スマートフォンや携帯型のデジタルオーディオプレイヤーが普及している時代にアナログな機械仕掛けの楽器から奏でられる音はレトロでかえって新鮮であったりします。機械仕掛けの楽器といえば、オルゴールを思い浮かべる方もいっらしゃるかもしれません。
アナログですが、一見すると不思議な機械仕掛けに思わず時間も忘れてしまう雰囲気を感じさせます。今回は、メカ好きのボクも、ロマンチック大好きなワタシも、子ども連れで一度は行ってみて損はない、山梨県内のオルゴール博物館を2つご紹介します!
* 写真はイメージです
出典:http://www.youtube.com/embed/td_CD38AQ0U
世界遺産・富士山のふもと、河口湖の湖畔にあるオルゴールの美術館です。展示されているのは、主にヨーロッパのアンティーク品。オルゴールというと小さなものをイメージされやすいですね。こちらは、楽器の自動演奏型オルゴールもたくさん展示されています。
出典:http://www.kawaguchikomusicforest.jp/museum/museum1.php
圧巻は、部屋一つが自動演奏オルガンのホールになっていて、一緒に人形が動く「オルガンホール」です。ホール全体で鳴り響く見事な音楽と、精巧な仕組みで動く人形たちにはびっくり!
メインホール(ヒストリーホール)では、ヨーロッパの古いオルゴールが展示され、実際に演奏するところを見せてもらうこともできます。
出典:http://www.kawaguchikomusicforest.jp/make_a_musical_box/index.php
体験工房では、オリジナルの「絵付けオルゴール」の制作が体験できます。出来上がった木箱入りオルゴールに、自由に絵や模様を描き込んで仕上げるというもの。元になる木箱と曲は80種類も用意されていて、更に、ぜんまい式と手回し式の2通りの方式も選べます。
約1時間かけて、最後はラッピングで完成!
おみやげにも良いですし、冬休みの工作としても、見栄えがします。お部屋に飾っておくのも素敵ですね。
萌木の村オルゴール博物館 HALL of HALLは、八ヶ岳のふもと、清里の観光園「萌木の村」の中にあります。国道141号線からちょっと入った場所に位置していて、東京から電車・または車を利用して3時間、名古屋方面からでも3時間半程度で来ることができます。
こちらの特徴は、午前9時15分をスタートに、毎時15分から行われる、館内の自動演奏ではないでしょうか。
出典:http://www.youtube.com/embed/1L67MTN-iT0
バイオリン4本の自動演奏や、「オーケストリオン」と呼ばれる大型の自動演奏オルゴールなど、他ではなかなか見ることのない、珍しいものが実際に演奏しているところを楽しむことができます。
出典:http://www.youtube.com/embed/GCinjU6gfSQ
日によって、ピアノ生演奏とオルゴールの競演など、地元のミュージシャンによるパフォーマンスやコンサートも行われています。
出典:http://www.moeginomura.co.jp/TAIKEN/craft.html
萌木の村 HALL of HALLSにも、オルゴール製作体験工房があります。こちらの場合は、簡単なオルゴールの組み立て体験、出張オルゴール製作、オリジナル曲のオルゴールを作るものまで含め、4種類のコースが用意されています。
小さなお子さんにはちょっと難しいですが、小学生以上なら、ママやパパに手伝ってもらって、もっとも簡単な「オルゴール組立コース」にトライできそうです。所要時間は15分程度です。丁寧な指導がしてもらえるので、ぶきっちょママでも安心ですね。
萌木の村では、お食事スポットも充実しています。八ヶ岳近郊の美味しい農産品やスイーツ、飲み物なども充実していてこちらも楽しみです。
いかがでしたか?デジタルオーディオプレイヤーなど、携帯できるデジタル音源もすっかり浸透している現代において、オルゴールはむしろ珍しい品物です。レトロなアナログの音源に精魂込めて手作りされた精巧な動きに、親子でビックリ体験が出来そうですね!
この冬に親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか♪
アナログですが、一見すると不思議な機械仕掛けに思わず時間も忘れてしまう雰囲気を感じさせます。今回は、メカ好きのボクも、ロマンチック大好きなワタシも、子ども連れで一度は行ってみて損はない、山梨県内のオルゴール博物館を2つご紹介します!

