【1】長野市立博物館|長野市
毎週子ども向けのイベントが開催

長野市立博物館は、八幡原史跡公園内にあり、常設展では善光寺平の歴史や風土などの資料が展示されています。
入り口近くには「みんなの広場」があって、子どもが楽しく遊べるようになっています。
毎週土曜日は、こども体験ひろばが実施されています。さまざまな体験をすることができますよ。
通常、小中学生は入場料100円ですが、土曜日は、子どもウェルカムデーで無料になるので、お得ですよ。
土日祝や春休み、夏休み期間中はプラネタリウムが投影されます。小さな子ども向けの番組も投影されますので、親子で楽しめます。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【2】市立大町山岳博物館|大町市
北アルプスについて学べる博物館

大町市の市立大町山岳博物館の常設展は「北アルプスの自然と人」がテーマになっています。大町市民からは、山博(さんぱく)と呼ばれています。
地球の生い立ちや日本列島の生い立ち、そして大町に生息する生物について展示されています。
3Fは、展望室になっていて、北アルプスの雄大な景色を楽しむことができますよ。
付属園(動植物園)では、北アルプスやその周辺に生息する動物や植物の生体展示がされています。
夏休み期間中のイベント「さんぱく こども夏期だいがく ―山の妖怪ウォッチ―」も魅力的です。先着順なので、お早目に申込みください。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【3】大町エネルギー博物館|大町市
エネルギーについて楽しく学べる。

大町エネルギー博物館は、水力発電や太陽光発電など、発電のしくみを子どもにもわかりやすく解説されています。
不思議発見コーナーや、パズルなど、頭を使って遊べるものもたくさん展示されていて子どもが楽しめます。
土日祝には、プラネタリウムも投影されますよ。オムツ替えや授乳のためのスペースがないので、乳幼児をお連れの場合は注意が必要です。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
【4】さらしなの里歴史資料館|千曲市
縄文体験ができる

さらしなの里歴史資料館は、円光房遺跡から発掘された土器や石器などが展示されていて、縄文時代の生活を知ることができます。
メディアルームでは、縄文時代の人々の暮らしをアニメーションで紹介されていますので、子どもにもわかりやすいでしょう。
体験学習室では、土器や石器作りを体験したり、縄文人に変装したりというように楽しくさまざまな縄文体験ができますよ。
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
まとめ
博物館には、子どもがさまざまな体験をできるコーナーが多いです。楽しみながら学べ、感じる心を育むことができそうですね。
今回、ご紹介した長野県の博物館でしたら、親子で一緒に楽しい時間を過ごすことができますので、ぜひ行ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。