目次
- ▼幼稚園入園準備におすすめの本をご紹介します!
- ▼【1】いま、幼稚園を選ぶ―あくまでも子どもが主役!|渡辺 英則
- ▼【2】いちばんよくわかる 簡単かわいい通園通学グッズ|日本ヴォーグ社
- ▼【3】ぐるんぱのようちえん|西内 ミナミ
- ▼【4】ようちえんのいちにち|おか しゅうぞう
- ▼【5】もうすぐようちえん|小学館
- ▼【6】くもんのわくわく入園準備ドリル|くもん出版
- ▼おすすめの幼稚園お弁当のレシピ本をご紹介します!
- ▼【1】園児のかわいいおべんとう (はじめてママもこれならできる)|阪下千恵
- ▼【2】akinoichigoの キャラお弁当214 |稲熊由夏
- ▼【3】節約女王・武田真由美の10分100円弁当|武田真由美
- ▼【4】おうち冷凍で幼稚園べんとう—10分でできちゃった!|山崎典子
- ▼【5】Como特別編集 朝ラクおべんとう最強レシピ |主婦の友社
- ▼【6】わたしたちの「お弁当」 ~人気インスタグラマーの使えるおかずレシピ&効率UPのアイデア~|マイナビ出版
- ▼まとめ
幼稚園入園準備におすすめの本をご紹介します!
【1】いま、幼稚園を選ぶ―あくまでも子どもが主役!|渡辺 英則
これから幼稚園選びを控えている方に

これから幼稚園選びをする方におすすめする本です。幼稚園によって教育方針や1日のカリキュラムも様々で、我が子にはいったいどんな教育方針の幼稚園(のびのび園か、教育重視系かなど)があっているのか、という細かい点が解説されています。
また親にとっても、バスで通わせるのか自分で送迎するのか?お弁当か給食か?預かり保育があって仕事ができるか?など、考えることや選ぶことがいっぱいあります。
幼稚園に見学に行く前に読んでおくと、自分が求める条件や、見学の時に見るべきポイントなど、参考になると思います。
口コミ
・幼稚園見学に行った際にチェックするポイントなども紹介されていて、とても勉強になりました。
・幼稚園選びで悩んでいたことがこの本を読んでクリアになりました。
【2】いちばんよくわかる 簡単かわいい通園通学グッズ|日本ヴォーグ社
幼稚園グッズの手作りの参考に!

幼稚園にもよりますが、通園グッズを手作りするママも多いと思います。絵本バッグ、お着替え袋、コップ袋、お弁当袋…と幼稚園グッズには袋物がいっぱいです。
ミシンなんてもう何年もやってない!お裁縫はちょっと苦手というママもいらっしゃるかと思います。こちらの本は初心者向けに、布の選び方から便利なお裁縫グッズまで、わかりやすく丁寧に説明されていて、デザインもかわいいものが多く載っています。
また、ランドセルカバーなど幼稚園では使わないけれど小学校で使うものも載っているので、長く使える一冊になっています。かわいいグッズがどんどんできあがってくると、お子さんも幼稚園に持っていくのが楽しみになりますね。
口コミ
・写真付きで丁寧に説明されているので、とてもわかりやすかったです。
・子どもの幼稚園グッズの他に、ママ用のスリッパや携帯バッグなどの作り方も載っていて大満足です。
【3】ぐるんぱのようちえん|西内 ミナミ
幼稚園は楽しいところ!が伝わる絵本

続いてお子さま向けの本を紹介します。できれば入園前に子どもに「幼稚園ってこんなに楽しいところだよ!」というイメージをつけてあげたいですよね。
こちらは昔からある有名な絵本なので、懐かしいと思う方もいるかもしれません。「ぐるんぱ」という大きなぞうさんが主人公の絵本です。
街に出ていろんな仕事をするのですが、どこに行っても失敗ばかりで追い出されてしまいます。ひとりしょんぼりとしているところ、ふとしたきっかけで幼稚園を作ることに。
お友達みんなで食べる巨大ビスケットや、とっても楽しそうな大きなお皿のプールなど、幼稚園の楽しさ、あたたかさが伝わる絵本です。ちなみに大人が読んでも「ぐるんぱ、よかったねぇ」とホロリとしますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 972
*ブランド:子どもの文化普及協会
*メーカー:福音館書店
*著作者:西内 ミナミ
*ページ数:28
口コミ
・子どもの想像力をかき立てる素晴らしい絵本です。
・子どもに元気をいっぱいくれる夢いっぱいの名作絵本です。
【4】ようちえんのいちにち|おか しゅうぞう
イラストだけでも1日の流れがわかります

