いつから食べられる?

離乳食初期(5,6ヶ月)から

じゃがいもの離乳食,離乳食,後期,じゃがいも

ジャガイモは離乳食初期から食べられます。くせのないやさしい味で、嫌がらずに食べるという子も多いでしょう。主食の代わりにもなるので、おかゆに飽きてしまった時にもおすすめです。

加熱することで柔らかくなり、すりつぶしたりミキサーにかけてペースト状やポタージュ状にすることも簡単なので、離乳食初期から完了期以降もさまざまなメニューで大活躍する、万能選手的食材です。

ジャガイモに含まれる栄養素

赤ちゃんの身体を丈夫にするビタミンCやカリウムが豊富!

じゃがいもかご盛,離乳食,後期,じゃがいも

ジャガイモと言えば炭水化物というイメージが大きいと思いますが、実は栄養満点な食材なんです。

特に風邪予防に効果あるとされているビタミンCは、ほうれん草やみかんと同じ位の量が含まれています。ビタミンCは熱に弱く、加熱すると摂取量が減ってしまうのですが、ジャガイモはデンプンの働きにより加熱してもビタミンCが壊れにくいと言われています。

他には塩分を排出してくれる働きがあるカリウム、便秘の改善につながる食物繊維、なども豊富に含まれています。

食べ合わせの良い食材は?

ジャガイモと一緒に食べると良いと言われているのがほうれん草、玉ねぎ、ブロッコリーです。ジャガイモに含まれるビタミンCは、ほうれん草やブロッコリーなどに含まれる鉄分の吸収を助けるので、効果的に鉄分を摂取できます。

どれもしっかりと熱を通すことによって離乳食後期の子どもでも食べられる柔らかさになりますし、いろいろなメニューに応用できますよね。

食べる時の注意点

アレルギーは大丈夫?

離乳食を食べる赤ちゃん,離乳食,後期,じゃがいも

幅広い料理で食べられているジャガイモですが、稀にジャガイモに含まれるデンプンやタンパク質でアレルギー症状がでてしまうことがあるようです。

ジャガイモを食べさせた後に発疹がでる、具合が悪いと考えられる場合はすぐに病院で診てもらってください。

下ごしらえのポイント

一般的にもよく知られている通り、ジャガイモの芽にはソラニンという有毒物質が含まれており、この芽をしっかりとることが大切です。

芽が伸びてしまったジャガイモはできるだけ使わないようにし、新しいものでも実の方に芽が残っていないかもよくチェックしましょう。芽がある場合は包丁の根本の方を使ってくりぬきます

またゆでる場合はお湯が沸騰してからではなく、水のうちからジャガイモを入れておくことでしっかり熱が通りやすくなります。

ジャガイモの選び方

,離乳食,後期,じゃがいも

芽が出始めていないもの、皮が緑がかっていないもの

前述のとおり、ジャガイモの芽にはソラニンが含まれていますが、日光に当たって皮が緑がかってきている部分にもソラニンが含まれています。ジャガイモを選ぶ際には芽だけではなく、表面が緑色になっていないかもチェックしましょう。

表面にしわが無く、しっかりとしていて固いもの

古くなったジャガイモは水分が少なくなり、表面にしわが出て柔らかくなってきます。表面がふっくらとして丸みがあるもの、傷がなく、持った時にずっしりと重みがあるものを選びましょう。

新ジャガイモは皮が薄いものを

新ジャガイモは、古くなるにつれて皮が厚くなっていきます。皮が薄く、指でもはがせそうな位のものを選んでみましょう

調理法や保存方法

加熱の仕方は?

皮むき,離乳食,後期,じゃがいも

ジャガイモに熱を通す方法としては、ゆでる、蒸す、焼く、揚げるなどがあります。

【お鍋でゆでる場合】
・皮についた土などをしっかり洗い落とします。
・皮を剥きひと口大くらいのサイズに切ります。
・まだ水の状態から鍋に入れて、火にかけ10分~15分茹でましょう。

【焼く、揚げる場合】
・皮をよく洗い皮を剥きます。
・きれいにカットし、水にさらしてアクを取り除きます。
・水気をしっかりと取り、焼いたり揚げたりします。

【蒸し器の場合】
・ジャガイモをよく洗った後、十字に切れ目を入れます。
・蒸し器に水を入れ、ジャガイモを並べます。
・火にかけ、15~20分蒸します。

【電子レンジの場合】
・皮がついたままのジャガイモを水洗いします。
・耐熱皿に並べ、フタをするかラップに1つずつ包み、そのまま10分ほど電子レンジにかけます。
・その後冷水にさらすと、皮もつるんと剥けマッシュしやすくなります。ただし冷えすぎると皮がくっついてしまうので、温かいうちに皮を剥いてください。

保存方法は?冷凍保存はできる?

