学資保険 の口コミ・評判・レビュー一覧
教育資金の貯蓄手法としてメジャーなのが学資保険。学資保険とは、大学入学など、学費が必要なタイミングに合わせて学資金が受け取れる、貯蓄型の保険です。
妊娠中から加入できるプランも多く、早めに入ればその分、保険料の払い込みが早く終わったり、毎月の保険料を抑えることができたりします。
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた学資保険の口コミ・評価をご紹介します。
人気の保険会社は?
「かんぽ生命保険」「JA共済」「ソニー生命」「ニッセイ」「明治安田生命」「フコク生命」など。他にも様々な企業が学資保険を販売していますよ。
人気のブランドは?
「はじめのかんぽ」シリーズ、こども共済「学資応援隊」、ニッセイ学資保険「こども祝金あり型」、明治安田生命「つみたて学資」など。他にもたくさんのブランドがあり、様々な種類があるのでライフスタイルにあわせて選びましょう。
学資保険一覧2023/05/10更新!
-
東京海上日動あんしん生命5年ごと利差配当付こども保険4.0 (口コミ30件)東京海上日動あんしん生命が取り扱う学資保険で、中学・高校・大学入学時に、祝金を受け取れるだけでなく、お子さまが社会人になられた際の準備資金を確保することもできます。 また、契約者である親が死亡・高度障害の時は、以後の保険料の払い込みは不要となり、満期まで毎年、養育年金を受け取ることが出来ます。 お子様の契約年齢は0歳~9歳まで契約でき、契約者(親)は20歳から60歳まで契約可能です。 契約者である親が死亡・高度障害の時は、以後の保険料の払い込みは不要となり、祝金も満額受け取ることが加納です。 保険料の支払い方法は、月払い、年払い、全期前納払いを選択でき、保険料の払い込み期間は12歳、15歳、18歳から選ぶことができます。
-
第一生命こども学資保険「MickeyB型」3.98 (口コミ61件)MickeyB型は高い受取率と、保障を兼ね備えた学資保険です。 払い込み免除の事由は、こども応援団と異なり、契約者が死亡した場合に払い込み免除となります。 学資金は、お子さまが17歳もしくは18歳から毎年4回の学資金と、満期時には満期保険金を受け取ることができます。 ※満期は学資金の支払い開始の年齢が17歳の場合は21歳、18歳の場合は22歳となります。 保険料の支払い方法は、月払い、年払い、半年払い、全期前納を選択でき、払い込みの期間はお子様が5歳、10歳、15歳、17歳、18歳までとなります。 また、契約できる年齢は、親が18歳~65歳、子供が0歳~10歳までとなります。
-
フコク生命みらいのつばさ「J(ジャンプ)型」3.96 (口コミ56件)みらいのつばさ「J(ジャンプ)型」はお子様が大学に入学した時や社会人として独立した時の資金を確保することに特化した学資保険です。 こちらにも払い込み免除の制度があるので、契約者が死亡した場合保険料の払い込みが免除されます。 祝い金は、お子さまが大学に入学されたときと社会人になられたときの2回だけですので、S型と比べるととてもシンプルな内容となります。 保険料の支払い方法は、月払い、年払いを選択でき、払い込みの期間はお子様が11歳、14歳、17歳のいずれかを選択する形となります。 また、契約できる年齢は、子供が0歳~7歳までとなり契約者である親は契約内容により異なります。
-
JA共済こども共済「学資応援隊」【高校プラン】3.95 (口コミ65件)お子さまの高校進学時に必要になる資金を準備するための学資保険で、お子さまが14歳(15歳)になった時から17歳(18歳)になるまで毎年(計4回)に渡って学資金を受け取ることができます。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われるだけでなく、病気または災害で後遺障害の場合は、契約時に設定した共済金額と同額の給付金を受け取ることができます。 保険料の支払い方法は、月払いと年払いを選択でき、満期年齢17歳で毎月の支払いを選択した場合、共済掛金の払い込みの終了年齢は11歳か14歳のどちらかを選択できます。(満期年齢が18歳の場合は12歳か15歳で選択)
-
