【1】幼児食作りのお悩み

別々に作るのは大変!

夕食のテーブル,おやこdeごはん,幼児食,

1歳頃はちょうど離乳食を卒業して幼児食に移っていく移行期。

離乳食よりは大人のご飯に近いものの、味付けや食材の配慮が必要なので、大人のおかずとは別々に作るおうちも多いようです。

子どものことを考えてなるべく手作りの食事にはしたいものの、別々に作るのは時間も手間もかかるため、ママたちの悩みの種となっています。

味付けの程度がわからない

また、「味付けをどのくらいにしたらいいかわからない」など、幼児食の味についてのお悩みも聞かれます。

幼児食期の子どもには、大人のおかずと同じ味の濃さでは塩分などが多いことも。

でもどのくらい薄くしたらよいか、スパイシーな味はもう食べられるのかなど、わからないことも多いですよね。

同じメニューになりがち

保育園などのお迎え帰りでママたちが疲れている夕飯時は、ごはん作りが一段と大変な時間。

「帰宅するとすぐに子どもが何か食べたがる」「急いで作るといつも同じものになってしまって」「子どもが食べられるものにするとマンネリになりがち」という声も聞かれます。

こんな数々のお悩みを解決してくれるお助け合わせ調味料が「おやこdeごはん」です。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】「おやこdeごはん」ってどんなもの?

親子で使える簡単合わせ調味料

おやこdeごはんパッケージ,おやこdeごはん,幼児食,出典:www.wakodo.co.jp

「おやこdeごはん」は1歳からのお子さまと大人のおかずが一緒に作れる簡単合わせ調味料です。

ラインアップは「麻婆豆腐風の素」や「ぶた肉の味噌炒めの素」など、和洋中を織り交ぜた7種類。

ご家庭でよく食べられるおなじみの和風味から、大人好みのカレー味までさまざまな味が揃っています。

お子さんが大好きな味でリニューアル

今回仲間入りしたのは、「キーマカレーの素」「親子丼の素」「じゃがいものそぼろあんの素」の3種類。

子どもが大好きなどんぶり物も増えて、ますます喜んでくれそうですね。

お子さんにも安全・安心な合わせ調味料

さらに「おやこdeごはん」は、着色料や香料を使用せず、だしのうまみをいかした合わせ調味料。

ベビーフードと同じ基準で作られており、塩分にも配慮されているので1歳からの小さな子どもにも安心してお使いいただけます。

アレルゲン使用一覧については、それぞれのパッケージ及びホームページの記載をご確認くださいね。

この記事に関連するリンクはこちら

それでは実際に作ってみたママたちのエピソードを見ていきましょう!

【3】先輩ママが「麻婆豆腐風の素」を使ってみました!

調理中,おやこdeごはん,幼児食,

フライパンひとつで簡単に作れる

使用してみた先輩ママ:ことねさん

いままで子ども用と大人用をわけて夕食を作っていました。
時間がない時は面倒でしたが、この商品を知って一緒に作ることが出来るようになりました。短時間で調理でき、おいしい点も魅力です。
アレンジして、麻婆ナスにしたり、グラタン風にチーズをのせたりとメニューの幅も広げています。

「おやこdeごはん」の大きな魅力は、大人と子どものおかずを一緒に作れること。

家族みんなが同じおかずを食べられるので、大人と子どものごはんを別に作ったり、味付けの前に取り分けたりする手間がかかりません。

おうち流のアレンジがしやすいのもいいですね!

麻婆豆腐できあがり,おやこdeごはん,幼児食,

時短で作れる簡単レシピ

使用した先輩ママ:Bさん

作るのが簡単で取り分けするだけでいいので、保育園のお迎えに行ってからいつもごはんを作る私にはありがたかったです。息子はパクパク完食しておかわりまで催促していました。

お仕事から帰ってきた平日の夜や、お出かけ帰りの夕飯作りは大変ですよね。

時間はないし、いいメニューがなかなか思い浮かばない…。

そんな時にも「おやこdeごはん」があれば大丈夫!

