目次
A.最初は少し炭酸を抜いて、あげてみてはいかがでしょうか?
YY ゆっこさん
最初は炭酸を少し抜いてあげたらどうでしょう。そこから、少しずつ慣らしていく。
または、普通の炭酸飲料を飲ませてみて、子どもの意思を確認する。今後も飲みたいか…
シュワシュワが苦手でも、やはり飲みたい というのなら、自分で炭酸を抜けるよう教えてあげたり…
私は炭酸は苦手ではなかったのですが、小学生の時、ストローや箸で混ぜたり、ストローで息を吹き込み、泡立てて遊んでました。 遊んだあとは、気の抜けたジュースを飲みましたよ。
編集部からのコメント
今回は、「少しずつ慣らしていく」という、YY ゆっこさんの回答をピックアップしてみました!
興味はあるけれど、炭酸が強くてびっくりしてしまうこともありますよね。少しずつ慣らしていくことや、家庭内でルールを決めて炭酸ばかりにならないようにすることが、大切なのかもしれません。
この他にも1歳~3歳までの炭酸デビューのエピソード、家庭内のルールを教えて頂きました!ぜひ、参考にされて「我が家のルール」を決めてみてはいかがでしょうか?
A.炭酸デビューは1歳の時でした
mammy?さん
はじめて与えたのが1歳過ぎの頃でした。
周りの子が飲んでたりして欲しがるのもあり、虫歯や癖になるのは嫌だなぁっと思い炭酸水を与えました。はじめはすっぱそうな顔をしていましたがシュワシュワが気に入ったのかごくごく飲んでました。
2回目には甘い炭酸飲料を飲ませてみましたが甘いジュース系が苦手な娘はちょこっと飲みましたが残りは飲みませんでした。
基本的には特別な日などしか炭酸飲料を与えないようにしてます。
与える時もコップ1杯だけねっと約束してから与えてます。
みみみみみーさん
じぶんが、炭酸飲料がだいすきで、よく飲んでいたので、子どもが間違えて
私の飲み物を飲んだのがきっかけで、それからハマってしまったみたいで
ビリビリ飲みたいと言うようになりました。
あまりあげませんが、月に何回かはあげてしまいます。
てらのりさん
無糖のプレーンな炭酸水を夫があげたのが一番最初です。
お水と一緒なので、良いと思ってます。
ジュースは野菜ジュース(フルーツの入っていない、トマトベースのもの)のみで、他の清涼飲料水はイオン飲料を含め飲ませてませんし、それぐらいは良いのではと思ってます。
匿名さん
私はなるべく飲ませたくない派でしたが、実家で暮らしているためみんなが炭酸を飲んでいるのを見て毎日欲しがっていて、どうせ嫌がるだろうと試しにあげてみたら喜んで飲んでいました。
もうすぐ3歳ですがそれからはお菓子の時間に少しだけあげています。周りの子も飲んでいる子が結構いるのでいいかなと。
ご飯のときなどは隠しておいてお菓子の時間だけ飲めるとのだと教えています。
かいゆいmamaさん
1番上のお兄ちゃんが9歳で真ん中が1歳の時の話です。ファミレスのドリンクバーでお兄ちゃんが飲んでいるのを見て自分でボタンを押してメロンソーダを初めて飲ませました。
特にびっくりしたり吐き出すわけでもなく自然に飲んでいましたし過度に欲しがるわけでもなく外出先ではたまに飲ませる程度にしていましたし歯科健診も1歳になってすぐ~3ヶ月に一度定期健診とフッ素をやってるので虫歯も1つもありません。
無理に飲ませる必要もないし欲しがってたらその興味がある流れで与えてみてはどうでしょうか?!