三井住友海上あいおい生命&LIFEこども保険3.94 (口コミ18件)三井住友海上あいおい生命が販売する学資保険で、お子様の幅広いライフイベント毎にお祝金を受け取ることが可能です。 養育年金が付帯されたⅠ型と付帯されていないⅡ型に分けることができます。 お子様の契約年齢は0歳~11歳まで契約できますが、契約時のお子様の年齢により、給付されるお祝金のタイミングが変わってきます。また、親は最大で50歳まで契約可能です。 契約者である親が、死亡した場合は、基本保険金額の60%を保険期間満了(お子さまが22歳)まで毎年支払われ、以後の保険料の払い込みは不要となります。 また、医療特約を付加することにより、お子さまが所定の病気でケガや手術を受けたり、ケガで通院した場合、給付金を受け取ることができます。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払い、を選択でき,満期は22歳満了となります。
-
株式会社かんぽ生命保険はじめのかんぽ「小・中・高+大学入学時コース」3.94 (口コミ306件)このプランは、お子様が17歳もしくは18歳になった時に満期保険金を受け取れるだけでなく、小・中・高校の入学前にも学資祝金を受け取ることができます。 更に契約者(親)が万一の場合は保険料の払い込みが免除されます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われます。 保険料の支払い方法は、毎月の支払いと前納払い込みを選択できます。 毎月の支払いを選択した場合、満期まで毎月払い込み続けるか、お子さまが12歳になるまでに払い込んでしまうかを選択できますが、12歳払い込みを選択した場合、学資金の給付のタイミングで死亡給付金が減額されます。 特約については、医療保障特約「その日から」を付加することができ、入院や手術や特定の治療を受けた時に給付金を受け取る事ができます。
-
ソニー生命学資保険(無配当)プランI型【20・22歳満期】3.94 (口コミ52件)ソニー生命が販売する、とても高い受取率を誇る学資保険です。 Ⅰ型は大学など進学時の教育資金のほか、大学高校時の入学費用等を準備することが可能です。 具体的には、お子様が12歳になったときと15歳になった時に更に18歳になったタイミングで所定の進学学資金を受け取ることができ、そして20歳または22歳になった時は、満期学資金を受け取ることができます。 契約者(親族)が死亡や所定の障害状態などの場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 保険料の支払い方法は、月払いと半年払いと年払いを選択でき、払い込みの期間はお子様が10歳、15歳、17歳からになるタイミングのいずれかを選択する形となります。 また、無配当保険のため、配当金の還付がないため、更なる受取率の増加は期待できません。
-
住友生命保険相互会社こどもすくすく保険【18歳満期】3.87 (口コミ70件)国内大手生保の1つである住友生命が販売している学資保険のうち、18歳を満期としているものです。 中学・高校・大学入学など人生の節目で祝金を受け取ることができます。 基本保険金額を100万円に設定した場合、中学、高校の入学時にそれぞれ10万円ずつ、大学の入学時に100万円の計120万円の給付を受け取ることが可能です。 お子様の契約年齢は0歳~9歳まで契約でき、親は男性が18歳から69歳、女性は16歳から75歳まで契約可能です。 契約者である親が死亡・高度障害の時は、以後の保険料の払い込みは不要となり、祝金も満額受け取ることが加納です。 また、医療特約を付加できるので、お子さまの入院や手術に対する備えも準備することが可能です。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払いを選択でき、保険料の払い込み期間は12歳、15歳から選ぶことができます。
-
住友生命保険相互会社こどもすくすく保険【22歳満期】3.85 (口コミ13件)国内大手生保の1つである住友生命が販売している学資保険のうち、22歳を満期としているものです。 中学・高校・大学入学時に、祝金を受け取れるだけでなく、お子さまが社会人になられた際の準備資金を確保することもできます。 基本保険金額を100万円に設定した場合、中学、高校の入学時にそれぞれ10万円ずつ、大学の入学時に30万円で、22歳になると100万円の計150万円の給付を受け取ることができます。 お子様の契約年齢は0歳~9歳まで契約でき、親は男性が18歳から69歳、女性は16歳から75歳まで契約可能です。 契約者である親が死亡・高度障害の時は、以後の保険料の払い込みは不要となり、祝金も満額受け取ることが加納です。 また、医療特約を付加できるので、お子さまの入院や手術に対する備えも準備することが可能です。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払いを選択でき、保険料の払い込み期間は12歳、15歳、18歳から選ぶことができます。
