目次
- ▼Q.やってよかった生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「離乳食のこと」が33%!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 離乳食のこと!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 移動に関すること!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 授乳のこと!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 外出時間のこと!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 おむつ替えのこと!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 泣いてしまう時のこと!
- ▼A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 赤ちゃんの服装のこと!
- ▼その他の回答
Q.やってよかった生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策を教えて!
その際に一番心配だったことと、それに対する対応策をおしえてください。以下についてもお答えください。
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ対策」は、「離乳食のこと」が33%!
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 離乳食のこと!
匿名さん
キユーピーの離乳食セットはビンづめだし種類もたくさんあるので助かりました。おでかけ先でもさっと出して準備できるし、また、衛生的にもよかったです。
値段も200円以内なのでリーズナブルでよかったです。月齢にあわせて選べるのもいいです。
匿名さん
離乳食は基本おでかけする時は、ベビーフードが安全で安心です。味を濃ゆくつけてるので、たくさん食べてくれます。
あと、おでかけ用にエプロンは必須アイテムです。あとは、ノンアルコールの手口拭きなども必須アイテムです。
mns2mnさん
お皿やスプーンを持って行くのが大変なので、和光堂のランチボックスをいつも持って行っていました。スプーンも小さいけどついてるし、そのまま捨てれるし、便利でした!!色んな月齢のがあるし、うちの子はよく食べるので、ビッグサイズもあって、よかったですよ!!
*朱音*さん
もともと外出はしないほうなのですが、月齢が近いママたちと集まることも多くなり、離乳食が始まってからも何度か出かけました。基本的には食事時間と被らないようにしていましたが、3回食になってからはお昼を挟んでの外出が増え、午前中に支援センターなどで遊ばせて、近くのショッピングモールのフードコートで持参したベビーフードなどを食べさせていました。赤ちゃんオッケー、離乳食持込オッケーのお店を探すのは大変ですが、フードコートなら持参したものでも食べさせやすいのでよかったです。
匿名さん
基本的には、市販のベビーフードを食べさせることに抵抗があったため、おでかけの時食事を心配していました。うちの子はうどんが好きなので、うどんを家で茹でて、サランラップで包み、具とスープは保存容器を入れて持ち歩いています。食べる前に容器に入れることでおいしく食べてくれています。
匿名さん
男の子です。和光堂の離乳食セットはスプーンも付いてるので助かりました。また、うちは食欲がすごかったので細かく切った食パンをジップロックに入れておくとちょっとお腹空いたらぐずったりしたときにあげられて便利でした。
あやっくるさん
3回食になっていたので、おでかけするときはごはんを持って出かけていました。1食だけであれば手作りのものを作って保温冷バッグに入れて持ち歩いていました。
おでかけが長くなるときは、ベビーフードも活用していました。ベビーフードもおいしいものがたくさんあるので、便利でした!
匿名さん
息子が10ヶ月後のおでかけでは、和光堂の弁当が役に立ちました。1箱で2種類入っているのが良かったです。
作ったものを持っていくのはやはり大変だったり、季節によっては傷んだりという心配もあったのでよく利用していました。お店によってではあると思いますが2個買うと400~500円というふうにまとめ買い割引されていたので何種類かストックしておきました。
mimi000さん
外出先で離乳食を食べさせるときに、肩ベルト付きのチェアベルトを利用しています。お座りが安定するのが遅かったので、しっかり固定できて便利でした。動けるようになってからも、腰ベルトだけのものより子どもが逃げ出しづらく愛用しています。
はるたまこさん
外出先で離乳食を食べるようになり、ベビーフードのお弁当をよく使用していました。しかし、頻度が多くなると金額も気になるところ。ちょうどスプーンや容器を触りたがる時期で水気の多いものだとひっくり返されたりしてちょっとストレスでした。
スープジャーを購入し、朝出かける前に温めたご飯をスープジャーに入れて次に常温のおかずのベビーフードを入れるとお昼頃には適温で程よくご飯が汁気を吸ってくれるのであまりベシャベシャもせず食べさせやすかったです。ベビーフードのお弁当よりかは経済的だし、急遽おでかけの時も時短でいいです。
☆成海☆さん
離乳食はファミレスなどにも置いてあったりしたので時間だけ気をつけて行動したので助かりました。車での移動で食べさせるタイミングがありランチボックスでスプーンも付いていたので安心して食べさせる事ができました。
marin1225さん
娘はお子様ランチ等はまだ食べられずおでかけの時は見てるだけでしたが、離乳食もある程度進んでいるとご飯を見ると興奮して泣いたりしていたので主にキユーピーの持ち運び用離乳食を使って外でも一緒にご飯食べられるようにしていました。家でも外でも家族でご飯が食べられるのはとってもうれしいです!
