目次
- ▼離乳食で豆乳を使える時期|いつから使える?
- ▼離乳食ではどれくらいの量を使える?
- ▼離乳食の豆乳、調製豆乳と無調整豆乳どちらを使う?
- ▼アレルギーの心配は?
- ▼冷凍できる?
- ▼豆乳を使った離乳食中期のおすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】【離乳食中期】大根と玉ねぎの豆乳スープ
- ▼【2】【離乳食中期】豆乳りんごパン粥
- ▼【3】【離乳食中期】かぼちゃの豆乳煮
- ▼【4】【離乳食中期】豆乳のホワイトソース
- ▼豆乳を使った離乳食後期のおすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】【離乳食後期 手づかみ】豆乳deフレンチトースト
- ▼【2】離乳食 後期 ほうれん草の蒸しパン
- ▼【3】離乳食後期☆サーモン胡麻和え
- ▼【4】離乳食 後期 かぼちゃペーストのサンドイッチ
- ▼【5】離乳食~後期~鶏肉とじゃがいもの豆乳リゾット♡
- ▼【6】離乳食後期*ひじきとさつまいものサラダ
- ▼【7】離乳食 後期 野菜の豆乳シチュー
- ▼【8】フライパンで簡単きな粉蒸しパン【離乳食】
- ▼【9】離乳食後期☆かぼちゃぷりん
- ▼豆乳を使った離乳食完了期のおすすめレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食完了期の取り分けに♪ささ身と豆乳の春雨スープ
- ▼【2】【離乳食完了期】息子が大好き♪豆乳バナナヨーグルト
- ▼【3】あったか豆乳味噌スープ
- ▼豆乳飲料や豆乳を使った離乳食レトルト商品をご紹介!
- ▼【1】ソイヤラックネオ 30本入り|ソイヤラック
- ▼【2】プラス糀 甘酒 豆乳ブレンド|マルコメ
- ▼【3】はじめての離乳食 裏ごしだいず|和光堂
- ▼【4】栄養マルシェ 洋風ベビーランチ|和光堂
- ▼【5】ベビーおやつ 元気アップカルシウム 栗かぼちゃとさつまいものクッキー|ピジョン(pigeon)
- ▼【6】1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン 豆乳ドリア|和光堂
- ▼【7】おうちのおかず 豚肉とブロッコリーの豆乳シチュー 9ヶ月頃から|森永
- ▼【8】栄養マルシェ ポテトとツナのグラタンランチ|和光堂
- ▼【9】グーグーキッチン 鶏肉の豆乳ドリア|和光堂
- ▼【10】管理栄養士の食育ステップレシピ 野菜 鶏だんごのミネストローネ|ピジョン(pigeon)
- ▼【11】 1歳からの幼児食 鮭と豆乳のクリームシチュー|アイクレオ
- ▼【12】1歳からのおやつ+DHA 豆乳ココアクッキー|和光堂
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食で豆乳を使える時期|いつから使える?
豆乳の栄養は?
豆乳は良質な栄養素が豊富なので、成長まっただ中の赤ちゃんにぴったりです。髪の毛や皮膚、筋肉など、体を作る働きをする植物性のたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれています。
また、イソフラボンやサポニン、レシチン、腸内環境を整える菌を増やすオリゴ糖なども含まれています。さらに、脳の働きを維持するビタミンB群や血行促進などに効果のあるビタミンEなども。
とはいえ、離乳食で使える量はそこまで多くないため、豆乳を使った料理を食べたから便秘が治るなどは期待できません。いろんな食材をバランスよく使った献立にすることが、なによりも大切ですね。
離乳食の豆乳、調製豆乳と無調整豆乳どちらを使う?
離乳食には「無調整豆乳」がおすすめ

豆乳には「調製豆乳」と「無調整豆乳」があり、どちらがよいのか迷ったことはありませんか?
「無調整豆乳」は、基本的に大豆と水のみで作られています。余計なものは一切入っていないので、栄養素が高いままだと言えます。
一方の「調製豆乳」には、砂糖や塩、香料などが入って調整されている分、飲みやすくなっています。大豆や水以外の材料も含まれるため、大豆の栄養素が占める割合が低くなっているのです。
ですから、離乳食で使う場合には、砂糖などが入っていない無調整豆乳がおすすめですよ。
豆乳を使った離乳食中期のおすすめレシピをご紹介!
【1】【離乳食中期】大根と玉ねぎの豆乳スープ
野菜の甘みが味わえる