こちらはけっこう文章のボリュームが多いのですが、「幼稚園はこういうところだよ」と、かなり具体的なイメージを持たせてあげられる絵本です。
朝の登園から、バスの中、トイレ、お歌、工作、昼食、外遊び、そして帰りの時間、またあした、と幼稚園での丸一日がすべて描かれています。
はじめは子どもと絵をみながら、バスではお友達と楽しくお話してるね、みんなでトイレに行ってるね、お外遊びも楽しそうだね、お弁当はなにを持って行きたい?などとお話するだけでもいいかもしれませんね。
口コミ
・幼稚園の1日がよくわかり、入園前の子どもにおすすめです。
・入園してからも読みたがるお気に入りの絵本です。
【5】もうすぐようちえん|小学館
付属DVDでもよくわかる
![もうすぐようちえん 2017年 02 月号 [雑誌]: 幼稚園 増刊,お弁当,本,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/578559.jpg)
こちらは毎年1月末に発売になる入園準備の雑誌です。アンパンマンや妖怪ウォッチなどの人気キャラクターが、幼稚園での1日の流れやお弁当、幼稚園バスなどを紹介してくれます。
付属のDVDでも幼稚園生活をわかりやすく学べます。アンパンマンがあいさつや交通ルールを教えてくれたり、おまけムービーなども入っていたりと子どもが夢中になる内容です。
幼稚園がいったいどんなところなのかを知るのに、子どもにとっては1番受け入れやすいかもしれませんね。
シール遊びやぬりえ、あいうえおポスターなども入っています。入園までにひらがなを覚える必要はない場合がほとんどだとは思いますが、「幼稚園に入ったら、字も読めるようになるね」などと楽しみにさせてあげることもできると思いますよ。
【6】くもんのわくわく入園準備ドリル|くもん出版
遊び感覚で進めるドリル

表紙に大きく「はる・おる・ぬる・きる」と、「すうじ・ひらがな」と書かれた、くもん出版の入園準備ドリルです。
遊び感覚でクレヨンやはさみ、のりを使って進めることができるドリルになっており、シールを貼って遊ぶページなども用意されているため、子どもの興味をひく内容になっています。
数字やひらがなについても、楽しく取り組めるよう工夫がされています。幼稚園で遊ぶ子どものイラストなども色鮮やかに描かれており、初めての集団生活の様子をあらかじめ知っておくことができます。
別冊としてパパママ向けの入園安心BOOKもついているので、子どもだけでなく、パパママの事前準備にも役立つ1冊です。
おすすめの幼稚園お弁当のレシピ本をご紹介します!
【1】園児のかわいいおべんとう (はじめてママもこれならできる)|阪下千恵
はじめてのお弁当作りに

これから幼稚園のお弁当作りがスタートするママもいらっしゃいますよね。
家で食べさせているものをそのまま持たせてもいいけれど、もし周りがキャラ弁ばかりだったらどうしよう…と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
また、子どもが少食だったり好き嫌いが多かったりすると、どんなお弁当を作ったらいいかわからない、という悩みをかかえているママさんも少なくないですよね。
こちらの本は簡単な手順で、よくあるお弁当のおかずをかわいく見せるテクニックがたくさん載っています。
子どもにとっては、はじめてパパママと離れて食べる食事なので、たとえ1品でもちょっとかわいくしてあげると喜んでくれるのではないでしょうか。
おかずの色合いや食べやすい調理の仕方は、お弁当だけでなく夕食作りの参考にもなりますよ。
口コミ
・簡単にカラフルなお弁当が作れてとても参考になりました。
・容器や小物の選び方やつめ方のコツも載っていて頼りになりました。
・かわいいだけでなく、食べやすくておいしいおかずなのでとても便利です。
【2】akinoichigoの キャラお弁当214 |稲熊由夏
人気のキャラ弁ブログが1冊に!