匿名さん
スプーン付きの離乳食セットがとにかく便利!どこでも食べさせやすいし、食いつきが良く、残したことがありません笑。常に家に置いておくと、急に遊びに行きたくなったときも安心。
おやつも常備して、持ち歩いています。スティックタイプのクッキーが、食べごたえもあり、良いです。
モラタさん
10ヶ月の外出には離乳食は食べなれたものを持参しました。出先で初めての食材をあげるのはやはり心配だったので一度午前中の食事で与えて問題なかったものを持っていきました。時期にもよりますが、食中毒なども心配なので安心なベビーフードを持っていくことが多かったです。
senmamaさん
友達とランチなどをしたとき離乳食があるお店が大変少なくいつも和光堂の離乳食セットを持ち歩いていました。食事のバランスも良くてスプーンも付いているので本当に助かりました。値段は少し高いですがいちいち作って持っていくより衛生面が良く赤ちゃんのためなら少し高くてもこれの方がいいと思います。手抜きで少し罪悪感もあると思いますがたまにはいいと思います!
匿名さん
今はたくさんの種類の離乳食が増えていて息子が小さい時も出先でも便利に使い捨てのスプーンやフォークの入った離乳食も売っているのですごい便利で驚いていました。笑 栄養もたくさん入っていて見た目も美味しそうでこっちが味が気になるくらいのレベルです。笑
Fanaさん
外出の際は常にレトルトの離乳食を持ち歩いていました。お店で食べる時は温めてもらっていました。白ご飯は大人のを取り分けたり、小ライスを子どもの分頼んだりしました。レトルトの商品はPigeonのそのままでも食べられるもので、最悪電子レンジがなくても食べられます。
ちのちのみつさん
・具体的な対策方法
外出時の赤ちゃんの食事は、皿やフォークなどの食器が不要のベビーフードを持って行ったので、温め不要だしかさばらないし、衛生的だし満足している。
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
WAKODOの栄養マルシェ食事バランスしっかりケアのシリーズ
・お子さんの性別
男の子
・どのような点がやってよかったと思ったか
かさばらない、温め不要、おいしい、帰りは空箱だけで軽い、お値段お手頃な点でよかった。
匿名さん
赤ちゃん用の市販の離乳食は、びん詰めのキユーピーのものがお気に入りでした。砂糖を使っていないものも多く、ニンジンとジャガイモのペーストや、かぼちゃとサツマイモのペーストなどは自然な甘さで大人が味見しても美味しかったです。
また空き瓶にバナナをそのまま潰してあげられるので、容器に入っているのもポイントが高いと思います。スケーターという会社から出ているマッシャーと合体したスプーン(ディズニーのミッキー柄、ケース付き)を持参するようになってから簡単にその場で食べ物を潰せるようになり、便利でした。
月齢が上がって少しずつ取り分けが可能になってきた時期には容器2個セットの「おでかけランチくん」におかゆとフルーツだけ持って行き、その場でおかずを混ぜてあげることにも挑戦しています。バイキングだと、取り分けのバリエーションが豊富で意外と楽しめます!