大根と玉ねぎの入った、甘みのある豆乳スープです。すべて電子レンジで調理できるので、コンロが鍋やフライパンで埋まっている!なんて時にもできるのもうれしいですね。
【材料】
・大根 10g
・玉ねぎ 10g
・豆乳 大さじ1
・出汁 大さじ1
【作り方】
1.細かく切った大根を電子レンジで柔らかくなるまで加熱します。
2.同じく細かく切った玉ねぎを電子レンジで加熱し、あらくすりつぶします。
3.すべての材料を混ぜ合わせ、電子レンジであたためたらできあがりです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食中期】豆乳りんごパン粥
りんごの甘い香りがほっこりするパン粥

りんごと豆乳で仕上げる、やさしい甘みのパン粥です。粉ミルクで作るパン粥とは風味が違い、赤ちゃんも喜んで食べてくれるかもしれませんね。
【材料】
・食パンの白い部分 25g
・豆乳 大さじ2
・りんご 1/8個
・お湯 大さじ2
【作り方】
1.食パンの白い部分を細かく刻み、お湯でふやかします。
2.りんごをすりおろします。
3.全ての材料をまぜ、電子レンジで加熱すれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】【離乳食中期】かぼちゃの豆乳煮
かぼちゃが豆乳でなめらかになって食べやすい
かぼちゃにはβカロテンやビタミンEやビタミンCなど、さまざまな栄養が含まれます。美容にも効果があるので、家族で食べたい野菜の一つですね。
【材料】
・かぼちゃ 20g
・豆乳 大さじ1
【作り方】
1.かぼちゃを柔らかくなるまで電子レンジで加熱し、潰します。
2.豆乳をくわえ、よく混ぜ合わせたら電子レンジで加熱し、完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】【離乳食中期】豆乳のホワイトソース
材料は豆乳と小麦粉だけ!

小麦粉と豆乳の2つしか入っていない、とってもシンプルなホワイトソースです。バターなどの油脂が入らないため、とってもヘルシーな仕上がりになっています。
牛乳アレルギーのあるお子さんには、こちらのホワイトソースが重宝しますね。
【材料】
・小麦粉 大さじ1
・豆乳 大さじ3
【作り方】
1. 小麦粉に豆乳大さじ1を加え、しっかり混ざるようによく混ぜます。
2. 再び大さじ1ずつ加え、そのつどよく混ぜます。
3. ザルや茶こしでこし、弱火にしたフライパンにかけ、木ベラで練ります。
4. 完成に近づいてきたら火からおろし、木ベラで練ったらできあがりです。
この記事に関連するリンクはこちら
豆乳を使った離乳食後期のおすすめレシピをご紹介!
【1】【離乳食後期 手づかみ】豆乳deフレンチトースト
牛乳・卵白不使用のフレンチトースト

軽度の卵アレルギーの場合、卵白はNGでも卵黄は食べられるお子さんもいますよね。そんなお子さんにぴったりなのが、こちらのフレンチトーストのレシピ。手づかみにもぴったりなサイズです。
【材料】
・食パン 1/2枚
・卵黄 1/2個
・豆乳 大さじ2
【作り方】
1. 食パンの耳を切り、8等分に切ります。
2. 卵液を作り、パンを浸します。
3. フライパンを熱し、両面をしっかり焼いたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食 後期 ほうれん草の蒸しパン
ホットケーキミックスと電子レンジで作る蒸しパン

ほうれん草がたっぷり入った、緑色が美しい蒸しパンです。野菜を変えればさまざまな色の蒸しパンができますよ!ホットケーキミックスには砂糖が入っているので、食べ過ぎに注意しましょう。
【材料】
・ほうれん草葉のみ 3枚
・ホットケーキミックス 45g
・牛乳または豆乳 大2
【作り方】
1. 茹でたほうれん草の葉っぱをすりつぶします。
2. ボウルに材料を全て入れ、よく混ぜたらシリコンカップに入れます。
3. 電子レンジで2~3分加熱すれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期☆サーモン胡麻和え
ごま和えに豆乳を加えて