あかさたなやまわはなさん
私も夫も日常的に無糖の炭酸水を飲むので、常にケースである状態です。私は3歳くらいまでは飲ませたくなかったのですが、夫が、あげてしまい好きになって欲しい欲しいうるさくなってしまったのでたまにあげています。
歯医者さんにきいたら、水と炭酸だけの炭酸水なら特に問題はないけど、砂糖の入った炭酸飲料に目覚めるのは問題だと言っていたのでそれは注意しようと思います。
匿名さん
姉の子がいたので炭酸デビューは早かったです。欲しがったのであげてみると酸っぱいという顔をして暫くは飲まなかったですがやはり、いとこが飲んでいると欲しがり自然と飲むように…。
あげる量を決めてあげたら虫歯になることもないです。
匿名さん
一歳を超えて飲み物に興味を持った時に試しに一口飲ませてみてます。
3人中、上の2人は苦手なようで、10歳、6歳で今でも飲めませんまが、末っ子は初めて飲んだ時から気に入ってしまい3歳になりますが唯一炭酸大好きっ子になりました。
匿名さん
ハチミツなどは気にしたけど、その他の食べ物についてはあまりいつまではダメとかで気にしたことがない。
食べたいってゆったら食べさせてあげて色んなものに興味を持つことが大事だと思うから、これはダメあれはダメってゆうと興味もなくなるしあまり気にすることでは無いと思う。
子どもも好き嫌いがあるからそれが好きならそのあとも飲むし嫌いなら飲まんからそれでいいと思う
匿名さん
夏のバーベキューのときに旦那がおもしろがって炭酸水を飲ませました。シュワシュワが嫌だったようですぐ拒否。
2歳7ヶ月の今でもシュワシュワはイヤなようで、「飲む?」と、わざと聞くといらないと拒否します。
ゆくゆくは炭酸のジュースも飲むと思うので、逆にイヤなうちずっと拒否してくれるとありがたいな?と思うので、あのとき飲ませてみたのは”良し”としています。
あっぷるうさぎさん
炭酸は味のない、ノンフレーバーをあげました。親がダイエットのために飲んでいた物を欲しがったのでちょこっとだけあげました。
初めての顔はすごかったけどシュワシュワが良かったみたいで大さじ3くらいその時は飲みました。その後は月1回あるかないか、炭酸ジュースを買った時にちょこっとおすそ分け程度に与えますが、クセになってる風はないです。
オレンジ100%ジュースは嫌!炭酸がいい!とかはないです。
匿名さん
1番上の子の時は1歳の頃で、一番最初はなんとも言えない顔をしていました。
最初からいっぱい飲む訳ではなく、少量から始めて徐々に飲む量を増やしました。その子に合わせてという感じでした。無理に飲まさなくてもいいのではないかなとも思います。
さゆきんさん
マクドをテイクアウトして、家で食べていて、ちょっと目を離したすきにフィズを飲んで、むっちゃビックリした顔して、シュワシュワして不思議だけど美味しかったみたいでちょっとずつ飲んでいました。
わざわざ炭酸飲料あげるタイミングって難しいですよね。
匿名さん
私が炭酸飲料が好きで良く飲んでいたのですが、1歳を過ぎた頃目を離した隙に勝手に飲んでいました。
ちなみに、マズい、変な感じがする。と本人で気づいたら飲まないので最初は少量飲んで気に入ったのか平気でゴクゴク飲んでいました。
その後も何も問題もなく炭酸飲料飲んでます。
なーほさん
1歳の時はたくさん飲ませるわけではなく、パパの飲んでいた物に興味を持ち出して、欲しいというので僕にはもう少し飲むには難しくおいしくないよという意味合いで一口飲ませました。
2歳になってからは、再び興味を持ちだしたので飲めるなら飲んで良いよという感じであげてましたが、シャワシャワが苦手で飲まないのでまた、飲みたがったらあげれば良いかなという感じです。
たぴたぴさん
子どもの炭酸デビューは1歳でした。たまたま飲んでしまったので、デビューという形になってしまいました。
でも、シュワシュワが痛かったのかすぐに吐き出してしまったので、結果的に炭酸はおいしくないって思ってくれたかなと思ってます。
A.炭酸デビューは2歳の時でした
さっちょさん
初めて炭酸を飲ませたのは2歳になった夏のバーベキュー会場で、友人が勝手に飲ませていました。笑
それを見つけた瞬間、ちょうど口をつけて少し飲んでいましたがすごい顔して嫌がって飲めませんでした。
炭酸デビューと言っても少し飲んだ程度でそこからは飲めていません。
匿名さん
お姉ちゃんがいたので、欲しがって飲ませてみたらビックリしすぎて泣いてしまって以来苦手意識がついてしまい8歳になった今も自分から進んで飲まないです。