幼稚園のお弁当作りは毎日のこと。料理自体は大変なことではなくても、毎日メニューを考えるのがとても大変ですよね。
「残さずに食べてほしい」「体にいいものを食べてほしい」「お弁当箱を開いた瞬間、笑顔になるようなかわいいものにしたい」。パパママの願いはちょっと欲張りかな、と思うほどたくさんありますよね。
こちらは、ブログが大人気の幼稚園ママさんのキャラ弁当の本です。お弁当を残して帰宅する娘さんのために始めたのがキャラ弁作りのきっかけだそうです。実際に幼稚園の子どもに持たせているお弁当を紹介しています。
栄養バランスも考え、残すことなく、それでもかわいく、そしてなんと続くように「簡単に!」と、パパママの願いをかなえてくれるお弁当作りのコツを載せてくれています。
【3】節約女王・武田真由美の10分100円弁当|武田真由美
節約アイデアが満載

「節約の女王」と呼ばれている武田真由美さんのお弁当のレシピ本です。元は、ブログの「節約部門」で堂々の1位を誇っていた武田さんのお弁当レシピが詰まった1冊です。
節約するのは材料費だけではありません。朝の貴重な「時間」の節約の工夫も載っています。「レンジにまかせて3品同時調理」や「フライパンで3品同時調理」など、時間やガス代も節約できる徹底ぶりです。
お弁当のレシピだけではなく、節約アドバイザーである武田さんのお買いもの術、献立計画などもわかりやすく書かれています。
口コミ
・初心者でも見やすく、作りやすいレシピ本です。
・作り方が簡単なので、毎日のお弁当作りが手早くできるようになりました。
【4】おうち冷凍で幼稚園べんとう—10分でできちゃった!|山崎典子
おいしい作りおきおかずがいっぱい

何かと朝は忙しく、頑張って早起きしてもなぜか時間が足りない…。そんなふうに考えると、お弁当作りも憂うつになってしまいませんか?朝、時間に追われてしまうのでしたら、時間があるときに作っておいて、冷凍してしまうのはいかがでしょうか?
ご紹介するこちらの本は、作りおきをして冷凍できるおかずをたくさん紹介してくれています。最終的な味付けをする前の、薄味の段階で冷凍保存をしますので、小さなお子さんに合わせた味付けが可能です。
大型本で、お値段設定も他の本と比較して高めですが、「第二弾がほしい!」「図書館で借りたけど、自分用に購入しなおした!」というレビューが多数出ているほど、人気の一冊です。
口コミ
・お弁当だけでなく普段のおかずにも役立ちます。
・忙しくても手軽にまとめて作って冷凍できるおかずがたくさん載っています。
【5】Como特別編集 朝ラクおべんとう最強レシピ |主婦の友社
時短レシピに裏技も!

こちらの本には、毎日のお弁当レシピはもちろん、運動会などの行事のお弁当までも時短でパパっと作る方法が載っています。
毎日お弁当を作らない保育園のパパママも、遠足行事や家族で動物園に行くときなどで慣れないお弁当作りをすると、とても時間がかかってしまうことがありますよね。そんな時にもとても役立つレシピ本です。
毎日のお弁当では「朝10分で作る」ための段取りや基本ルール、1週間レシピなども紹介されています。
また。パパと子どもの分を同時に作っても時短につなげる早ワザや、栄養バランスを考えたレシピなども掲載されています。時短だけではなく、お弁当作りの裏技が参考になる1冊です。
【6】わたしたちの「お弁当」 ~人気インスタグラマーの使えるおかずレシピ&効率UPのアイデア~|マイナビ出版
大人気オベンターのおしゃれなお弁当

人気のインスタグラマーのお弁当を写真付きで紹介しています。総フォロワー60万人を越えるお弁当を公開するインスタグラマーを「オベンター」と呼ぶのをご存知ですか?
こちらの本には、大人気のオベンター達のおしゃれでかわいいお弁当のレシピや詰め方などが掲載されています。
お弁当は258選、便利おかずについては150品も掲載され、ちょっとできてしまった隙間を埋めるおかずや、彩りを考えた色別の常備菜についてなど、他のレシピ本とは少し異なる角度からのレシピや裏技が載っています。
まとめ
以上、12冊の本をご紹介しました。
もうすぐ幼稚園という集団生活に一歩を踏み出します。よくわからないからいやだなぁと思われるよりは、ちょっと意識づけをしてあげて、幼稚園に行くことを楽しみに思ってもらえるとうれしいですね。
パパママも幼稚園選びや入園準備、お子さんが親元を離れて社会にでることに不安もあるかと思いますが、ぜひこれらの本をお子さんと一緒に読んで、入園式を心待ちにしてほしいと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。