サーモンのお刺身を使ったごま和えです。豆乳を使うことで加熱したサーモンがしっとりして、食べやすくなります。きゅうりなどを合わせても良さそうですね。
【材料】
・サーモン(刺身用) 2切れ
・練りごま 小さじ1
・しょうゆ 少々
・豆乳 小さじ1
【作り方】
1. サーモンの身を茹でてほぐします。
2. 調味料を合わせてサーモンと混ぜ合わせ、よく練ったら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食 後期 かぼちゃペーストのサンドイッチ
離乳食後期になれば食パンもそのまま食べられる

離乳食後期になれば、耳を取る必要はありますが、そのまま食べることができますよ。手づかみ食べしやすく、朝食やおやつにいいですね。離乳食後期の赤ちゃんにとって食パンの耳はまだかたいので、取りましょう。
【材料】
・かぼちゃ 20gくらい
・食パン 1/2枚
・牛乳or豆乳 大さじ1~
【作り方】
1. かぼちゃのタネを取り、電子レンジで柔らかくなるまで加熱します。
2. 皮をのぞきフォークでつぶしたかぼちゃに、一度沸騰させた豆乳(牛乳)を入れて混ぜ、なめらかになるまで混ぜます。
3. 食パンを半分に切り、かぼちゃのペーストを塗り、挟みます。
4. 少しなじませたら包丁で食べやすい大きさに切りましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食~後期~鶏肉とじゃがいもの豆乳リゾット♡
豆乳と味噌のコクがクセになる!取り分けにも

離乳食後期は基本的に5倍がゆですが、後半になると軟飯でも食べられるようになります。最後に味付けをするので、取り分けメニューにもぴったり。ぜひ試してみてくださいね。
【材料】
・オリーブオイル 少々
・鶏胸肉 1/4枚
・じゃがいも 1/4個
・人参 1/4個
・水 40ccくらい
・豆乳 40ccくらい
・味噌 小さじ1/2
・軟飯 80~100g
【作り方】
1. 鶏肉、にんじん、じゃがいもを細かく切ります。
2. フライパンにオリーブオイルをひき、1を炒めます。
3. 水を加え、柔らかく煮込んでいきます
(柔らかくなる前に水が少なくなったら足しましょう)
4. 具材が柔らかくなって水分が減ったら豆乳を加えて混ぜます。
5. 味噌を加えて混ぜ合わせ、さらに水分が減ったら軟飯と混ぜてできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食後期*ひじきとさつまいものサラダ

赤ちゃん用に煮てあるひじきの煮物(にんじん入り)を利用したレシピです。さつまいものペーストをじゃがいものペーストなどに変えてもいいですね。
【材料】
・冷凍さつまいもペースト 20g
・赤ちゃん用に煮たひじき煮(冷凍) 10g
・豆乳 小1
【作り方】
1. さつまいもペーストにひじきの煮物を混ぜ、豆乳を入れてさらに混ぜます。
2. 軽くラップをして、電子レンジで15秒程度加熱したら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食 後期 野菜の豆乳シチュー
電子レンジで作る野菜たっぷりシチュー

電子レンジであっと言う間に作れる、簡単な豆乳シチューです。時間がない時のお助けメニューとして、覚えておくと便利かもしれません。
【材料】
・キャベツ 15グラム
・もやし 15グラム
・ほうれん草 15グラム
・白ネギ 2グラム
・無調整豆乳 50cc
・水 大さじ2
【作り方】
1. 野菜を大き目のみじん切りにし、器に野菜と水を入れ、電子レンジで柔らかくなるまで加熱します。
2. さらに豆乳を加え、電子レンジで加熱すれば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】フライパンで簡単きな粉蒸しパン【離乳食】
シンプルだけど体にやさしい、ずっと食べ続けたい蒸しパン

ベーキングパウダーを使用できるのは、離乳食後期から。離乳食期を卒業しても、幼児期のおやつとしてもぴったりなので、ぜひ覚えてくださいね!
【材料】
・小麦粉70g
・きな粉10g
・ベーキングパウダー3g
・牛乳(粉ミルクor豆乳or水でもOK)100㏄
・熱湯(蒸すため)適量
【作り方】
1. 小麦粉、きな粉、ベーキングパウダーを混ぜ合わせます。
2. 粉類と豆乳を混ぜ、フライパンに並べた型に流します。
3. 型に入らないように、熱湯をフライパンに注ぎ入れます。
4. フライパンに蓋をして、中火で10分蒸したら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食後期☆かぼちゃぷりん
完了期以降のおやつにもぴったり!