匿名さん
おでかけをするとき1番心配するのが離乳食かなと思います。どこかでご飯を食べるとき子ども用の椅子があってもベルトがないから落ちてしまう。
子ども用の椅子自体がない、などがあります。キャリフリーのチェアベルトは子ども用の椅子にもつけられるし、大人用の椅子にもつけられるので離乳食の心配が一切なくなりました。食べる場所の確保が1番難しいと思いました。
panda1001さん
離乳食は2~3回になり、外出した際は家で食べられないこともありました。そのときは、国産野菜を使用しているWAKODOのランチセットや、レトルトパックされているおかずだけのものや、ご飯系のものを持っていっていました。そのときは、紙皿とスプーンを持っていき、捨てることができるので便利だったと思います。
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 移動に関すること!
匿名さん
電車に乗る時は前に抱っこ紐、後ろにリュックを背負って、ベビーカーは折りたたんだまま移動してます。時間帯は10時~4時位までの間で済むように行動を心がけて電車に乗ると空いていて座れることが多いです。おもちゃや携帯のYouTubeを用意して、ミルクも電車に乗る前に少し熱めで作っておくと、もしぐずった時にすぐあげれるのでおすすめです。
匿名さん
息子には生後2ヶ月頃から絵本を見せていました。そのせいかとても絵本が好きになり、外出時には絵本に助けられることが多かったです。小さな絵本を2冊持ち歩き、カフェや電車、バスなどでぐずった時には絵本を見せると機嫌がよくなりました。
1歳を過ぎた今でも、車に乗ると本を渡します。1人でパラパラとめくりながら楽しんでくれています。小さい頃から絵本を見せていてよかったなーと思っています。
ゆなんさん
10ヶ月となると体重も5kg超えてくるので、借りたベビービョルンの抱っこ紐でのお買い物が大変でした。重い荷物と娘を抱えてだと、ちょっとした段差でコケないかも心配で。(私はベビーカーだとちょっとした階段や段差での移動が不便だと抱っこ紐派でした)
でも店舗によってベビーカーが置いてあり、やっと乗せて移動できるととてもうれしかったものです。大型店舗では2ヶ月から乗せられるものもあるようですね。
子どもが産まれる前まで興味の薄かった設備や無料貸出しのものがあることの大切さや有り難さを実感したところでした。出産を控えられている方がいましたら、事前に調べておくのもいいかと思います!
みなっとさん
うちの息子はチャイルドシートが嫌いでした。乗せるとのけぞっていやいやと泣いてしまいます。
誰か同乗者がいればいいんですがいなくて1人だと心苦しいですよね。そんな時は音楽をかけて歌ってあげると少し落ち着きました。
匿名さん
10ヶ月の頃は、つかまり立ち、少し歩けるようになってきた時期で、男の子でいろいろなことに興味をもっていたのでお散歩やおでかけをする機会が多かったですが、前向き抱っこのできるエルゴのオムニ360がすごく重宝して愛用していました。
匿名さん
田舎なので車がないと病院にも行けません。でも子どもがチャイルドシートが嫌いで、乗せると大泣きするので困っていました。
USAの音楽をかけたりおもちゃをつけても泣き止まず、困った時はおせんべいをあげています。もっと大きくなれば、おしゃぶーとか、干し芋も良いみたいです。
いくしーさん
移動の際にこれまで使ってたおもちゃに飽きてきたので、絵本を持ち歩くようにしたことです。絵本は100均に売っているものを買いました。
子どもは女の子です。絵本だと音が鳴らないので、移動だけではなく飲食店や電車の中などでも使えるのが良いと思います。
ぱりゅさん
うちの子はベビーカーにずっと乗っていられなくて、すぐ泣き出してしまうので、おでかけは抱っこ紐との併用でした。A型ベビーカーなので、身体が起きるように背中にごっつん防止のクッションを置いたところ、背もたれが高くなってぐずらなくなりました。
匿名さん
基本的に車移動でショッピングモールなどは抱っこしてました。しかしだいぶ重くなってきていて腕と腰が辛いので、ショッピングモールに置いてあるベビーカーを積極的に使っています。抱っこをせがまれたら抱っこしますが、モール内を移動する時はベビーカーです。
ちえしんさん
生活リズムが整ってきたので、買い物に行くときはお昼寝の時間を利用して移動し、お店の中は起きていられるようにしています。車の振動やエンジン音が心地良いようで、運転が始まるとすぐにぐっすり寝ています。寝かしつけの負担がないです。
himenosukeさん
移動先でベビーカーを借りたりレンタルする場合、いつもと違うので赤ちゃんも慣れずぐずってしまったりするのでいつもと使ってるおもちゃなどお気に入りのアイテムを持ってくい事と、意外とあると便利なのが100円ショップとかにも売っているベビーカーに取り付けられるフック。
持っているベビーカーには取り付けてある人は多いアイテムですがレンタルのものは物置はあっても抱っこ紐入れてちょっと荷物入れるとすぐにいっぱいになってしまうので持っていくと便利。フック自体も小さいのでかさばらないと思います。
あいちゃん21さん
娘はベビーカーが嫌いでどこに行くのも抱っこでしたが、さすがに重くて抱っこ紐も抜け出そうとしたり暑かったりで無理になりベビーカーにしました。が、ずっとギャン泣きして大変でした。なのでドンキなどに売ってるケータイスタンドを買ってベビーカーに付けてケータイで動画を流してあげると大人しく見ててくれるのでベビーカーでもおでかけできるようになりました!