周りのお友達もあまり飲まないのでこのままで良いと思っています。また飲んでみたいと思えるまで見守っています。
匿名さん
母親である私が炭酸飲料が好きで、ファミレスへ行く時には決まってメロンソーダを飲んでいた。
液体の色が緑色であることから子どもは興味を持ち、またママが飲んでるっていうことで自分も飲んでみたいという気持ちになって、自発的に要求してきた。
初めは炭酸のピリピリした感覚に驚いたり違和感を感じて少し口に含むとベェーと飲まずに出していた。しかし何回か飲む体験をするうちに慣れてきたのか、また大人に近付いたように感じられたのかゴクンと飲むようになり、1度飲めるようになるとおいしく感じ始めゴクゴク飲むようになった。
匿名さん
うちの長男(12歳)の炭酸デビューは2歳です。
父親がコーラ好きで、ふざけて飲ませたのが最初でした。すごく嫌な顔をしていたのを覚えています。
こんなに早く飲ませて!とイラつきました(笑)
しかし、この息子、この頃のことが原因かはわかりませんが今は炭酸が嫌いです。
5歳なのであれば、飲ませてみるのもありかと思います。飲み過ぎないように、1日一杯、または特別な日だけ。などとしたら良いかと思います。
A.炭酸デビューは3歳の時でした
匿名さん
5歳になっていて本人が飲みたそうにしてるなら飲ませてみてもいいかと思います。
我が家の場合は最初の頃は大人が飲む炭酸ジュースのペットボトルのキャップ1杯分だけ試しに分けてあげてました。飲みたいのを分けてもらえて満足そうでした。
少しずつ飲ませる量を増やしていきましたが、7歳になった今ではたまに炭酸ジュースを飲むこともありますが、基本的にはカルピスやりんごジュースなど炭酸以外のものを選ぶ方が多いです。
匿名さん
私の長男はいま5歳で、3歳くらいのときにデビューしました!最初はしかめっつらでしたが、メロンソーダだったので甘味もあって平気になりました。
コーラは歯や骨によくないとゆう昔からの言い伝え?的なもので、いっときはあげてなかったけど、1回あげるとはまりにハマって…
なのでいつも炭酸をあげるときは、ドリンクバーなので最初の一杯と約束してあげてます!
匿名さん
詳しくは覚えていませんが
私達が飲んでる時に、飲みたいと興味を持っていたので
少し飲ませてあげたのを覚えています。
最初のシュワシュワにびっくりした顔が、なんともたまらなくかわいいかったな。
炭酸に慣れ欲しがりだしたら、シュワシュワ飲んだ後は
歯が溶けちゃうから、歯磨ききちんとしようねと言い聞かせてました。
桜楓さん
3歳の誕生日に濡らす程度ですが、飲みました。炭酸に驚いたようで飲みたいかを聞くと、要らないと言います。
買い物してると割と年齢がいっている子どもでも、飲めない子がいます。
いくつになっても無理に飲ませなくても良いかな?と思っています。
匿名さん
親が飲んでいたり周りが飲んでいると欲しがるのが子どもなので少しずつまわりがわかってくる3歳で1度あげてみました。
でもやはりのんだことがないのかあまりおいしい顔もすることなくあまり欲しがることがなくなりました。
あいりりママさん
兄弟がいてお姉ちゃんが飲んでいるのを見て欲しがり少しあたえてみると最初は大人ぶった感じにおいしいと言っているかんじでしたがその後はまってしまい、それからは普通に飲んでいます。
お姉ちゃんも3歳頃には飲んでいたと思います。
wadaeriさん
周りのお友達が飲んでいてそのメーカーのパッケージを覚えていたのでこれ買うとうるさく購入しましたが、おいしいとそればかり飲んでいましたが、飲む頻度や回数など決め飲ませています。
徐々に炭酸を選ばなくなりほかのものにも興味を示しているので興味がでている間は飲ませてあげています
Canmore さんさん
私の息子の初デビューは3歳のとき。主人が幼稚園の送り迎えをしていて 帰りによくカフェに二人で行ってその時に買ってたみたいです。
そのカフェを通るたびにそのジュース飲みたいというので ちょっと面倒くさいですがパパとの時間が楽しかったみたいです
匿名さん
うちは、パパがコーラ、サイダー、ファンタと炭酸飲料をよく飲んでいたので自然と飲むようになってしまいました。
ただ、無理して飲ませなくていいと思います。
好きになると当たり前のように自分で炭酸飲料を持ってきて、買ってというようになるので、お祭りのラムネの特別感くらいがちょうどいい気がしています。
我が家は、最近、甘くない炭酸飲料を用意する様にしました。
そうすると、あまり飲まなくなりましたね!
