- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
- 集合住宅(エレベーター有) 公共交通機関(電車・バス)
-
2019/09/19
pleineluneさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5ベビーカーを実際に色々と試してみて押しやすく軽いものにしました。実際使うと、わたしの使い方が悪いのかもしれませをが段差で少し浮いてしまったりしてしまうのでのちに3輪のものにすればよかったかなと思いました。赤ちゃんはとても快適そうで良く寝てました。あまり振動が伝わらないせいか、スヤスヤ寝ていました。 詳細を見る -
2020/01/17
wxひまりxwさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
5このベビーカーを選んだ理由は持ち運び安さです。 使ってみると、簡単に畳める且つ軽いので混雑している駅構内での階段移動なども子供を抱っこしても片手でベビーカーを畳んですぐに抱えられるのでストレスなく移動出来る点がメリットでした。 デメリットとしては、逆に軽いせいなのか、段差に少し弱い点です。 赤ちゃんは嫌がる事なく乗ってくれて、月齢が低いうちはフルリクライニングにして乗せるとすぐにスヤスヤ眠ってくれたので、赤ちゃんにとってとても快適な乗り心地だったのではと思います。 他にコンビのベビーカーとも比較していましたが抱っこ紐をアップリカにしたのでベビーカーもメーカーをそろえて(どちらもキャリートラベルシステムが着いてるのでベビーカーの乗せ降ろしがかなり楽になることもあって)現在使っているベビーカーに決めました。 詳細を見る -
2019/09/19
ryukkuさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4年式が古いモデルであり、店頭で安い価格で販売されていた。ハンドル操作も問題なく、収納や遮光の機能なども他のベビーカーと差異がなかった。少し重量が重いと言う点があったが持ち上がる機会は少ないため、このベビーカーを選んだ。荷物カゴが小さめで収納は少ししかできないが、専用のフックを購入し使用している。 詳細を見る -
2019/10/08
なつ*あおさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4畳んだ時にいちばん小さかったからです。コンビのハイシートのものと最後まで迷い下が、玄関が狭いため畳んだ時のコンパクトさを重視しました。 座面はクッション性があって乗り心地は良さそうですが低めなので、下にあまり物が入らず、季節によっては地面の近さも気になります。 走行性は、対面だと少しの段差にも引っかかってしまって押しにくかったですが、背面に切り替えてからはとてもスムーズで満足しています。 詳細を見る -
2019/10/08
sakayuki32さん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4私が赤ちゃんの時に使っていたメーカーなので、両親が買ってくれました。ちょっとした段差に突っかかり、タイヤはもう少し大きかったらよかったのかな?と思います。また10キロの子どもを乗せるとハンドル操作が重くて、ギシギシ音もするし大変です。でも軽くて買ってよかったと思ってます。 詳細を見る -
2020/01/17
ykykykcさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
4最寄りの駅にエレベーターがなく電車利用の際は階段を使う必要があるためとにかく軽くて丈夫なベビーカーが第一候補であった結果、アップリカのラクーナビッテを購入しました。 他のベビーカーに比べ軽いし丈夫であるとは感じるが、まだ重く感じるのでもっと軽ければいいのになと思うことは多い。(そうすると丈夫さが劣ってしまうのかもしれないが、、) 詳細を見る -
2020/03/19
NaoNahoさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4購入した理由は、片手で簡単に折りたたみ開閉出来る点とコンパクトな為場所を取らない点、更に軽くて持ち運びが楽な点選びました。また外して洗える為清潔に保てるので安心してます。ただ急に後ろに下がらなきゃいけない時に引っかかってしまいすぐ下がらないのでそこは少し操作しづらいです。しかし乗る時はぐずりますが動き出すとすぐ寝る為、本人は乗り心地が良いのだと思います。 詳細を見る -
2019/09/25
メラティさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター有) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3抱っこ紐と連動していて、抱っこ紐のままベビーカーに乗せられるというのがいいなと思い購入しましたが、実際はその装着が非常に面倒で、一回もウリであるその方法で使用することは無かったです。安全面を考慮してのことだとは思いますが、ただでさえ子連れでの外出は全てに時間がかかるので、面倒なことは避けてしまいます。それに座席が少し高い位置に設定されているからか、イマイチ走行時の安定感が悪かったです。私は電車での移動がほとんどなのですが、いちいちエレベーターを探したり、畳んで電車に乗ったりが面倒だったので、いつも抱っこ紐になってしまい、ベビーカーは不要だったなと思います。 詳細を見る -
2019/10/08
nonamiさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
3赤ちゃんへの衝撃が少ない、というクッション性のよさから選びました。走行性、重さ、通気性、特に問題ないと思います。畳んだ時に比較的コンパクトになるところも選んだ理由のひとつです。荷物かごの収納性はそこまで高くないと思います。乗り心地が良さそうなので、それが一番だと思っています。 詳細を見る -
2020/01/17
のみあFさん 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス) / 住居の種類:集合住宅(エレベーター有)
3選んだ理由は、子供を実際に乗せて四輪で安定してたからです。 ただ、しっかり腰が座るまでは、 椅子を立ててもすこしずり落ちる感じになること、車輪の滑り止めのストッパーが一回でとまりづらい、本体が重いなど、 想像よりは使いづらかったです。 子供はベビーカー嫌がらない子で 2歳のいま1番ベビーカーに乗りたがります。 他に検討したのはcombiです。 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。