anna810さん
子ども連れで出かける場合にどれだけの荷物と用意と時間があるかわからなかったので、しっかり、出産前に知っておけてよかったです。たくさんの荷物を持って出かけるので大変だと思いました。
長時間の移動となると、赤ちゃんにストレスがかからないかも心配だったのでストレスのかかりにくいチャイルドシートなどを選ぶのも大切だと思いました。
なな1211さん
現在10ヶ月の男の子です。基本ベビーカーでの移動が多いのですが、飽きてくると泣かれて叫ばれるのがとても大変でした。こうなると抱っこしないとどうにもならないため、必ず抱っこ紐はベビーカーの下に入れてました。
それでもダメな場合はおやつや麦茶を飲ませてあげます。あとは好きなおもちゃを1つでもカバンに入れておくと安心。
移動中のグズリは基本飽きてることが多いので、気をそらせるものを持っているのが1番良いなと思ってます。あとは寝かせてしまうのも手かなと思います。
凛々さん
上の子3歳下の子10ヶ月とかでおでかけめっちゃ疲れました!下の子10ヶ月なので抱っこよりもカートに乗りたい上の子抱っこして欲しいで常にカートと抱っこ紐でした!1人だと大変なのでパパや誰かに付いてきてもらって2人体制でおでかけなどしていました!
匿名さん
生後10ヶ月で歩き始めたのですが、お散歩は基本エルゴの抱っこ紐でおでかけでした。子どもの広場や公園では積極的に歩かせていたので、足のサイズに合った靴は必須でした。
またこの頃、歩けるようになってきていたので、いろいろなものに興味を持っていたので、ベビーカーを買ったのもこの時期でした。早いうちからベビーカーに慣れさせると、その後の外出も楽ちんです。
かなみりやんさん
バスや電車などすぐに泣いてしまうので、音の出る絵本をもって移動していました!あまり大きい音にしないで飽きないように楽しんでいました!本屋さんに売っている20曲くらい入っているお歌絵本には本当にお世話になりました。
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 授乳のこと!
よしみそさん
授乳時間は10ヶ月になると大体時間が決まっていたので出かける時は待ち合わせ時間を授乳してから行けるような時間を相談するようにしていました。授乳ができなそうな所へ行く時、車で長時間の移動になりそうな時は1回分のミルクを持って行きました。
あとは、授乳をしてからすぐ出発できるような対策をして出かけるようにしていました。性別は男の子です。
ベビたぬさん
どこでも授乳できるようにケープを忘れないことが大事でした!こどもはいつでもどこでもミルクを欲しがるのでケープを持ってることで安心感がありました。ぜひ!まだお持ちでない方にはおすすめしたい絶対必需品のアイテムだと思います!
