目次
【京王れーるランド おすすめアトラクション(1)】「運転体験」
150インチのモニターを見ながら走行体験

こちらは入園料とは別に料金がかかってしまいますが、料金を支払う価値ありなアトラクションです。
実際の運転台で、運転体験ができます。本格的で、子どもよりもむしろ電車好きな大人のほうが楽しんでしまうかもしれません。
実際、大人や高校生が目をキラキラさせながら運転体験をしている姿もよく見られています。
モニターはなんと150インチの大画面。迫力満点で、京王線の運転手になった気分を存分に味わえますよ。
電車好きな子どもにとって、運転手は憧れですよね。きっと張り切って運転してくれるはずです。
電車のリアルな感覚に、子どもも大人も夢中になってしまいますよ。
料金は1回300円です。
【京王れーるランド おすすめアトラクション(2)】「小型運転体験シミュレータ」・「車掌体験」
無料でもクオリティが高い!

「運転体験」は有料でしたが、無料でも運転体験を十分に楽しめるのが、「小型運転体験シミュレータ」です。
現在走っている、京王線8000系、9000系、井の頭線1000系の模擬運転台で、ATCを用いた運転を体験することが可能です。
こちらもなかなかリアルですよ。
そして、「車掌体験」もとっても人気です。
実際に使われていた車掌スイッチや放送装置を使って、ドアの開閉操作や車内放送を体験できてしまいます。
運転手と車掌、どちらも体験できるのがいいですね。
【京王れーるランド おすすめアトラクション(3)】ミニ電車
体験もいいけど、実際に乗りたいよね

900系のミニ電車は、有料ですが実際に乗って(またがって)楽しむことができます。
小さいお子様は見るだけでなく、実際に乗ることができるミニ電車やミニSLが好きですよね。
乗りながら親を探して手を振る姿はかわいらしく、なんともいえません。写真を撮るのにもぴったりかと思います。
料金は1回100円です。
【京王れーるランド おすすめアトラクション(4)】キッズコーナー
アスレチックやプラレールのコーナーも!

屋内のキッズフロアでは、みんな大好き、プラレールコーナーも。
京王線・井の頭線のプラレールがたくさんあるので、つなげて走らせるのもいいですね。
こちらは大人気で、日によっては整理券が配布されることもあるので、お子様がプラレール好きならばぜひ最初にチェックしてみてくださいね。
また、「アスれーるチック」では鉄道系博物館史上初の、子どもたちが「電車目線」で動き回れるアスレチックとなっています。
滑り台がレールになっていたり、踏切があったりと、アスレチックながら電車の要素が満載!
大人しく見ることに飽きてしまった子どもも、プラレールやアスレチックで遊べることができれば大満足!1日中楽しめると思います。
口コミ
子どもが遊べる遊具、アトラクションが充実!
【おでかけをした子ども】2歳3ヶ月の男の子
【おでかけをした時期】2014年07月
【使用した金額】大人:500円/人 子ども:0円/人
京王モノレールの多摩動物公園駅からも目の前で、徒歩ですぐ近くにある、京王レールランドがおすすめです。
ミニチュアの京王線で園内をまわれる、ミニエスエルのようなな乗り物もあり(別途100円)ジオラマやバスの模型?にのったり、ボールプールや滑り台があったり、プラレールがつくれるコーナーもあります。鉄道すきな子どもたちや、たまに大人の鉄道ファンらしき人もいます。
(東京都在住35歳女性)
未就学児でも楽しめる!
【おでかけをした子ども】2歳の男の子
【おでかけをした時期】2015年08月
【使用した金額】大人:250円/人
電車好き、子鉄にはオススメ。未就学児、もしくは小学校中学年ぐらいまで?
京王なので、れーるランドと言えども、バスもあって運転席に座れたり。Nゲージのジオラマや、モニタによる運転手体験、プラレール広場やボールプールのある室内アスレチック?もあり、2歳児には出来ないものもあったけど、大喜びでした!
往復モノレールに乗ったのも、楽しかったようです。
まとめ
今回は「京王れーるランド」のおすすめアトラクションについてご紹介しました。開園時間は9:30~17:30、休館日は水曜日と年末年始です。入館料は3歳以上は1人250円です。
電車の展示あり、体験コーナーあり、プラレールコーナーありと、電車が好きな子は必ず夢中になってしまいます。また、運転体験や車両展示など、本格的なものも多いので、大人もつい一緒にのめりこんでしまいますよ。
是非、一度おでかけしてみてくださいね!
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。