株式会社ミクシィ
みてねの口コミ・評判・レビュー(2757件)
- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2019/05/28
ms823136さん
4このアプリを勧められるがままどんなものかと使ってみました。ほかのアプリは使った事がないのでわかりませんがとても使いやすいと思います。携帯の操作が苦手な母でもややこしい登録などの作業がないため簡単に始められました。写真のアップも簡単ですし、家族がいつ見てたか閲覧記録もついてるのでいいです。 詳細を見る -
2019/10/23
みゅうみゅう0319さん
4おじいちゃんおばあちゃんとも写真を共有できて、メッセージも加えれるので想い出としても保存できるのが好きです。 月ごとに分かれていて、子どもの成長がとてもわかりやすくなっており大変気に入っております。 写真だけでなく、動画も載せれるよえになっているので嬉しいです! 詳細を見る -
2020/01/16
まるかおりさん
4家族で画像を共有したいときに、このアプリを知って使いました。使ってからは、いちいち送らなくてもアップするだけで、共有出来るようになったので、とても助かりました。自動でまとめたりもしてくれて、見やすいし、便利だと思います。まだ、アルバム作成はしたことないから、してみたいです。 詳細を見る -
2019/02/22
uゆうさん
4先輩ママからの紹介で知り、使い始めました。義父母はスマートフォンを使い慣れていませんが、簡単に見れると言うことで喜んでいます。写真をアップした時に通知のオンオフがあり、両父母はとても楽しみに待ってくれています。月ごとに整理できるので、成長過程が分かってとても良いです。 詳細を見る -
2019/06/25
Mymy10さん
4遠方にくらす両親に子供の写真や動画を見せてあげたくて共有できるアプリでよく耳にするみてねを使い始めました。動画もスムーズに再生できて、撮影日順に自動で並ぶのが気に入っています。月ごとにアルバム化されてフォトブックにできるし、料金もリーズナブルなので家族分もプレゼントできるのがいいと思っています。 詳細を見る -
2019/10/23
みずきえいさん
4夫婦、両親、兄弟で共有しています。操作も簡単で見やすくまとめられています。動画のアップロードに少し時間がかかりますが、許容範囲です。アップロードする写真を選ぶ画面では、既にアップロードした写真は出てこないので、2重にアップロードするミスがないので、気をつけなくていいのがノンストレスです。 詳細を見る -
2019/10/23
Ayako.さん
4家族や親戚と写真の共有がしたくてアプリを使い始めました。 共有の公開の範囲が、夫婦のみか、全員に公開かが選べることが、このアプリを選んだ一番の理由です。 裸の写真や授乳の写真など、夫婦にしか見せたくないものは夫婦のみの共有にできるので、とても便利です。 詳細を見る -
2019/10/23
おおくらさん
4毎日溜まっていく写真を時系列でアップロード可能で夫婦、祖父母と共有できるところが気に入っています。閲覧履歴も残るので、見ていてくれたと分かりやすいです。写真印刷はできないので別アプリを利用して写真として残しています。1つで複数できれば便利ですが、それぞれに特化しているのでそこは少し妥協しています。 詳細を見る -
2019/10/23
さきぴょんよしぴょんさん
4初めは甥っ子のを登録していて、それを招待してくれて利用しています。 一年後とかに自分の子も産まれたので自分の子のと使い分けて使っています。 離れて暮らしている甥っ子の写真も観れるので癒されています。 家族みんなで共有できるのと操作も簡単なので使いやすく愛用しています! 自分の子のもお互いの両親に招待し、両親もとても喜んで使ってくれています。 友達も使っていたり周りで使ってる人が多いです。 友達とかで知らない人がいたら是非オススメしたいアプリです。 自分の子は今は6ヶ月でそこまで沢山写真があるってわけでもないので、まだ写真を注文をした事はありません。 もう少したまったらまとめていっきに、注文してみたいと思っています。 これからもずっと使い続けたいと思っています! 詳細を見る -
2019/07/26
hako12さん