匿名さん
完ミなのですが出かける際の授乳は本当に荷物が多かったり大変。液体ミルクが本当に便利で助かっています。
うちは「らくらくミルク」を主に出かける際にも使用してます。車の中でもお湯の水筒出して湯冷まし入れて…など色々出したり手間な作業が省けてすぐに飲ませてあげることができるし足りなければ購入もできるしおすすめです。
minnie64さん
完全母乳だったのですが、ボタンがついている前あきですぐに授乳できる服をいつも着ていて、授乳の時は大きいガーゼタオルを持ち歩いていたため、それで覆いながら外ではあげたりしていました。大きいガーゼ生地のタオルは、軽いですし、薄いためとてもコンパクトになりカバンに入れてもかさばらないため、持ち運びにすごく便利です。
また、ケープとしてだけではなく、おむつ替えシートや寒い時はブランケット代わりに、暑い時はベビーカーやチャイルドシートに敷いて汗ふきになったりと、とても役立ちました。冬でも室内に干していても乾きやすいため、普段はお風呂あがりのタオルとしても使用しておりますが、おでかけにおすすめの必須アイテムです。
あとは、抱っこ紐を前でやり、そのまま授乳していました。吸ってもらっていても、周りからは飲んでいることが見えず、寝ているように見えるため、とても楽です。吸われたまま歩いたり座ったりでき自由に行動ができました。
ベビーカーだと泣き出してとまらなくなる時がありますが、抱っこ紐なら泣き出してもおっぱいをくわえさせたら泣きやむため、この方法で電車やバスも楽に乗れました。
匿名さん
10ヶ月の息子を連れて長野から千葉まで従兄弟の結婚式に参列しました。移動は新幹線だったので抱っこ紐で。
特に授乳について心配でしたが、産後出会ったモーハウスの授乳服を着ていたので、新幹線でもお店でも人目を気にせず授乳できました。フォーマルもあるので、産後に子連れで結婚式やイベントがあるときには本当におすすめです。
匿名さん
授乳時期の外出の事といろいろと使えて万能だと思って大判のおくるみを使ってました。120×120の大きなガーゼ生地のおくるみで長く赤ちゃんをつつんだり掛け布団としても使えるしガーゼ生地なのでお肌にも優しいし外出した時の授乳ケープにもなるのですごく重宝してました。
よしくんポムちゃんさん
・男の子
・おでかけしたときは授乳ケープや大きめのタオルを持っていくようにしていました。食事中や友だちとお茶をしているときなどすぐに授乳室に行けないときに授乳ケープを忘れたときは大きめのタオルで隠しながら授乳していました。ワンピースを着るのが好きですが、授乳期間中は上下わかれている服を着ています。
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 外出時間のこと!
匿名さん
なるべく寝る時間は布団で寝かしてあげたかったのと外では周りの音で寝れないため、1番長く起きている時間を狙って外出をするようにしていた。また、荷物もなるべく軽くするため離乳食は基本的には家ですます様に時間調整をした。
ma-くんさん
リズムが付いてくるので、朝からお散歩などをして声をかけながら景色を見て、太陽にあたり大体同じ時間にお昼を食べてとしていたら公園などでご飯を食べるのが好きになり、今では公園でおにぎりなどご飯を食べるとたくさん食べてくれてよく寝てくれます。小さい時からやっていてよかったと思います。
匿名さん
赤ちゃん連れのおでかけはとにかく思った以上に時間がかかるので(授乳や離乳食、おむつ替え等)時間に余裕を持って早めに出かけてました。電車等を使う時には行き帰りの時間が空いている時間にかぶるよう調整していました。
narumi *さん
外食は手掴みできる食パン、パンケーキ等を持っていくか、うどん等大人のごはんを取り分けし切って手掴みで食べさせていました。ごはんを食べ終わると泣くので大人がまだ食べていれば赤ちゃん用のせんべいをあげ時間稼ぎをしていました。食べている時は大人しくしてくれます。
Emichan33さん
せっかくおでかけしても、出かけ先で寝てしまう事がよくありました。せっかく刺激を与えたくて、友人に会ったり、外出したり、旅行へ行ったり。
できるだけ行き先で色んな物を見てもらうようにお昼寝の時間を見計らって、移動時間がお昼寝時間に合うように行動していました。そうすることで、おでかけ先では楽しく色々観察していました。
匿名さん
お昼寝の時間を徐々に定着させたかったので、朝は小学生の姉と同じ時間に起こして、午前中支援センターなどに連れて行き、その帰りには寝て、夕方は一緒に遊んで起こしておいて、夜は20時半には2人とも眠るように整えました。夜泣きもせず、ぐっすり寝るようになりました。
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 おむつ替えのこと!