かぼちゃのごまの風味がとってもおいしいプリンです。レシピでは便利なかぼちゃフレークを使用していますが、生のかぼちゃからも作れますよ。その場合は、茹でたかぼちゃ200gを用意します。
【材料】
・かぼちゃフレーク 70g
・水 130cc
・豆乳(牛乳) 2/3カップ
・砂糖 大さじ1と1/2
・粉寒天 小さじ1
・水 1/4カップ
【作り方】
1. 粉寒天と水1/4カップ以外の材料を、すべて混ぜ合わせます。
2. 鍋を用意し、粉寒天と水1/4カップを入れ、煮立たせます。
3. 1を裏ごししながら入れ、ひと煮立ちしたら火からおろし、粗熱を取りましょう。
4. 器に入れ、冷やしたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
豆乳を使った離乳食完了期のおすすめレシピをご紹介!
【1】離乳食完了期の取り分けに♪ささ身と豆乳の春雨スープ
大人との取り分けにぴったり!体温まるほっこりスープ

たんぱく質が豊富なささみと、ビタミンや食物繊維などの栄養を含む野菜がたっぷり入った春雨スープです。赤ちゃんは春雨は長いと食べられないので、必ず短く切るようにします。
また、離乳食完了期で使用する鶏がらスープやコンソメなどの市販の出汁は、必ず赤ちゃん用のものを使用しましょう。
【材料】
・鶏ささみ 2切れ
・人参 4分の1本
・キャベツ 4分の1個
・えのき 4分の1束
・春雨 10グラム程度
・小ねぎ(お好みで) 大さじ1
・豆乳 200ml
・水 2カップ
・鶏がらスープ 大さじ2
【作り方】
1. にんじんはいちょう切り、そのほかの野菜は粗みじん切りにし、鍋で柔らかく煮ます。
2. 鶏ささみは沸騰したお湯で5分湯で、ほぐしておきます。
3. 野菜が柔らかくなったら、ささみと短く切った春雨を入れます。
4. 最後に鶏がらスープの元を入れ、小ねぎを散らしたら完成です。
*大人は最後にごま油をまわしかけてもおいしいそうですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食完了期】息子が大好き♪豆乳バナナヨーグルト
完了期からは豆乳をそのまま飲むことも

お誕生日を迎え、無事に1歳を過ぎれば、豆乳もそのまま飲めるようになります。そんな時にぴったりなのが、このレシピ。朝食に毎日食べたいおいしさです。
【材料】
・バナナ 1/2本
・無調整豆乳 大さじ1~
・プレーンヨーグルト 小さじ2~
【作り方】
1. バナナを適当な大きさにちぎり、電子レンジで加熱し、甘みを引き出します。
2. 豆乳とヨーグルトを入れ、食べる前にしっかり混ぜます。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】あったか豆乳味噌スープ
寒い日に食べたい!こっくりとした濃厚な豆乳味噌スープ

好きな野菜を入れて、豆乳と味噌を入れれば完成するスープです。豆乳と味噌はどちらも大豆製品のため、相性もばつぐん。さまざまな具材を入れて楽しんでくださいね。
【材料】
・だし汁 600cc
・豆乳 200cc
・お好みの野菜(写真はにんじん&大根) 200g
・味噌 大さじ1~2
・豆腐 1/2丁
【作り方】
1. 好みの野菜を食べやすい大きさに切り、だし汁で柔らかくなるまで煮ます。
2. 豆腐を崩しながら入れ、豆乳と味噌を溶いたらできあがり。
この記事に関連するリンクはこちら
豆乳飲料や豆乳を使った離乳食レトルト商品をご紹介!
【1】ソイヤラックネオ 30本入り|ソイヤラック
赤ちゃん用の豆乳

赤ちゃん用に作られた豆乳「ソイヤラックネオ」は、薄めずそのまま飲ませることができます。純植物性で牛乳の成分は一切使用していないので、牛乳アレルギーのある赤ちゃんの離乳食に安心して使えます。
そのほかにも、赤ちゃんに必要なビタミンやミネラルが豊富にバランスよく含まれています。
口コミ
・子どもがよく飲みます。
【2】プラス糀 甘酒 豆乳ブレンド|マルコメ
10ヶ月頃から飲める!アルコール0%、砂糖不使用の甘酒