ジャガイモの保存は常温が適しています。ただし、日にあたってしまうと発芽や緑色に変色してしまうので、新聞紙などでくるみ、風通しの良い場所で保存をするとより長持ちします。

気温の上がる夏場は冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、ビニール袋に入れて保存するとよいでしょう。

また、冷凍保存も可能です。ただし、そのままの状態で冷凍してしまうと組織が壊れ、風味や食感が変わってしまうため、一度加熱をして、フリーザーバッグに入れて冷凍するのがおすすめです。

調理に便利な調理道具は?

ジャガイモを調理する時に使える調理道具をご紹介します。

【包丁やピーラー】
皮をむくときは包丁やピーラーが使えます。芽を取り除きたい時は包丁の根本を使ってくりぬきます。

【マッシャー】
茹でたり蒸かしたりしたジャガイモをなめらかに潰すためには、マッシャーがあると時間短縮にもなり便利です。

【ポテトスライサー】
ジャガイモを細切りにする時や薄切りにする時に使える調理器具です。包丁で切るよりも簡単に細切りや薄切りができるのでおすすめです。

コズレオリジナル離乳食日記で食べた食材を記録しよう!

コズレオリジナル離乳食日記テンプレート,離乳食,後期,じゃがいも出典:feature.cozre.jp

毎日作る離乳食。どの食材をいつどのように調理して食べたかを全部覚えておくことも難しいですよね。

そんな時に便利なのがコズレオリジナル離乳食日記

赤ちゃんが食べた離乳食を記録しておけば

いつどんな食材を試したか?
食べた時はどんな様子だった?
きちんと食材のバランスがとれてる?

などもすぐにわかります。

食べた回数や時間も書くことができますので、これから続いていく離乳食のスケジュールを簡単に管理できます。

ダウンロードして、ご自宅のプリンターやコンビニプリンターで簡単に印刷!手帳やノートに貼る、そのままファイリングするなどお好みに合わせて使うことができますよ。

コズレオリジナルのかわいいデザインの離乳食日記で、ぜひ離乳食の管理をしてみてくださいね♪

ジャガイモの好き嫌いを調査しました!結果は?

じゃがいもと子ども,離乳食,後期,じゃがいも

コズレの行った調査によれば、「好きな野菜はなんですか?」との質問に対し、「ジャガイモが好き」と答えた子どもは、全体の14%(男の子:17%、女の子:11%)でした。

また「嫌いな野菜はなんですか?」との質問に対し、「ジャガイモが嫌い」と答えた子どもは、全体の5%(男の子:6%、女の子:3%)という結果となりました!

好きな野菜ランキングでは9位嫌いな野菜ランキングでは8位でした。

子どもがジャガイモを嫌いという方は、以下でご紹介するレシピを参考に、いろいろな食材との組み合わせや調理法で克服できるよう、工夫してみてはいかがでしょうか?

ジャガイモを使った離乳食後期におすすめのレシピをご紹介します!

離乳食後期♪ジャガイモとツナのお焼き

離乳食後期♪じゃがいもとツナのお焼き,離乳食,後期,じゃがいも出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【材料】
ジャガイモ   中2コ
☆ツナ水煮缶  1/2缶
☆青のり   ふたつまみ
☆片栗粉   大さじ1

【作り方】
①ジャガイモは茹でて、粗熱がとれたらつぶします。ツナ水煮缶は水分をきっておきます。
②ジャガイモにツナ、青のり、片栗粉を加えて混ぜます。
③3cmぐらいの大きさの小判形に成型します。
④フライパンに油を薄く伸ばし、並べて焼き、両面に焼き色がついたら完成です。

【ポイント】
手づかみでパクパク食べられるジャガイモのおやきです。DHAやEPAが豊富に含まれるツナは、子どもが大好きな食材。ツナ缶は塩分や油分の多い油漬けは避け、水煮缶を使うようにしましょう。

【離乳食後期】油不使用!揚げずにコロッケ

【離乳食後期】油不使用!揚げずにコロッケ,離乳食,後期,じゃがいも出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【材料】(6個分)
玉ねぎ    1/4個
ニンジン    1/3本
ジャガイモ  2個
合挽き肉   50g
野菜スープ(ジャガイモとニンジンのゆで汁) 大さじ1
パン粉    おたま2杯位

【作り方】
①ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎはゆでるか電子レンジで加熱して柔らかくします。
②ジャガイモとニンジンは一緒にマッシャーでつぶし、玉ねぎはみじん切りにします。
③合いびき肉をフライパンで炒めた後②と混ぜ合わせ、さらに野菜スープを混ぜ合わせます。
④フライパンに油を引かずにパン粉を茶色くなるまで炒めます。
⑤ボウルに茶色くなったパン粉を敷き、その上にスプーンで④のたねをおとし、パン粉をつけながら成型して完成です。

