むさしの村
- 総合ランキング
- 9位 (75スポット中)
- スポットレビュー
-
4.43(23件)
むさしの村のスポット情報
住所 | 埼玉県加須市志多見1700-1 むさしの村 |
---|---|
電話番号 | 0480-61-4126 |
営業時間 | 午前9時30分〜午後4時30分 ※詳しい営業時間は公式サイトをご確認ください |
アクセス(電車) | 東武伊勢崎線加須駅(タクシーで10分) 3月〜11月の日曜・祝日は無料送迎バス運行日あり |
アクセス(車) | 東北自動車道・加須ICから国道125号線にて行田・熊谷方面へ「南篠崎」交差点右折後、「多門寺」交差点を左折約20分。国道122号線との「志多見」交差点そば。 東北自動車・羽生ICから羽生栗橋線、国道122号線を経由して約20分。 |
駐車場 | あり 料金:自家用車 700円、バス 1,200円 |
設備 |
|
このスポットの概要
埼玉県加須市にあるむさしの村は、遊園地でありながら農業体験もできる緑豊かなテーマパークです。駐車料金がかかることが気になる方は加須駅から出るバスを利用しましょう。3月~11月の日曜と祝日は無料送迎バスが出ています。県内16のJAが運営に協力しているだけあって、収穫体験をはじめ農業について学べる企画が盛りだくさんです。入園料と遊具の利用がセットになったフリーパス、または回数券と、家族のスタイルに合った楽し方ができます。
このスポットのみどころ
遊園地エリアにはコーヒーカップやチェーンタワーなど楽しいアトラクションがいっぱい!小学生になればカード迷路にも挑戦し、謎を解きながらゴールまを競う達成感あるアトラクションも楽しめます。様々な農業体験を楽しめるワクワクファームでは、季節のイベントを通して土に触れ、食べ物について学ぶいい機会になるでしょう。むさしの村では日常では中々体験できないDAYキャンプも開催されています。青空の下で行う飯盒炊飯や取れたての新鮮な野菜でのカレー作りは、遊具よりも楽しいと感じる子どももいるかもしれませんね。体験内容によっては事前に申し込みが必要です。ホームページでチェックしてみましょう。
このスポットのみどころ
遊園地エリアには鉄道やスカイバルーン、メリーゴーランドなどのアトラクションがありますが、保護者の付き添いがあれば未就園児も楽しめるものばかりです。夏にはちびっこプールやうきうき水遊び広場もオープンします。園内は数か所に売店があり、広い休憩所でゆっくり食事を楽しますよ。また、ファミリー館には休憩所の他、無料で遊べるキッズスコーナー、赤ちゃんのお世話にぴったりな赤ちゃんコーナーが用意され、適度に休みながら広い園内を1日中楽しめるようになっています。人気キャラクターショーのスケジュールに合わせて遊びに行くと、子どもの満足度もより高くなるでしょう。
むさしの村の基本情報
定休日 | 水曜日 ただし、祝祭日および春休み・5月・夏休み・冬休み期間は営業。 12月・1月は、冬休み期間(12月24日~1月7日)を除く月曜日〜金曜日12/31・1/1は休園。 |
---|---|
フリーパスの有無 | あり |
子どもの料金 | ●入園料 小人(3歳以上) 650円 ●フリーパス 小人(3歳以上) 2,300円 |
大人(シニア)の料金 | ●入園料 大人(中学生以上) 1,200円 ●フリーパス 大人(中学生以上)2,900円 |
この施設の特徴 | 観覧車があるジェットコースターがあるメリーゴーランドがあるお化け屋敷があるピクニックエリアがある90cm以下の子どもが乗れるアトラクションがある |
むさしの村の新着レビュー
-
2019/11/12
32omoさん おでかけ時の年齢:3歳
4鬼怒川温泉へ行く途中に寄って行きました。 駐車場が広く、止めやすかったです。 地域密着型の遊園地に感じ、祝日のイベントとして新聞を取っている方へ折込チラシで割引クーポンが使用できる日だったので、混雑していました。 赤ちゃんは乗れるものが多くなかったのですが、男の子が好きそうな乗り物が多かったように思います。 芝生の広場ではヒーローショーなどもあり、小学生くらいのお子さんまで楽しめると思いました。 詳細を見る -
2019/11/12
ひぽすさん おでかけ時の年齢:生後6-11ヶ月
5子供が11ヶ月の頃にむさしの村へ行きました。 汽車やショーもあり、敷地も大きかったのでのんびり楽しめました。 平日に行きましたが待ち時間などはなく、スムーズに園内をまわれました。 収穫体験なども催しているようなので、もう少し大きくなったらまた行こうと思います。 詳細を見る -
