをみる、お菓子を食べるなど手がなくてもできる自分がしたいことをする休み時間だと思って授乳してみて下さい。授乳こそしますが、目は合わないし、口もおっぱいで静かなので、一人の時間だと思ってプチリフレッシュしてました。
匿名さん
我が家は抱っこしてないと泣いている。そして睡眠が上手ではない子だったので、私の自由になれる時間は皆無でした。
授乳中は子どもを見てあげて。と、よく聞いてはいましたが、実際のところ唯一落ち着いて時間が出来るのが授乳中しかなく、携帯を見ていました。初めての育児で不安な事の情報収集をしてみたり、友達に連絡をしてアドバイスをもらったり、時には育児とは全く関係ない事を調べてみて、リフレッシュしたり。
なかなかリフレッシュできない時期だからこそ、育児のストレスを少しでも軽減する事に繋がったと思います。
匿名さん
子どもが生まれてからは必ず3~4時間おきに授乳しなくては!と意気込んでいたが、今では欲しがったらのべつまくなしにあげている。乳首を咥えることで精神が安定しているのもあると思う。
少し授乳したら1人でも遊んでいるので、その間に家事をしたり好きな趣味に打ち込んだりしている。あまり気負わずに、子どものペースに合わせて無理なく授乳していれば、少しではあるが自分の時間を作ることが出来ると思う。
匿名さん
子どもが遊んでる時、スマホを触ると子どもは悲しいし、つまんないと思うので、授乳している時だけはスマホでLINEの返信をしたり、自分の時間として使っています。だからといってスマホだけ眺めるのではなく、時々赤ちゃんの顔も見ます。
匿名さん
授乳中に胸で赤ちゃんを圧迫して死んでしまうという事故のニュースを見てからは、なるべくケータイを触るようにして、寝ないようにしていました。授乳中はSNSなどで子どもの情報収集をして、時間を有効に使うようにしていました。
あややとしゅうさん
とにかく一緒に寝れる時は寝る。私の子の場合、 夜~朝、朝~午前10頃までのどちらかがまとまって寝てくれる。 それ以外の時は何分かおきとかに起きたりする。
だからまとまって寝てくれる時はしっかり寝る。抱っこでしか寝ないと思っても、お布団に寝かせることに挑戦してみるのもいい。置こうとしたら泣くけれど、置いてすぐ布団をふわっとかけて、トントンしたりすると寝たりもする。
混合の場合は、おっぱいよりミルクの方が長めに寝てくれるから、寝て欲しい時にミルクをあげてみるといい。泣いてばかりで寝ない時は特に、おむつの状態、ミルク飲むかどうか、ゲップ出ないかどうか、の最低限の3つを確認してから家事等やりたいことをやる。
新生児~生後4ヶ月までは大抵この3つが済んでれば赤ちゃんは寝た。寝返り等が出来るようになると寝る時間が減るし、夜中等の授乳に起きる頻度もそれぞれの子によって全く違い、ガッツリ寝る子や、何度も起きる子もいる。その子の落ち着く事、寝方等を新生児のうちから見つけたり、癖をつけると少し楽になる。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。