「マルコメ」といえば、味噌が有名ですね。こちらはマルコメが作った、豆乳をブレンドした甘酒です。
米糀(こめこうじ)からできている甘酒で、砂糖不使用、アルコール分もゼロ。公式ホームページでは、10ヶ月頃から赤ちゃんに飲ませることができると紹介されています。
濃い味を飲ませたくない場合は、10ヶ月頃の赤ちゃんには3倍くらい、1歳になったら2倍くらいに水で薄めて飲ませることをおすすめしています。
こちらは砂糖不使用ですが、自然な甘みがあるので赤ちゃんにも飲みやすいですよ。赤ちゃん専用の商品ではないので、健康にこだわるパパママもぜひ一緒にどうぞ。
*こちらの商品は米糀から作られています。酒粕から作られている甘酒にはアルコール分が含まれるため、赤ちゃんには与えないようにしましょう。
口コミ
・無加糖なので、親子で安心して飲めます。自然な甘さなので、飲みやすいです。容器が紙パックなので、廃棄も簡単です。
・甘酒の甘ったるい味をイメージしていましたが、全く違いました。生クリームに豆乳を混ぜたようなクリーミーな味です。想像していたよりずっと飲みやすかったです。
・甘酒の味がほとんどしないので、甘酒が苦手な方にもおすすめです。豆乳の味がしっかりしていて濃厚で栄養がありそうな味です。
【3】はじめての離乳食 裏ごしだいず|和光堂
豆乳に初めてチャレンジする赤ちゃんにぴったり

離乳食を始めたばかりの赤ちゃんにぴったりなのが、和光堂の「はじめての離乳食」シリーズ。フリーズドライされたキューブをお湯で溶いて使います。
1個がスプーン1杯分なので、初めて豆乳をあげるときにちょうどいい量ですね。国産豆乳から作られていて、塩と砂糖が使われていないのも安心できるポイントです。
口コミ
・離乳食で「あと1品ほしいかな?」というときに、お湯で溶くだけでささっとできます。とても便利です。
【4】栄養マルシェ 洋風ベビーランチ|和光堂
スプーン付きのお弁当タイプはおでかけにぴったり

豆乳を使用した「さつまいもとかぼちゃのおかゆ」と「白身魚と野菜の洋風煮込み」がセットになった、7ヶ月頃の赤ちゃん向けのベビーフードです。おかゆに豆乳が使われています。
使い捨てのスプーンも入っていて、容器はそのままお皿として使えます。温めなくてもおいしく食べられるので、外出先でのお弁当にぴったり!ふたを外せばレンジで温めることもできます。
主な原材料の原産地は日本で、卵や小麦などの7大アレルゲンが含まれていないため、安心して赤ちゃんにあげることができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥751
*ブランド:和光堂
商品の特徴
*内容量:80g×2
*原材料:●さつまいもとかぼちゃのおかゆ/豆乳、野菜(にんじん、かぼちゃ)、精白米(国産)、さつまいも、りんごピューレー、砂糖、チキンブイヨン、食塩、米酢、増粘剤(加工でん粉) ●白身魚と野菜の洋風煮込み/野菜(にんじん、たまねぎ、かぼちゃ)、じゃがいも、たら、チキンブイヨン、植物油脂、米酢、食塩、増粘剤(加工でん粉)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):85.0mm×68.0mm×87.0mm
口コミ
・スプーン付きなので外出先でも便利です。スプーンの形状も子どもが食べやすそうなので、重宝しています。
・今の時期の離乳食がどれくらいの形状かを確認するために購入してみました。とろみ加減などが勉強になります。
・防災のため備蓄していますが、温めなくても食べられるのは便利です。
【5】ベビーおやつ 元気アップカルシウム 栗かぼちゃとさつまいものクッキー|ピジョン(pigeon)
野菜と豆乳が入った自然な甘さのクッキー

9ヶ月頃からの赤ちゃん向けのクッキーで、野菜と豆乳、カルシウムがたっぷり入っています。
着色料と香料、保存料を使用せず、野菜の風味を生かした自然な甘さに仕上げられています。赤ちゃんのおやつにぴったりですよ。
小袋包装で持ち運びしやすいので、バックに忍ばせておきましょう。外出先で赤ちゃんがぐずった時の最終兵器にもなります。
口コミ
・大人が食べてもヘルシーでおいしいクッキーです。大人と同じものを欲しがるので、お茶をしながら一緒に食べています。
・歯茎でも割れやすい柔らかさなので、安心してあげることができます。クッキーのような食感もあります。
【6】1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン 豆乳ドリア|和光堂
野菜たっぷり!これ一つで安心の豆乳ドリア