すべてのメニューが3工程以内、約10分以内で作れる時短レシピになっています。

おうちで加える材料は2つでOK!いろいろな具材を切ったり炒めたりしなくてよいのもラクチンですね。

保育園のお迎え帰りなどでお腹が空いている子どもに、温かいおかずをすぐに食べさせてあげられるのはうれしいですね。

出典:youtu.be

子どもも大人もおいしく食べられる

使用した先輩ママ:M.Jさん

1歳2か月の娘の食いつきが抜群によく、麻婆豆腐をモリモリ完食。いつもは食べムラがあるので大変ですが、食べさせるのも楽でした。

大人用は専用の辛味調味料をいれました。主人が辛めが好きなので豆板醤を追加してみました。こちらも完食でした。

子どもはそのまま、大人はちょい足しアレンジでおいしく食べられるのも「おやこdeごはん」ならではです。

「麻婆豆腐風の素」と「キーマカレーの素」には大人専用辛味調味料がついています。

辛味が足りないと思ったら大人だけちょい足しして食べるのもおいしいですよ。

子どもが小さい時には辛い食べ物は無理、と諦めていたママパパもこれなら子どもと一緒に楽しく食べられそうですね。

幼児食には取り入れにくい中華やカレーの味付けの目安としても、参考にしてみてください。

【4】アレンジで広がるバリエーションメニュー

アレンジ次第でおうちの味に

そのまま使うのもいいけれど、具材や味を少し変えてバリエーションメニューが作りやすいのも「おやこdeごはん」の特長です。

具材を増やしたり、味を変えたりとちょっとしたアレンジでメニューの幅が広がりますよ。

それでは和光堂ホームページに掲載のアレンジメニューからおすすめの2品をご紹介します!

味噌チャーハン

味噌チャーハンできあがり,おやこdeごはん,幼児食,出典:community.wakodo.co.jp

「ぶた肉の味噌炒めの素」を使って作った一品メニューです。

材料

鶏もも肉 100g
たまねぎ 1/4個
にんじん 50g
ピーマン 1個(約30g)
ご飯   250g
おやこdeごはん「ぶた肉の味噌炒めの素」1袋

作り方

1、たまねぎ、にんじん、ピーマンを粗みじん切りにし、電子レンジで500W・3分(600W・2分30秒)加熱します。
2、鶏もも肉は皮を取り除き、1cm程度の角切りにします。
3、フライパンで油を熱し、鶏もも肉を中火で約2分炒めます。
4、3に1の野菜と、おやこdeごはん「ぶた肉の味噌炒めの素」とご飯を加え中火で約2分炒めます。

茶碗蒸し

茶碗蒸しできあがり,おやこdeごはん,幼児食,出典:community.wakodo.co.jp

「じゃがいものそぼろあんの素」を利用したメニュー。難しそうな茶碗蒸しも簡単にできますよ!

材料

たまご 3個
鶏ささ身 約50g
しいたけ 2個
おやこdeごはん「じゃがいものそぼろあんの素」 1袋

作り方

1、鶏ささ身は1cm程度の大きさに切り、下茹でします。
2、しいたけは粗みじん切りにします。
3、たまごをよく溶きほぐし、おやこdeごはん「じゃがいものそぼろあんの素」、水250mlを混ぜ合わせます。
4、耐熱性容器に鶏ささ身としいたけを入れ、(3)を流し入れます。(目安量は全量の1/5が子ども1人分、残りが大人2人分です。)
5、4に軽くラップをして電子レンジで1人分ずつ加熱します。子供1人分の場合、200W・約8分、大人1人分の場合、200W・約10分です。

ホームページには他にもアレンジレシピがいっぱい!ぜひチェックしてみてくださいね。

【5】プレゼント&モニター募集のお知らせ!

コズレマガジン読者にプレゼント!

おやこdeごはん,おやこdeごはん,幼児食,

今、簡単なアンケートにお答えいただいた方に、「おやこdeごはん」の人気商品「親子丼の素」「キーマカレーの素」を「10名様」にセットでプレゼント致します!
どしどしご応募ください!
※応募に際して、記事内容についての簡単なアンケートにお答えいただきます。

賞品:「おやこdeごはん」 「親子丼の素」「キーマカレーの素」のセット
当選者数:10名様
応募締切:2017年4月17日(月)23:59まで
お届け予定:2017年4月下旬

「おやこdeごはん」モニターキャンペーン(応募締切2017年4月28日(金)AM10:00)

さらに和光堂の子育て情報サイト「わこちゃんカフェ」では「おやこdeごはん」をお試しいただけるモニターキャンペーンも実施中!

「おやこdeごはん」のいずれかの商品1点をお試しいただき、アンケートのご回答とご使用時のお子さんの写真をお送りいただける方を募集しています。
※お試しいただく商品はお任せください。

みなさまのご応募をお待ちしています!

お申込みなどの詳細は、ホームページをご覧くださいね。

まとめ

いかがでしたか?

忙しいママの手作りを応援するお料理アイテム「おやこdeごはん」をご紹介しました。

忙しい時やちょっと疲れたなあと感じた時には、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。