目次
気になる調査のポイントは?
●プールデビューした子どものデビュー時期は約50%が0歳台!特に生後10ヶ月以降が満足度も高めでおすすめ!
●プールの三種の神器は、「水遊びおむつ」「浮き輪」「飲食物」
●それ以外にも、「日焼け対策グッズ」は忘れずに持っていこう
●プールを選ぶ際は、「食事・休憩スペースがあること」も重要なポイント
赤ちゃん連れでプール、いつから行った?
プールに持っていったら便利だった持ち物は?
日焼け止め・日よけアイテムを持っていかず後悔したママ多数…
また、注目したいポイントは、「あると便利だと思った持ち物」の上位にランクインした「日焼け止め」「ラッシュガード」「日よけのアイテム等」。
「赤ちゃんは肌が弱いので日焼け止めだけでなく、テントやラッシュガードといった肌を直射日光から守ることができるアイテムを持っていくべきだった」、という体験談が多く寄せられました。
うっかり忘れがちですが日焼け対策グッズは重要です!
プール選びの基準は?

赤ちゃん連れでプールを選ぶ基準についても質問してみました。上位の顔ぶれは以下の通り。
●プールデビュー前に考えていた「プールを選ぶ基準」
1位 子ども向け施設が整っている
2位 水遊びおむつで入れる
3位 入場料
●実際に「プールデビューしてみてわかった」気をつけるポイント
1位 子ども向け施設が整っている
2位 水遊びおむつでも入れる
3位 食事・休憩スペースの充実度
注目は、先輩ママパパはプールデビューをしてみると「食事・休憩スペースの充実度」が重要であると分かったという点。
水の中は思った以上に体力を使うもの。赤ちゃんのお食事やお昼寝スペースのことも考えてプールを選びたいところです。
また、「ホテルについているプールなら比較的水遊びおむつであっても入れるし、疲れたらお部屋に戻って休憩しやすいのでおすすめ!」という声も聞かれました。
後輩ママの疑問に先輩ママが答える!Q&Aコーナー
ここからは後輩ママに聞いたプールデビューで「疑問・不安に思うこと」に対して、先輩ママの「アドバイス・体験談」などを紹介させていただきます。参考にしてみてくださいね。
Q:プールデビューさせる時期のおすすめはいつですか?
「プール熱のリスクはあるものの、本当に小さいうちに水に慣らせておくと、小学校上がってからの授業で子ども本人が苦労しないと思います。」(トパーズさん)
「2歳くらいにプールデビューすると怖さがあって嫌がる子もいるそうですが、訳のわからないくらいの小ささからデビューし始めると慣れるのも早くプール嫌いにはならないと思います」(yume.さん)
Q:水に慣れさせるのはどんなことをすればよいでしょうか?
「お風呂やシャワーで水に慣れてからがおすすめです。せっかくの楽しい水遊びを恐がるようになってしまったら可哀想ですからね。」( らいけいさん)
「お風呂で水に慣らせておいたら嫌がらず入ってくれましたよ。腰が据わってからは、頭からシャワーをジャブジャブかけていたせいか、全く嫌がらずプールに入ってくれました。」(Chu-hiさん)
「まずはタライなどに水を張って遊ぶところからやってみると、慣れて楽しんでくれる気がします!」(ayaharuchanさん)
「あらかじめ浮輪や水着に慣れさせておくとスムーズだと思う」(いちおさん)
「水が顔にかかっても泣かないか、などお風呂のタイミングで様子を見ながらが良いと思います。嫌がっているのに無理やり連れて行くと、その後ずっと嫌がりそうな気がします!」(nanaosevenさん)
「新生児の頃からお風呂の時間を大切に過ごしていて、水遊びが好きだったので、一切ぐずらず遊べました。シャワーで顔に水をかけてみたり、浴槽のなかで足を動かしてみたり、積極的に水と触れ合っていたのが良かったのかもしれないです。」(pppkittyさん)
Q:持ち物でおすすめやアドバイスはありますか?
「子ども用の浅いプールがあるプールでも浮輪は持って行った方がいい!」(Nonmama26さん)
「色んなスイムグッズを試しましたが、跨いで座るタイプのハンドル付きの浮き輪は、なかなか重宝しました。スイマーバは毎日お風呂で特訓したにも関わらず、怖がってしまってダメでした。
今は、2歳を超えてアームヘルパーも使えるようになってきたところです。ぜひお子様にあう素敵なスイムグッズを見つけてあげてください!」(まめたろさんさん)
「日陰の確保が大事なので、テントなどがあれば持って行った方が良い」(SAORI62126さん)
「タオルは多めに。加えて、上から羽織る薄手のカーディガン的なものがあると良いなと思いました。参考までに。」(2511rさん)
「プールから上がった際に体が冷えやすいため、タオルや着替えは多めに持って行った方が良いです。また水分もこまめに取らせてあげてくださいね。日焼け止めもしっかりこまめに!」(うらさん)
Q:プールではどれぐらいの時間遊びましたか?
「初めは怖がることが多いですが、何回か試すごとにプールが大好きになりました。初めは時間は短く。好きになってきたら、ちょっと長めに遊ぶといいと思います。
あくまでも無理強いではなく、ちょっとずつ楽しさを伝えたら、興味を示していくのでは。
うちの子は、水になかなか顔がつけられなかったのが1番の難所で、それができるようになったら、うれしかったようで何度も何度も行きたがるようになりました。やり方を優しく教えて楽しいプールライフを送ってください!」(ゆずくまさん)
「長時間プールに入ると、体が冷えてしまうので、時間を決めてプールを楽しんだ方がいいと思います。」(あさんたんさん)
Q:プールを選ぶときの注意点は何でしょうか?
「トイレトレーニングが完了していない子どもを連れてプールに行く時は、水遊びおむつでも入れるのかどうか事前に確認することが重要です。」(ピヨママさん)
「やはり低年齢の子ども向けのプールをおすすめします」(りいままさん)
「温水だとお風呂が好きなお子さんは、わりと喜んで入ってくれると思います」(an05さん)
「着替えがしやすい場所か、日陰がある場所かどうか確認しておいた方が過ごしやすいと思います」(こゆき1001さん)
「とにかく最初は家から近い所がいいかと思います。子どものことで頭がいっぱいになり、自分の日焼け対策を忘れないように!」(チャマさん)
Q:まだおむつなのでうんちしないかが心配です。
「トイレトレーニング完了前は水遊び用おむつが必須です。プールで売っていたりもしますが高いので、ドラッグストアなどで買っておくとよいです。
事前におでかけ先のプールが水遊び用おむつで入れるかどうかの確認をお忘れなく!」(S.Hさん)
「ベビースイミングに通わせていましたが、おむつはずれ前なのでウンチするかな、と思って心配していました。でも、プールの中にウンチが浮かんでいる、なんて事態には遭遇したことはありませんでした。
うちの子も、他の参加者の子もプールの中ですることは結構少ないのかもしれないですね。」(MOMさん)
まとめ
生まれた月次第ではありますが、赤ちゃんの約半数が0歳でプールデビューをしていることがわかりました。中には、デビューが早すぎた、と後悔されている方もいらっしゃいましたが、生後10ヶ月以降は満足度も高いようです。
とはいえ、水の事故は怖いもの。赤ちゃんが溺れることがないよう、いつも以上に注意をして目を離さないことが必要です。プールは体力も消費するので、ちょっと物足りないかなくらいで切り上げるのもおすすめですよ。
アンケートの結果を参考に、楽しいプールデビューをしてくださいね!
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。