目次
- ▼ヨーグルトに含まれる栄養は?
- ▼離乳食のヨーグルトはいつから食べられる?
- ▼食べさせる際の注意点
- ▼加熱する?そのままあげる?
- ▼どれくらいの量を与える?
- ▼ヨーグルトと合わせて食べたい食材は?
- ▼そのままでもおいしいヨーグルト、もっと活用しよう!
- ▼保存できる?冷凍保存は可能?
- ▼離乳食に使うヨーグルトの選び方
- ▼離乳食のヨーグルトおすすめ商品をご紹介します!
- ▼離乳食初期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼離乳食中期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼離乳食後期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼離乳食完了期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
ヨーグルトに含まれる栄養は?
乳酸菌やビフィズス菌も
ヨーグルトは、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌が豊富で、腸内環境を整えてくれる働きがあります。
ただし、これらの菌は60度以上に加熱すると死滅することが知られています。腸内環境を整える目的で食べるときは、加熱しないようにするのがおすすめです。
離乳食のヨーグルトはいつから食べられる?
初期(6ヶ月以降)から食べられる商品も
ベビーダノンのような赤ちゃん用ヨーグルトは、商品ごとに食べられる時期が違います。
もっとも早いもので、離乳食に慣れてから1ヶ月が経過した、離乳食初期の後半(6ヶ月)から食べることができます。
しかし、先ほどお伝えしたように、大人も食べられるようなプレーンヨーグルトは、離乳食中期になってから食べるようにしましょう。
食べさせる際の注意点
便秘や下痢にも注意
初めて食べる食材はうまく消化できず、便秘になったり下痢をしたりすることがあります。そうなってしまった場合は、一度に与えすぎていないか、増やす量は適切かをチェックしてみましょう。
また、ヨーグルトだけが原因ではないことも考えられます。一緒に与えている食材をメモしておいたり、赤ちゃんの体調を見ながらヨーグルトを与えてくださいね。
加熱する?そのままあげる?
下ごしらえは必要?
離乳食に使うヨーグルトは、面倒な下ごしらえが必要ありません。冷蔵庫から出し、 そのまま食べることができます。
しかし、冷蔵庫から出したばかりのヨーグルトはとても冷たいので、常温にもどした方が体が冷えなくていいでしょう。
まずヨーグルトを冷蔵庫から出しておき、そのほかの離乳食の準備に取り掛かるのもおすすめです。手で容器ごと温めながら食べさせるのもいいですね。
どれくらいの量を与える?
離乳食中期・後期・完了期にふさわしい量とは
では、徐々に増やしていった場合、最終的にはどれくらいの量を食べられるようになればいいのでしょうか?
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」を見てみると、乳製品の量が決められています。1回あたりの目安を見てみましょう。
*離乳中期 (生後7~8ヶ月ごろ):50~70g
*離乳後期 (生後9~11ヶ月ごろ):80g
*離乳完了期(生後12~18ヶ月ごろ):100g
赤ちゃんが好きだからといって食べさせすぎると、消化不良を起こしてしまいます。そうならないよう、与える目安量に気をつけてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
ヨーグルトと合わせて食べたい食材は?
パサパサした食材:なめらかで食べやすく
ヨーグルトはなめらかで口当たりがよいので、パサパサしている食材と合わせると食べやすくなります。