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命こども保険【18歳満期】3.84 (口コミ19件)損保ジャパンひまわり生命が販売する学資保険で、お子様の様々なライフイベントで祝金を受け取ることができる学資保険です。 例えば、基準保険金額を100万円で設定した場合は、大学入学時に50万円、小、中、高校入学時にそれぞれ、10万、20万、30万を受け取ることが出来ます。 契約者である親が、死亡や所定の高度障害に該当した場合は、以後の保険料の払い込みが免除となります。 また、A型を選択することにより、養育年金とお見舞い金を受け取れるようになります。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払い、全期前納払いを選択でき,保険期間は18歳満了と22歳満了から選ぶことができます。 契約できる年齢は、子供が0歳~12歳までとなり、契約者である親は、最大で65歳まで契約可能です。
-
株式会社かんぽ生命保険はじめのかんぽ「大学入学時コース」3.84 (口コミ195件)お子さまの大学入学時に必要になる資金を準備するための学資保険で、お子さまが17歳もしくは18歳になったタイミングで満期保険金を受け取ることができます。 満期保険金を受け取るまでに、契約者である親に万一のことがあった場合は保険料の払い込みが免除されるので、安心して教育資金を準備することができます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われます。 保険料の支払い方法は、毎月の支払いと前納払い込みを選択でき、毎月の支払いを選択した場合、保険期間満了までの全期間に渡って払い込むか、お子さまが12歳になるまでに払い込んでしまうかを選択できます。 特約については、医療保障特約「その日から」を付加することができ、これにより入院や手術や特定の治療を受けた時に給付金を受け取る事ができます。
-
アフラックアフラックの夢みるこどもの学資保険3.82 (口コミ57件)がん保険で有名なアフラック社が販売する学資保険で、お子様が大学に入学時だけでなく、高校入学時にも学資一時金を受け取ることが可能です。 例えば、基準保険金額を100万円で設定した場合は、大学入学時に100万円、高校入学時と、大学2~4年生になる年は50万円ずつ、計300万円を受け取ることができます。 他社の学資保険と同じく、保険料の払い込み免除の制度があるのですが、アフラックの学資保険の場合は、契約者が死亡した場合だけでなく、所定の高度障害状態や身体障碍状態になった場合でも同様に払い込みが免除となります。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払い、全期前納払いを選択でき、払い込みの期間はお子様が10歳、17歳、18歳のいずれかの年齢になるまでの払い込みを選択する形となります。 また、契約できる年齢は、子供が0歳~7歳までとなり、契約者である親は契約内容により異なりますが、最大で50歳まで契約可能です。
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命こども保険【15歳満期】3.75 (口コミ8件)損保ジャパンひまわり生命が販売する学資保険で、お子様の様々なライフイベントで祝金を受け取ることができる学資保険です。 契約者である親が、死亡や所定の高度障害に該当した場合は、以後の保険料の払い込みが免除となります。 更に、A型を選択することにより、養育年金とお見舞い金が支給されるようになり、契約者に(親)に万一のことがあった場合には、基準保険金額の50%のお見舞い金を1回と基準保険金学と同額の養育年金を毎年、満期まで受け取ることが可能です。 B型を選択した場合は、この養育年金とお見舞い金の給付はありません。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払い、全期前納払いを選択でき,保険期間は18歳満了と22歳満了から選ぶことができます。 契約できる年齢は、子供が0歳~9歳までとなり、契約者である親は、最大で70歳まで契約可能です。
-
株式会社かんぽ生命保険はじめのかんぽ「大学入学時+在学中コース」3.75 (口コミ20件)このプランは、お子様の大学入学時と在学中も毎年、合計4回に渡って学資金を受け取ることができるコースです。 他のコースと同様に、保険料を払い込んでいる最中に、契約者(親)が万一の場合は保険料の払い込みが免除されます。 また、お子さまが満期までに死亡した場合は、既に払い込んだ保険料が死亡給付金として支払われますが、既に学資金の給付が始まっていた場合、死亡給付金はすでに給付された学資金の分だけ減額されます。 保険料の支払い方法についても、他のコースと同様に、毎月の支払いと前納払い込みを選択できます。 毎月の支払いを選択した場合、満期まで毎月払い込み続けるか、お子さまが12歳になるまでに払い込んでしまうかを選択できます。 このコースについても、医療保障特約「その日から」を付加することができ、入院や手術や特定の治療を受けた時に給付金を受け取る事ができます。