毎日家族の献立を考えるのも大変、離乳食を毎回作るのも大変、栄養バランスを考えて食材を選ぶのも大変!なんてこと、ありますよね。
忙しい時などは、こちらの「1食分の野菜が採れる豆乳ドリア」がおすすめです。7大アレルゲン不使用なので、卵や牛乳、小麦粉アレルギーのあるお子さんでも食べられますよ。
入っている野菜は、にんじん、だいこん、玉ねぎ、とうもろこし、かぼちゃ、ブロッコリーなどなど全部で10種類。野菜が不足してるかな?と感じる時は、ぜひ選んでみてくださいね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥844 (¥141 / 袋)
*ブランド:和光堂
商品の特徴
*原材料:野菜(にんじん、ブロッコリー、だいこん、さやいんげん、ほうれんそう、ピーマン、カリフラワー)、豆乳(大豆を含む)、野菜ピューレー(たまねぎ、かぼちゃ、スイートコーン)、精白米(国産)、鶏肉、チキンエキス、砂糖、チキンブイヨン、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉)
*内容量:100g
口コミ
・ベビーフードが苦手なわが子ですが、これはおいしいようで完食してくれます。
・大人が食べてもおいしいと感じる仕上がりです。野菜が足りないかな?と思う時に与えていますが、子どももよく食べてくれます。
【7】おうちのおかず 豚肉とブロッコリーの豆乳シチュー 9ヶ月頃から|森永
国産のお肉やお野菜を使用した豆乳のシチュー

豚肉と5種類の野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、はくさい、ブロッコリー)を使用した豆乳シチューです。
100g入っているので、これにごはんやパンなどを合わせると、しっかりおなかにたまるメニューになります。食塩もひかえめなので、安心して100g全部食べてもらえますよ。
森永のベビーフードはどれも国産の食材を使っています。しかも、食品添加物は不使用なので、自宅で手作りする離乳食にちかい感覚の離乳食ですね。
【8】栄養マルシェ ポテトとツナのグラタンランチ|和光堂
野菜と魚の組み合わせが絶妙なセット

「鮭と椎茸のまぜごはん」と「ポテトとツナのグラタン」がセットになっています。ポテトとツナのグラタンに豆乳が使用されていますよ。
和風の混ぜごはんとグラタンって合うの?と思われるかもしれませんが、それぞれが赤ちゃんにちょうど良い味付けになっているので、交互に食べてもおいしく完食できますよ。
どちらも「魚と野菜」という組み合わせなので、最近魚を食べさせていないという時や、魚をもっと食べて欲しいなという時に大活躍します。
この商品の基本情報
商品情報
*ブランド:和光堂
商品の特徴
*内容量:90g×1、80g×1
*商品サイズ(高さx奥行x幅):8.5cm×6.8cm×8.7cm
*原材料:●鮭と椎茸のまぜごはん/精白米(国産)、にんじん、かつお昆布だし、さけ、しいたけ、砂糖、しょうゆ(大豆を含む)、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉)●ポテトとツナのグラタン/野菜(にんじん、たまねぎ、キャベツ、スイートコーン、かぼちゃ)、豆乳(大豆を含む)、じゃがいも、まぐろフレーク(まぐろ、食塩)、砂糖、チキンエキス、チキン・フィッシュブイヨン、チキンオイル、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉)
【9】グーグーキッチン 鶏肉の豆乳ドリア|和光堂
7大アレルゲン不使用!安心素材のおいしい豆乳シチュー

和光堂レトルトパウチシリーズの、鶏肉の豆乳ドリアソース。ごはんにかければ、それだけでドリアになるすぐれもののソースです。
茹でたマカロニやパンを浸して食べることもでき、アレンジも自在。ごはんが炊けるまで待ってられない!なんて時にも便利ですね。
7大アレルゲン不使用なのでアレルギーのある赤ちゃんも安心。にんじん、スイートコーン、さやいんげん、じゃがいも、たまねぎ、しいたけと具だくさんで、鶏肉も含めて全て国産です。
具材は全て歯ぐきで噛める固さに豆乳で煮込んであり、モグモグしながら食べることができます。パサパサとして噛みにくい鶏肉も空気を抱き込んだ柔らかい状態になっており、とても食べやすくなっています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥558 (¥93 / 袋)
*ブランド:和光堂
商品の特徴
*原材料:野菜(にんじん、スイートコーン、さやいんげん)、豆乳、じゃがいも、たまねぎピューレー、鶏肉加工品(鶏肉、たまねぎ、大豆たん白、でん粉)、チキンブイヨン、しいたけ水煮、チキンエキス、食塩、米酢/増粘剤(加工でん粉)、クエン酸
*内容量:80g
【10】管理栄養士の食育ステップレシピ 野菜 鶏だんごのミネストローネ|ピジョン(pigeon)
豆乳が入ったミネストローネ