離乳食初期から使えるきなこは、鉄分やカルシウムが豊富なので、ぜひ食べさせたい食材の一つですが、きなこは赤ちゃんの気管に入りやすく、むせることもあり危険です。
ヨーグルトとしっかり混ぜることで、きなこが気管に入ることがなく、食べやすくなります。ただし、きなこの原料は大豆なので、大豆アレルギーがある場合は注意が必要です。
また、ささみや白身魚なども、加熱するとパサパサして食べにくいことがありますが、ヨーグルトをかけたり混ぜたりするとなめらかになり、食べやすくなりますよ。
そのままでもおいしいヨーグルト、もっと活用しよう!
ソースとして
ヨーグルトをソース代わりにかけると、口当たりがなめらかになります。
例えば、茹でたブロッコリーを刻んだものやほぐした白身魚などは、ヨーグルトと食べるとまとまりやすく、食べやすくなりますよ。
また、食材の味が強いものや酸味のあるものも、ヨーグルトのまろやかさで味が緩和されて食べやすくなります。
とろみがついて舌触りがなめらかになるため、赤ちゃんが苦手な食材にかけるのもおすすめです。
水切りヨーグルトを生クリームの代わりとして
1歳のお誕生日やお祝い事の際、赤ちゃんにもケーキを食べさせてあげたい!という方は多いはず。そんなとき、水切りヨーグルトを生クリーム代わりとして使うことができます。
生クリームは脂肪分が多いため、1歳すぎの赤ちゃんは少量しか食べることができません。しかし、水切りヨーグルトなら生クリームに比べると脂肪分が少ないので安心です。
果物をたっぷり使ったヨーグルトケーキ、ぜひ作ってみてくださいね!
保存できる?冷凍保存は可能?
離乳食として使う場合はNG
無糖ヨーグルトをそのまま冷凍することはできません。なぜなら、解凍した時に、元のとろっとした状態には戻らないからです。
砂糖やジャムなど、糖分を加えて混ぜたヨーグルトは分離しないので、冷凍保存することができます。しかし、糖分があるので赤ちゃんは食べられません。大人が食べるようにしましょう。
また、無糖ヨーグルトを冷凍した時、解凍せずにそのまま凍った状態で食べることもできます。こちらも赤ちゃんではなく大人が食べるようにすると良いでしょう。
離乳食に使うヨーグルトの選び方
無添加
赤ちゃんにあげるヨーグルトに、添加物が含まれていないかもチェックしてみましょう。甘味料のほか、寒天やゼラチンなどの添加物が入っているヨーグルトも中にはあります。
また、鉄分やビタミンなどが添加されたヨーグルトもありますね。大人にとっては問題なくても、赤ちゃんが食べると過剰摂取になるおそれもありますので、与えないようにしましょう。
酸味が少ないもの
商品によって、酸味が違っています。赤ちゃんは味に敏感で、酸味を感じやすいと言われていますので、一度パパやママが味見をしてみるといいですね。
ヨーグルトを赤ちゃんにあげて食べなかったとしても、商品を変えると食べたりすることもあるので、お気に入りを探してあげてくださいね。
離乳食のヨーグルトおすすめ商品をご紹介します!
ベビーダノン もも&緑黄色野菜 |ダノン
![[冷蔵]ダノンジャパン ベビーダノン もも&緑黄色野菜 ヨーグルト 45gx4 【6ヶ月~】 45x4g×2個,離乳食,ヨーグルト,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/833891.jpg)
ベビーダノンは、生後6ヶ月から食べられるヨーグルトです。
こちらは、ニンジン・ホウレンソウ・小松菜・ブロッコリー・アスパラガス・かぼちゃ・サツマイモの7種類の野菜を使ったソースとヨーグルトの2層仕立てになっています。
桃の果汁を使用しているので、やさしい甘みもありますよ。野菜が苦手な赤ちゃんでも、しっかりおいしく緑黄色野菜が食べられますね。
シリーズには他にも、「プレーン」や「すりりんご&ニンジン」、「いちご」があります。
この商品の基本情報
*参考価格:¥665*アレルギー 物質:乳、桃
ビヒダス BB536 プレーンヨーグルト|森永乳業