2019/11/12
匿名さん おでかけ時の年齢:6歳以上
54歳のときに初めて行きました。 自宅から近いので、行き来が楽でした。 遊園地と公園アスレチック、農業体験、プール等があり一年中楽しめます。 子どもは遊園地ゾーンが好きなので、主にそちらばかり利用していますが、小さいうちは公園で楽しむのがおススメです。 遊園地はさほど広くなく、乗物はチケット制もしくは1日フリーパス。 混雑時も1-2回分待てばいい程度です。 いわゆるショッピングセンターのショーレベルですが、園オリジナルのキャラクターショーや、テレビでお馴染みのヒーロー&ヒロインショー等も広場で定期的に催されます。 主に未就学児?小学校低学年向けの施設と思います。 詳細を見る -
2019/11/12
匿名さん おでかけ時の年齢:4歳
5未就学児が楽しめる遊園地で、4、5歳であればほとんど全ての乗り物を楽しむことができます。レトロな遊園地ですが一年を通じてキャラクターショーがあったり、夏場はプールなども開設されたりと、楽しいイベントもたくさんあります。何より、乗り物を乗車する際にあまり並ばなくていい点が親としては有り難い施設です。 詳細を見る -
2019/11/12
ねぎっちょさん おでかけ時の年齢:生後6-11ヶ月
53歳のお姉ちゃんがいるので、下の子は8ヶ月からデビューしました。アトラクションはやはり2歳以上でないと遊べないですが、ボールプール、収穫体験やアンパンマンショーなどがあるので、下の子も楽しんでいました。授乳室とおむつ替えシートの数は少ないのですが、長期休み以外なら比較的空いているので、困りません。 地元なら割引などあるので、上の子が小さい頃からしょっちゅう行っています! 詳細を見る -
2019/08/09
よしみそさん おでかけ時の年齢:2歳
5ゴールデンウィーク、近くて遊べるところを探していた所お友達に教えて貰い行くことにしました。 ゴールデンウィークなので混んでると思っていましたが予想していた程混んではいなかったです。 大人のフリーパスを買い、子どもが乗れる乗り物を4つ程乗りました。並ぶのも10分?15分程度でどれも楽しそうに乗っていました。 乗る数は少なかったのでフリーパスはいらなかったかもねと主人と話をしていました。 食事の場所は困りませんでしたが、提供に時間がかかったのが難点でした。 他にもアスレチックや芝生の広場、動物もいたのでもう少し大きくなったら1日楽しめるのではないかなと思いました。 詳細を見る -
2019/08/09
はしもっちさん おでかけ時の年齢:3歳
5平日はほぼ貸切状態で、待ち時間なんてものはなく、レストランのメニューもこどもが好きな麺類が豊富でした。 敷地内の畑で収穫体験やイチゴ狩りなど楽しめます。 乗り物も2歳でもほとんどのものが対象で飽きずにとても楽しそうでした。 動物もいて、敷地が広く芝生スペースもありピクニックも出来るし、こどもが走り回っても安心です。 詳細を見る -
2019/08/09
ナースマンさん おでかけ時の年齢:2歳
5子どもが2歳の誕生日で、子どものために思いっきり遊べそうな場所を選びこの施設に行きました。私自身も何十年ぶりに行きましたが、昔の記憶は残ってないので、初めての気分でした。予想は的中し、多くの乗り物やアトラクションを一日中楽しみました。幼児期の子どもにはもってこいの場所です。季節柄桜も満開で、桜の樹の下でランチを楽しみ、いちご狩りもシーズンでお腹を満たしてきました。他にも、季節によって色んな農業体験が楽しめるのもこの施設の特徴ではないでしょうか。 詳細を見る -
2019/08/09
ましあさん おでかけ時の年齢:1歳
4むさしの村にいきました。 上の子達に合わせての行動でしたが木陰やベンチも多く、ゆったり散歩する感覚で楽しめました。 オムツがえのスペースがもうちょっとキレイになると嬉しいです。 今度は乗り物に乗れるようになってから遊びに行きたいとおもいます。 詳細を見る -
2019/05/28
うっちー2009さん おでかけ時の年齢:5歳
4幼稚園の遠足で行って、楽しかったようで、連れて行ってほしいと言われました。入園無料券もあったので、家族で行きました。ヒーローショーなどもやっていて、1日楽しめました。子供が乗れる乗り物も結構ありました。ジェットコースター以外は、幼稚園児でも乗れる物がありました。電車は結構並びました。アクセスは、車で行った方が便利です。 詳細を見る -
2019/05/28
はちゅ★さん おでかけ時の年齢:2歳