A.炭酸デビューは3歳以上でした
匿名さん
うちの長女も初めて飲んだのは6歳です。周りの友達は5歳頃には飲んでましたが、試しに飲んでみる?と誘っても、怖がって欲しがりませんでした。
姉の影響もあり逆に下の子は4歳で飲んでいます。甘い炭酸は虫歯の心配もあるし、無理に飲ませる必要はなく、本人が飲みたがったらで良いという結論です。
匿名さん
3歳以上に与え始めたのですが、一度間違って3歳より少し前に微炭酸りんごジュースを飲ませてしまったことがあり、子どもは炭酸に苦手意識を持っていました。
それからしばらくは炭酸=口の中痛いと言うイメージっぽかったのですが、自分のことを自分でできるようになり、子育てにすこし余裕が出て来たあたりで、子どもが主人が好きな炭酸飲料に興味を持つようになりました。
まずは匂いを嗅いでみているだけだったのですが、ちょっと飲んでみて、あれ?意外とおいしいと気がついたようで、今では飲みたいと言われたらお利口さん出来た時や、食後のデザート感覚でお猪口に少しあげる感じで飲ませています。
匿名さん
私は自分の母親から「炭酸は飲んだら骨が溶ける」と物心つく頃には洗脳されていました(笑)
骨が溶けるのかは知らないけど、確かに砂糖が多く使われていて、虫歯や肥満にはなるよなーと、大きくなって納得。
まぁ小学生の頃には炭酸デビューを果たして大好きになってしまいましたが。
それでもコーラだけは未だに飲みたくありません。
周りの人の様子よりも、親が子どものためにどうしてあげたいのかを大事に考えてあげられたらいいのかな?と思います。
飲んで欲しくなければ、どうにか上手いこと洗脳するか、強い態度で飲んで欲しくない理由をきちんと伝えていくべき。
飲んでもいいと思うのなら、量や歯磨きの約束をきちんとして飲ませてあげればいいと思います。
人の姿よりも自分の考えを大事にできたらいいと思います。
私なら自分の子が炭酸を飲みたがったら、ただの炭酸水あげようかな(笑)
匿名さん
うちの長女、次女共に炭酸飲料のデビューは5歳頃でした。
甥や姪が炭酸好きだったため、よく飲んでいる姿をみて「のんでみたいな!」と思う反面「ジカジカするのが怖い」と思っていたようです。
初めて飲んだときの表情はかわいくて仕方ないですよね!何とも言えないあの表情!「おいしい!けど、ジカジカがすごい!びっくりした!」という声と共に、うちの娘たちは「あといらない(笑)」でしたよ。
匿名さん
私はジュースなども100%のものしか飲ませていませんでした。
子どもが6歳頃に私が飲んでいる炭酸水を飲んでしまったのがきっかけで、カルピスに炭酸水を入れて調整して飲ませています。
市販の炭酸ジュースなどはまだ飲ませた事はないです。
ぷーうみちゃんさん
初めて炭酸飲料を飲んだのは4歳の頃。当時カルピスが好きで、ジュースを飲む時はカルピス一択でした。
外食時に息子はカルピス、私がカルピスソーダを飲んでいて、「これも飲んでみる?」と一口飲んでみたのが初体験。息子は泣きそうになりながら「なんか痛い!」と言って、それから8歳の今まで一切炭酸飲料を飲むことはありませんでした。
嫌いな子もいるし好みが分かれますよね。
匿名さん
糖分が高いので、出来たらあまり与えたくないですね。
ですが、シュワシュワしているのを見ると興味がわくのが当たり前かと思います。
量を考えて、与えてあげたらいいかと思います。飲んでシュワシュワにびっくりして要らないと言う場合もあり。
匿名さん
3歳頃、パパが飲んでいた炭酸ジュースに興味を持ち、飲んでみました。
口に含んだ瞬間「うえー」とすごい表情になりそれ以来、炭酸ジュースは飲もうとしません。