離乳食に使うには加糖ヨーグルトでは甘すぎてしまいますので、無糖のヨーグルトを使うようにしましょう。
大人の感覚からすると、お料理にヨーグルト?と思いがちですが、離乳食期には野菜などの食材と混ぜ合わせるだけで立派な一品が出来上がります。離乳食初期のさまざまな食材と組み合わせて、いろいろな味を楽しんでもらいましょう!
この商品の基本情報
*参考価格:¥260*アレルゲン:乳
離乳食初期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
離乳食☆初期 ハーフバースディーケーキ

【材料】(1人分)
・サツマイモ 30g
・かぼちゃ 15g
・ヨーグルト 大さじ1
・トッピング お好みで
離乳食中期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
離乳食。ニンジンヨーグルト

【材料】(1人分)
・ニンジン 大さじ1
・プレーンヨーグルト 大さじ1
◆離乳食中期*りんごヨーグルト◆

【材料】(1人分)
・りんご 1/8個
・ヨーグルト 大さじ2
離乳食☆ きなこヨーグルト

【材料】(1人分)
・プレーンヨーグルト 30g
・きなこ 小さじ1
離乳食☆かぼちゃとりんごのヨーグルトがけ

【材料】(1人分)
・かぼちゃ 20g
・りんご 10g
・ヨーグルト 小さじ2
離乳食☆サツマイモのヨーグルト和え♪

【材料】(1人分)
・サツマイモ 20g
・プレーンヨーグルト 小さじ1
ある日の離乳食中期!シラスかゆとほうれん草ヨーグルト

【材料】
・おかゆ 大さじ1
・しらす 大さじ1/2
・ほうれん草 1束
・ヨーグルト 大さじ2
離乳食 イチゴヨーグルト

【材料】(1人分)
・いちご 1つ
・ヨーグルト 大さじ1
離乳食後期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
【離乳食後期・完了期】ポテトサラダ

【材料】(2人分)
・ジャガイモ 1/2個
・ニンジン 2cm
・きゅうり 3cm
・プレーンヨーグルト 小さじ2
離乳食☆ヨーグルトパンケーキ

【材料】(1人分)
・薄力粉 30g
・ベビーダノン(緑の野菜) 1個
・水 35ml
離乳食☆かぼちゃヨーグルトサンド♪

【材料】(1人分)
・食パン8枚切り 1枚
・かぼちゃ 15g
・ヨーグルト 小さじ1/2
離乳食☆フルーツヨーグルト

【材料】(1人分)
・ヨーグルト 大さじ3
・バナナ 2cmくらい
・キウイ 大さじ1
・いちご 1個
・ごま 1つまみ
【離乳食後期】豆腐バナナヨーグルト

【材料】(1人分)
・絹ごし豆腐 20g
・バナナ 2cmくらい
・ヨーグルト 小さじ2
離乳食☆ すりおろしリンゴとヨーグルト

【材料】(1人分)
プレーンヨーグルト 80g
りんご(皮と種を除く) 1/4個
離乳食完了期におすすめのヨーグルトレシピをご紹介します!
1歳のバースデーケーキはパンとヨーグルトで!

【材料】(1人分)
・サンドイッチ用食パン 2枚
・ヨーグルト 1/2パック
・いちごやバナナなど好みのフルーツ 適量
・砂糖(ヨーグルトについているもの) 大さじ1
※砂糖はお好みで、入れなくても大丈夫です。
離乳食完了期♪豆腐とバナナのホットケーキ☆

【材料】
・ホットケーキミックス 40g
・牛乳 40g前後
・豆腐 20g前後
・バナナ 20g前後
・バター 少量
簡単!レンジでヨーグルト蒸しパン

【材料】(1人分)
・ホットケーキミックス 大さじ3
・ヨーグルト 大さじ2
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価を集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
ヨーグルトは赤ちゃんにとって食べやすくもあり、摂取すべき必要な栄養もたっぷりです。
下処理などの面倒な作業がほとんどないのも時間がない時の強い味方になりそうです。
家族みんなで一緒に食べることができるので、朝食などで家族揃って食べると赤ちゃんも喜んでくれるかもしれませんね。ヨーグルトを取り入れる際の参考になさってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。