【1】河口湖オルゴールの森美術館
出典:http://www.youtube.com/embed/td_CD38AQ0U
世界遺産・富士山のふもと、河口湖の湖畔にあるオルゴールの美術館です。展示されているのは、主にヨーロッパのアンティーク品。オルゴールというと小さなものをイメージされやすいですね。こちらは、楽器の自動演奏型オルゴールもたくさん展示されています。

圧巻は、部屋一つが自動演奏オルガンのホールになっていて、一緒に人形が動く「オルガンホール」です。ホール全体で鳴り響く見事な音楽と、精巧な仕組みで動く人形たちにはびっくり!
メインホール(ヒストリーホール)では、ヨーロッパの古いオルゴールが展示され、実際に演奏するところを見せてもらうこともできます。
体験工房ではオリジナルオルゴールが製作できる!

体験工房では、オリジナルの「絵付けオルゴール」の制作が体験できます。出来上がった木箱入りオルゴールに、自由に絵や模様を描き込んで仕上げるというもの。元になる木箱と曲は80種類も用意されていて、更に、ぜんまい式と手回し式の2通りの方式も選べます。
約1時間かけて、最後はラッピングで完成!
おみやげにも良いですし、冬休みの工作としても、見栄えがします。お部屋に飾っておくのも素敵ですね。
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
【2】萌木の村オルゴール博物館 HALL of HALLS
【清里にある高原のオルゴール博物館】
出典:http://www.youtube.com/embed/yQaVEoYLrqE萌木の村オルゴール博物館 HALL of HALLは、八ヶ岳のふもと、清里の観光園「萌木の村」の中にあります。国道141号線からちょっと入った場所に位置していて、東京から電車・または車を利用して3時間、名古屋方面からでも3時間半程度で来ることができます。
こちらの特徴は、午前9時15分をスタートに、毎時15分から行われる、館内の自動演奏ではないでしょうか。
出典:http://www.youtube.com/embed/1L67MTN-iT0
バイオリン4本の自動演奏や、「オーケストリオン」と呼ばれる大型の自動演奏オルゴールなど、他ではなかなか見ることのない、珍しいものが実際に演奏しているところを楽しむことができます。
出典:http://www.youtube.com/embed/GCinjU6gfSQ
日によって、ピアノ生演奏とオルゴールの競演など、地元のミュージシャンによるパフォーマンスやコンサートも行われています。
体験工房ではオルゴールの組み立てができる!

萌木の村 HALL of HALLSにも、オルゴール製作体験工房があります。こちらの場合は、簡単なオルゴールの組み立て体験、出張オルゴール製作、オリジナル曲のオルゴールを作るものまで含め、4種類のコースが用意されています。
小さなお子さんにはちょっと難しいですが、小学生以上なら、ママやパパに手伝ってもらって、もっとも簡単な「オルゴール組立コース」にトライできそうです。所要時間は15分程度です。丁寧な指導がしてもらえるので、ぶきっちょママでも安心ですね。
萌木の村では、お食事スポットも充実しています。八ヶ岳近郊の美味しい農産品やスイーツ、飲み物なども充実していてこちらも楽しみです。
このスポットの基本情報、口コミなどはこちら
まとめ
いかがでしたか?デジタルオーディオプレイヤーなど、携帯できるデジタル音源もすっかり浸透している現代において、オルゴールはむしろ珍しい品物です。レトロなアナログの音源に精魂込めて手作りされた精巧な動きに、親子でビックリ体験が出来そうですね!
この冬に親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか♪
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。