匿名さん
おでかけした時に、トイレのシートでおむつを替える際に、色んな赤ちゃんが使ってるせいか、お店によってはすごく汚かったり、なんか使いたくないなーって場所もあるので、おむつ替えシートは持って歩いた方がいい。シートは下半身中心のものが多いですが、頭とかを汚いところに置きたくないので大きめのシートのほうがいいと思います!
日陽さん
外でのおむつ替え場所が衛生面的に直接つけたくないと思っていたのでおむつ替えシートは必須でした。おむつ替え場所がない時は一般のトイレに入りその上にシートを敷きおむつ替えしてました。共有の場所を汚さなくてすみますし、シートは汚れても洗えるので重宝してました。
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 泣いてしまう時のこと!
risa0803さん
うちの場合はおしゃぶりを外出時は持って行きました。おしゃぶりがたまになくなることがあったので西松屋でおしゃぶりの紐を購入しました。紐にビーズがついてるので落ちても音がして紛失しやすいようになっていたので便利でした。
りっとん☆さん
赤ちゃんとのおでかけは大変ですよね。赤ちゃん自身も心配ですし、周りにも気を使いますよね。
ミルクセットやこまめなおむつ替えで快適を心掛けて、ウチは角がカシャカシャするブランケットがお気に入りだったので、それを持って行っていました。大変だけど、あっと言う間に過ぎてしまうかわいい時期。楽しくおでかけして下さいね!
メロメロンさん
長女との外出は泣くことが周囲の方に迷惑なんじゃないかと、ビクビクしてました。が、1枚布のベビーラップがあれば、少し泣いてもすぐ泣き止む。色々ベビーラップは持っていますがディディモスのベビーラップを使っていました。
普通の抱っこ紐と違って密着するので安心感があったようです。授乳ケープとか敷物がわりになるしおすすめです。
A.やってよかった「生後10ヶ月の赤ちゃんとのおでかけ」 赤ちゃんの服装のこと!
aumixさん
・つかまり立ちができるようになった時に、外出用に靴を買いました。
・ベビーフィート(1,500円程度)
・女の子
・まだ1人では歩けなくても、お散歩や公園に行った時に便利でした。娘は甲高幅広の『3E』で、安い靴だとサイズが合いませんでしたが、ベビーフィートなら靴底以外は靴下のようになっているので、良かったです。
匿名さん
夏場は暑いから薄着でも全然構わないけど気候の変わり目とか秋のおでかけの時の服装が困ってしまった。急に冷え込んだりする日も。
何か服を常に持ち歩いていた。もうすぐ2人目も10ヶ月になるのでそろそろ服装も考えたい所です。
その他の回答
さとみ8778さん
現在、2歳になった息子の母です。歩けるようになってから買い物がまず大変です。
カートには乗ってくれないし、パック詰めされた物や缶・びん類、野菜やたまごパックも興味深々で触りまくります。子どもが好きそうなお菓子コーナーは行きつけになってしまいお買い物ごっこをするのでその間目を離す事もなかなかできず買い物時間もめちゃくちゃかかります。
お店の人や他のお客さんに迷惑や嫌な思いをさせるのでその都度注意や制止をするので気疲れもします。なので、時々ぐずったりしてもカートに乗ってくれる頃の方が買い物をゆっくりできます。
8823さん
娘は11ヶ月になるまで便がゆるかったので、外出時に便が出るとほぼ漏れていた。対策は着替えを持って行く、こまめにおむつを替える。
それから、外出時ぐずりの対策としてお菓子がかなり効果的だった。多めにお菓子を持って行きぐずると食べさせていた。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。