12ヶ月頃からの赤ちゃん向け、豆乳入りミネストローネです。12種類もの野菜が入っているので、これ1袋で1食分に必要な野菜の量が全て補われる上に、お肉も入って栄養満点のおかずになります。
12ヶ月くらいの赤ちゃんの噛む力に合わせた具の大きさや固さになっていて、着色料や香料、保存料も使われていません。外出時の離乳食にも便利ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥959 (¥160 / 個)
*ブランド:ピジョン
商品の特徴
*原材料:野菜(たまねぎ、にんじん、とうもろこし、グリンピース、かぼちゃ、キャベツ、だいこん、白菜、えだまめ(大豆を含む)、セロリ、ピーマン)、トマトピューレー(国内製造)、豆乳、鶏肉加工品(鶏肉、小麦粉、食塩)、チキンエキス、しいたけ水煮、酵母エキス、食塩/増粘剤(加工でん粉
*内容量:1袋120g
【11】 1歳からの幼児食 鮭と豆乳のクリームシチュー|アイクレオ
10種類の野菜が入って栄養満点!

グリコグループの「アイクレオ」は、粉ミルクで有名ですね。「1歳からの幼児食」シリーズは、すき焼きやマーボー丼など、大人が食べるメニューを子ども向けの味付けにしたものが多く、人気ですよ。
こちらは鮭と相性のよいクリームソースの中に豆乳が含まれています。薄味ですが、素材の味を生かして食べやすくできているので、子どもも喜んで食べてくれるのではないでしょうか。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格: ¥1,080 (¥216 / 箱)
*ブランド:アイクレオ
商品の特徴
*内容量:170g
*カロリー:47kcal
*商品サイズ(高さx奥行x幅):16cm×3cm×10.5cm
*原材料:野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎ、スイートコーン)、豆乳、砂糖、さけほぐし身(さけ、食塩)、濃縮乳、バター、チキンブイヨンパウダー、ポークエキス、食塩、かぼちゃペースト、たまねぎエキス、なたね油、ほうれん草ペースト、ブロッコリーペースト、グリーンアスパラガスペースト、しょうがペースト、発酵調味料、にんにくペースト、酵母エキス、デキストリン/増粘剤(加工デンプン)、グルコン酸Ca、ピロリン酸鉄、(一部に乳成分・小麦・さけ・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
【12】1歳からのおやつ+DHA 豆乳ココアクッキー|和光堂

1歳4ヶ月ごろからあげられる、豆乳ココアクッキーです。ベビーフードや粉ミルクなどでも有名な和光堂から出ていることもあり、赤ちゃんが食べやすい工夫がたくさんされています。
1歳すぎの赤ちゃんが持ちやすい形状になっていたり、口に入れた時に唾液がすばやくくぼみに入って口どけがよくなるような形になっていたりと、至れり尽くせり。
豆乳とココアの風味もよく、大人でもおいしいと感じるクッキーに仕上がっているようです。赤ちゃんと分けながら食べたくなりますね。
口コミ
・子どもが大好きなのと、カルシウムなどの栄養がたっぷりと入っているので、おやつによくあげています。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
豆乳は手軽に植物性タンパク質を摂ることができる食材なので、量や調理法を守れば離乳食の幅と栄養価がぐんとアップします。
離乳食を調理するなら、小さな豆乳のパックをストックしておくと便利ですよ。それでも余ったら大人が飲むか料理に使うことも。離乳食をきっかけに、健康にいいからと豆乳を飲み始めたママパパもいるかもしれませんね。
離乳食を毎回作るのは大変なので、適度にレトルトの力を借りることもおすすめです。一度にたくさんの野菜を摂れるものが多く、素材や味付けにこだわった安心できるものもたくさん出ていますよ。いろいろ試してみて下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。