-
太陽生命わくわくポッケ【Ⅰ型】3.56 (口コミ9件)太陽生命が販売している学資保険で、学資金の受取を18歳に重きを置いたプランです。 また、契約者である親が死亡・高度障害の時は、以後の保険料の払い込みは不要となり、満期まで毎年、養育年金を受け取ることが出来ます。 お子様の契約年齢は0歳~12歳まで契約でき、契約者(親)は18歳から65歳まで契約可能です。 こども保険総合保険料払込免除特約を付加することで、ご契約者が万一の時や、3大疾病で所定の状態や、所定の動けない状態、疾病障害状態、身体障害状態の時に以後の保険料の払込みは不要となります。 保険料の支払い方法は、月払い、年払い、全期前納払いを選択でき、保険料の払い込み期間は20歳満期の場合は15歳まで、22歳満期の場合は18歳までとなります。
-
第一生命こども学資保険「MickeyC型」3.5 (口コミ16件)MickeyC型は保険料の払い込み免除をなくし、受取率を高めた学資保険です。 払い込み免除の事由がないため、契約者が死亡しても、保険料を払い込み続けなければいけません。 学資金は、お子さまが17歳もしくは18歳から毎年4回の学資金と、満期時には満期保険金を受け取ることができます。 ※満期は学資金の支払い開始の年齢が17歳の場合は21歳、18歳の場合は22歳となります。 保険料の支払い方法は、月払い、年払い、半年払い、全期前納を選択でき、払い込みの期間はお子様が5歳、10歳、15歳、17歳、18歳までとなります。 また、契約できる年齢は、親が18歳~65歳、子供が0歳~10歳までとなります。
-
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命こども保険【22歳満期】3.0 (口コミ1件)損保ジャパンひまわり生命が販売する学資保険で、お子様の様々なライフイベントで祝金を受け取ることができる学資保険です。 例えば、基準保険金額を100万円で設定した場合は、大学入学時に40万円、小、中、高校入学時にそれぞれ、10万、20万、30万を受け取ることが出来ます。また、成人時と契約満了時にはそれぞれ50万円受け取ることができます。 契約者である親が、死亡や所定の高度障害に該当した場合は、以後の保険料の払い込みが免除となります。 また、A型を選択することにより、養育年金とお見舞い金を受け取れるようになります。 保険料の支払い方法は、月払い、半年払い、年払い、全期前納払いを選択でき,保険期間は18歳満了と22歳満了から選ぶことができます。 契約できる年齢は、子供が0歳~15歳までとなり、契約者である親は、最大で55歳まで契約可能です。
-
全労済こどもの総合保障 キッズ満期金付プラン 中学入学準備コース0.0 (口コミ0件)
-
全労済こどもの総合保障 キッズ満期金付プラン 高校入学準備コース0.0 (口コミ0件)
-
朝日生命新こども保険Ⅱ型「ゆめ」【18歳満期】0.0 (口コミ0件)
学資保険 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった学資保険をランキング形式でご紹介します。
加入時のお子様の年齢のランキングをチェック!
選び方のポイント
貯蓄性か保障の厚さ、どちらを重視?
子どもの教育資金を主な目的とした学資保険は一般的に貯蓄型と保障型と2つのタイプがあります。
子どもの進学などで必要となる資金か、あるいは病気やケガなど不測の事態への備えか、どちらを重視するか目的を明確にすると良いでしょう。比較のポイントとしては下記があります。
・返戻率
・満期/満期保険金
・払込期間
・特約の有無、内容
学資金の受け取り時期や金額を要チェック
貯蓄性を重視する場合、返戻率の高さは1つのポイント。保険金は満期時に受け取ることが多いので、資金が必要なタイミングを見極めましょう。と同時にそこで必要となる金額を満期保険金として検討するのが一般的。
学資保険の受け取りは17、18歳と大学進学の前後に合わせるケースが多いものの、中には小中校の受験を見据えて6歳、12歳、18歳の場合もあります。
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。