42歳過ぎに初めての遊園地で夫の実家にも近いことから、むさしの村へ行きました。 2歳でも乗れる乗り物が多くて楽しんでくれたし、空いていたので結構いろいろ乗れました。 2人目が生まれたら、また行きたいです。 1年近く前なので、おむつ替えスペースとかあまり覚えてないです。 詳細を見る -
2019/04/01
あくまあくまさん おでかけ時の年齢:6歳以上
5むさしの村は小さい子供向けの遊園地なので3歳以上ならだいたいの乗り物は乗れます。待ち時間もほとんどありません。アクセスは車が無いと厳しいと思います。仮面ライダーやウルトラマンのイベントもやっているし待ち時間もないので幼稚園児には最高の遊園地だと思います。小学生高学年には物足りないと思います。 詳細を見る -
2019/03/13
まりもん☆さん おでかけ時の年齢:1歳
5乗り物も怖くないし 動物園もあるしとってもおすすめですよ! 芝生も広いのでピクニックにも最適です わたしは小さい頃週一で行ってました!! 入り口は2つあります。 昔は駐車場無料だったけど今は700円かかります。 乗り放題パスや野菜狩りもあるので色んな体験が出来ますよう 詳細を見る -
2019/01/15
はるかえるさん おでかけ時の年齢:1歳
3まだ小さいので、遊園地の雰囲気を味わう程度におわりました。 ただ、芝生や滑り台があったり、動物もいるので、彼はそれなりに興奮して楽しそうでした。 食事に関しては、レストランらしいレストランがないので、お弁当持参すればよかったと思いました。簡易テントを持ち込んで、芝生でランチしてる方も多かったです。 詳細を見る -
2019/01/15
Sun3さん おでかけ時の年齢:3歳
3とにかく風が強くて外で遊べるような天気でもなくただ中もすごく混んでいてあまりゆっくりできませんでした。小さい子を2人連れていたのでつらかったです。 待ち時間は全然ありませんでした。 小さい子が乗れるものは少なかった気がします。 年長くらいからが一番最適かと思いました。 詳細を見る -
2019/01/15
あゆみんみん5さん おでかけ時の年齢:1歳
31歳児にはまだ早かったですが、アクセスはしやすく便利でした!もう少し大きくなったらまた行きたいです姉たちはとても楽しんでいました! 衛生的にちょっと心配なところがおおいのでそこは直して欲しいところです。 また、待ち時間は特になく比較的スムーズだったと思います 詳細を見る -
2018/12/19
たまご0612さん おでかけ時の年齢:4歳
5親子で乗れる乗り物がたくさんありました。乗り物自体は昔ながらのものが多く、多少古臭く感じるものの、まだあまりわからない幼児にとっては、楽しいと思います。 何と言っても待ち時間がないことが1番です!行楽シーズンの土日でさえ並ぶ乗り物はほとんどありません。 芝生で走り回ったり、動物と触れ合えるコーナーもあって一日中飽きずに過ごせます。 アクセスは車でないと無理なのでイマイチかも。その分空いています。 年少以上でも、ゴーカートなどもっと乗り物をたくさん楽しめそうなので未満児から小学生まで幅広く適していると思います。 詳細を見る -
2018/12/19
すーりさん おでかけ時の年齢:2歳
5お金を入れて乗れる乗り物がありました。また、お母さんの膝の上に抱っこしたまま乗れる乗り物もあったので子どもと一緒に乗ることが出来ました。待ち時間は5?15分とすぐだったので飽きずに待つことが出来ました。高速を使ったので1時間くらいで行けて良かったです。子どもも大人も楽しめました。近くに大きなショッピングモールもあったので帰りに寄って大満足でした。 詳細を見る -
2018/12/19
はにわ524さん おでかけ時の年齢:4歳
54歳で行ったので、ほとんどの乗り物が乗れてかなり楽しんでいた。 小さい子供が楽しめる遊園地だと思う。 その為子連れに色々優しい遊園地だった。 乗り物だけでなく、広場やショーもあるので乗り物が乗れなくても、楽しめる 詳細を見る -
2018/12/19
machin085さん おでかけ時の年齢:2歳
5一歳の時に出かけました。乗り物は限られましたが、限られた乗り物の中でも楽しかったです。 行った日がGW始まりの時だったので、若干の待ち時間はありました。仕方のないことだと思い並んで乗りましたが、長時間並んでいた訳ではないので不快な気分にはなりませんでした。 小動物もいたり、芝生があったり一歳の子でも十分楽しめると思います。 詳細を見る
遊園地ランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。