現在5歳になり、お友達は飲んでいるそうですが本人はおいしいものとは思っていないので、自分が飲めなくても気にしていません。
匿名さん
お正月とかイベント時にお兄ちゃんお姉ちゃんが飲んでるとどうしても2歳くらいから欲しがってました。
まだ早いと思いましたが、一口飲ませて案の定べーと吐き出しました(笑)納得いったみたいです。
後は自然に飲み始めたのは保育園のお友達遊ぶようになった4歳頃からイベントの時だけ飲んでます。
匿名さん
炭酸飲料は、特に 飲ませる必要ないし、飲ませたくないとおもってたので
かなり 10歳くらいまで 飲ませませんでした。
なにも 困ることはなかったです。
家族 誰も 炭酸飲料を飲まないので
特に 親しみもなかったです。
匿名さん
すごく興味津々な眼差しを向けていたので試しにほんの少しだけあげてみましたが、口の中のシュワシュワする感じにキャー!と、とても驚いていたみたいです。
結局、うちの上の子はまだ炭酸飲料を飲みませんが、そのうち、気づいたら飲めるようになってるのかなぁ、と思ってます。
匿名さん
うちでは炭酸飲料は糖が入っているものがほとんどなので、必要でなければ飲ませません。
初めて飲ませたのは、幼稚園年少さんの、初めての幼稚園での夏祭りの時です。まだその時以降は、5歳の今でものませたことはありません。その時限りです。
夏祭りではラムネがあったので、飲みたそうにしていたこともあり、お友達もいっぱいいるので、我慢させずに飲ませました。
多分お友達がいたり、行事だったり、お誕生日会やクリスマス会、なにかご縁があれば、飲む機会があれば飲ませると思います。ただ、おうちにいる時や家族以外の子が飲んでいない状況では、不必要に飲ませません。からだに良いものではないので。
なので、お友達と楽しく飲むぶんには構わず飲ませるかんじです。
それで十分かと思います。
A.炭酸飲料の与え方
みーーーかさん
私は虫歯になるのが嫌でせめて飲み物だけでもとあまり炭酸飲料を飲ませないようにしてきました。
お友達ではもぅすでに炭酸飲料を好んで飲んでいる子もいますが、うちの子は今まで飲んだことがないのもありますが、興味本位で一度飲んだときには舌のピリピリ感が苦手だったようでそれ以降自ら飲まなくなりました
匿名さん
小学校の頃から、友達の家にいったり、何かイベントのときだけ限定して飲む機会を与えることがよいかと思います。
高学年や中学生になると自発的に飲むようになるので、まだはじめは「特別なもの」と本人が思えるように与えていってはいかがでしょうか。
匿名さん
私自身、5歳の頃、映画館で飲んだコーラが初めてで、真っ暗なこともありびっくりして、その場で吐き出してしまったのを覚えています。
なので、我が子には、まず微炭酸から!と思っています。砂糖や香料も気になるので、少量から、始めたいと考えています。
旦那さんがよく飲んでるので、美味しそうだな~って、見つからないように、飲んで欲しいです笑
匿名さん
2歳ですが、まだ飲ませたことはありません。5歳で飲んだことなくても何も不思議ではないと思います。
飲みたいと言わなければ飲まない方がいいです。砂糖がたくさん入っているので、炭酸を飲みたいと言ったら、砂糖が入っていない、炭酸を飲ませたらいいと思います。
匿名さん
経験させてみるといいかもしれません。
初めはびっくりするかもしれないですが、一口ずつ慣れていければ良いと思います!
絶対に飲まないといけないものでは無いですし、いつかは飲めるようになると思うのでゆっくりで十分です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。