【ポイント】
油を一切使わない、ヘルシーな揚げないコロッケです。具材を混ぜ合わせる際に大人用と子ども用に取り分けて、大人用には塩コショウで味付けすれば、親子で同じメニューを楽しめます

離乳食後期◎ジャガイモ団子のトマト煮

離乳食後期◎じゃがいも団子のトマト煮 ,離乳食,後期,じゃがいも出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【材料】(3~4人分)
ジャガイモ   大1個
高野豆腐   1/2個
玉ねぎ    1/4個
トマト缶   1/4カップ
水      1/2カップ
☆粉ミルク、牛乳 各大さじ1
☆小麦粉     小さじ1
☆塩      ほんの少し
コンソメ、砂糖  耳かき1杯程度

【作り方】
①皮をむいたジャガイモを約8等分にカットし、玉ねぎは粗めのみじん切りにします。
②鍋に水と①を入れて煮立たせ、ジャガイモが柔らかくなるまで5分程度煮ます。
③ジャガイモを取り出して潰し、☆を入れてよく混ぜ、小さな丸に成型します。
④小鍋に水で戻して粗めのみじん切りにした高野豆腐・トマト缶・コンソメ・砂糖を入れて2~3分煮て、③のジャガイモの団子を入れて1~2分煮たら完成です。

【ポイント】
手づかみやフォークの練習に最適なジャガイモ団子のレシピです。タンパク質や脂質、多種類のミネラルを含んだ高野豆腐は栄養満点。しっかり噛む練習にもなりますよ。

離乳食☆小麦粉なし!野菜のお好み焼き

離乳食☆小麦粉なし!野菜のお好み焼き ,離乳食,後期,じゃがいも出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【材料】(1人分)
ジャガイモ  1個
キャベツ   20g
鶏ひきにく   5g
かつおぶし  一つまみ位
青海苔    適量
子ども用お好みソース 小さじ2

【作り方】
①キャベツは茹でてみじん切りに、ジャガイモは皮を剥き、すりおろします。
②①をボウルに入れ、鶏挽き肉をいれて混ぜ合わせます。
③フライパンに少量の油をひき、②を入れて弱火で焼きます。焼き目がついたらひっくり返し、同様に焼きます。
④焼きあがったら皿にのせ、お好みで赤ちゃん用ソース・かつおぶし・青のりをかけて完成です。

【ポイント】
小麦粉の代わりにジャガイモを使用したお好み焼きレシピです。卵も不使用なので、アレルギーが心配な子でも安心して食べられます。手づかみでも食べられるうれしい一品。ソース無しでもおいしく食べられるので、味付けは月齢に合わせて調節してくださいね。

*離乳食後期*小松菜とジャガイモのミニオムレツ

*離乳食後期*小松菜とじゃがいものミニオムレツ,離乳食,後期,じゃがいも出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【材料】(1人分)
小松菜(葉の部分)    3枚
ジャガイモ(中くらいの大きさ) 1/4個
卵            半量
サラダ油         少々

【作り方】
①小松菜は細かく刻み、ラップにくるみます。ジャガイモもラップにくるみ、一緒に電子レンジ600Wで1分程ほど加熱します。
②ジャガイモは5mmくらいの角切りにし、小松菜と溶いた卵と一緒にボウルに入れて混ぜます。
③サラダ油をうすく引いたフライパンに②を入れ、弱火でふたをして両面焼きます。手づかみしやすいよう放射線状に6等分して皿にのせたら完成です。

【ポイント】
鉄分が豊富な緑黄色野菜、小松菜と一緒に食べられるオムレツです。手づかみ食べにおすすめの一品。倍量で作って大人はケチャップやトマトソースをかけて食べるのもいいですね。

*離乳食後期*ジャガイモきなこ

*離乳食後期*じゃがいもきなこ,離乳食,後期,じゃがいも出典:hb.afl.rakuten.co.jp

【材料】(1人分)
ジャガイモ  1/2個
きな粉    小さじ1

【作り方】
①ジャガイモの皮をむいて赤ちゃんが食べやすい大きさに切ります。
②指でつぶせるくらいの柔らかさになるまで茹でます。
③茹でたジャガイモにきなこをまぶし、しっとりとなるまでよく混ぜ合わせたら完成です。

【ポイント】
きな粉は高たんぱくなので、栄養バランスが気になる時にちょっと加えてみることをおすすめします。こちらは、ジャガイモときな粉だけで作れる簡単レシピです。お好みで砂糖を適量加えてあげればおやつにもなりそうですね。

(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

さまざまなメニューに応用でき、栄養も満点でおいしいジャガイモは離乳食作りを頑張るママパパにとってお助け食材です。味にクセもないので、赤ちゃんも大喜び!ぜひいろいろなメニューに挑戦してみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。