4みんなで共有できるのがいいと思って使っています!また家族全員に公開することや夫婦のみの公開などわかることができるのがとても良いと思います。写真を月毎のスライドショーにしてくれるのも面白いと思っています。子どもの写真は膨大になるのでよりよく撮れたものや思い出深いものなどを共有しておくと後で見返しやすく整理しやすいです。フォトブックにまとめられるようになるとより良いと思います。 詳細を見る -
2019/05/28
s11chqnさん
4CMでもやっていて気になっていたので使ってみたらとても使いやすかったです! 家族と共有がしやすいし、アップロードもとてもしやすいです。実家の親にも子供の成長を見せたいと思っていたので良かった!親世代でも使いやすいと思います。パソコンでもみれるのがとても便利です。 詳細を見る -
2019/05/28
のんたん☆☆グンマーさん
4産院で、エンジェルメモリーというカードを発行すると4Dのエコー動画が見られるということで、アプリを取りました。家族と共有出来るのが1番のこのアプリのいいところだと思います。コメントもできるのでエコー動画を見ながら家族との会話を楽しめます。アルバムなどのフォトグッズは作成しようと思っていないので、使わなくていいかなと思っています。 詳細を見る -
2019/07/26
ami☆さん
4離れた家族とも写真を共有できるのは嬉しいです。公開する範囲も家族全員と夫婦のみを選べるので、ふざけて撮った家族には見せたくない写真も夫婦だけで共有できるので利用しています。写真にコメントできるところもいいと思います。2人目が産まれたり、しても写真が混ざらずに見られるのはとても嬉しいです。 詳細を見る -
2019/10/23
匿名さん
4たまたま産院でエンジェルメモリーとゆうデータのカードを買って、そのカードにエコーの動画を入れてもらっていた。 その時に保存できるアプリがみてねだったので、そのまま使い続けている。 家族で共有できるので、遠方のお義父さんお義母さんにも写真をリアルタイムで見せられるのが嬉しいし、便利だと思います。 詳細を見る -
2019/10/23
upopoさん
4産婦人科でエコーをとってもらうときに動画がいつも頂けるのですが、その動画がみてねというアプリ対応でそこを通すとすぐ保存できるのが使い始めたきっかけでした。 おじいちゃんおばあちゃんもアプリをダウンロードしてもらってエコーなどすべて共有できるので簡単で気に入っています 詳細を見る -
2020/01/16
匿名さん
4主人が妊娠中に見つけて、特に私も他を調べずに家族全員でDLしました。思っていた以上に使いやすく、コメントがつけられるので、息子の気持ちを代弁した説明を一文付けて毎度写真をアップしています。 わたしがメインでアップするのですが、近況で誰が見たということも分かるので、アップしがいがあります。 詳細を見る -
2019/07/26
おるぅさん
4第一子が生まれてすぐ、里帰りで1人暮らしのパパと離れたところに住んでいる互いの両親に我が子の成長を見てもらいたくて始めました。更新日や月ごとで写真が整理されていくので、月齢と照らし合わせて振り返るのにとても役立っています。また動画もアップできたり、コメントを書き込める機能もついているので、家族からはとても喜ばれています。 詳細を見る -
2019/07/26
manakoさん
4友達から勧められてアプリを使い始めました。家族で共有のために始めました。離れて暮らす両親(祖父母)に写真を見てもらえるので良いと思います。適当にザッと登録しているので、写真は厳選していませんが、月で勝手にスライドムービーを作ってくれます。選びなおしたり忘れたのを追加したりできないのがちょっと残念。 詳細を見る -
2020/01/16
a153さん
4使いやすく、見やすく、無料で写真整理ができるので助かります。家族との共有もできるので離れて暮らす祖父母にも子供の成長を見てもらえるのでうれしいです。 フォトブックは注文から到着まで早く、ポスト投函でよかったです。500円でフォトブックが簡単に作成できるのでこれからも利用したいと思います。 詳細を見る -
2019/10/23
a2018さん
4知り合いで使ってる人がいて、オススメしてもらったので使い始めました。アプリがあれば近くにいない祖父母にも日々の写真や動画を見せられるので使ってます。まだフォトブックは注文したことないですが、アプリを使用してる知り合いがフォトブックを注文してたので見たが、プリント具合も綺麗でした。 詳細を見る
フォトグッズ作成アプリランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。