- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2019/09/06
サボちゃんさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3初めてのこどもということもあり、安すぎるものも不安だし、近所は整備されていない道路もあったため、砂利道を走行してもタイヤが丈夫そうなものを選びました。 ただちょっと本体が重たいことと、車移動がほとんどのためあまり使う機会がなかったので、走行性を重視するよりも、私の背が高いので、もっとハイシートのものを選べばよかったなと後悔もあります。 詳細を見る -
2019/09/25
まーみんmさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3ベビーカーを選んだ理由は軽さと簡単に収納できること、デザインです。我が家は車移動多かったですが、子供が寝てしまったときなどに助かりました。 次も同じメーカーのものを購入したいと思います。 できれば安定性がもう一つあればいいかなと思いました。 詳細を見る -
2019/10/08
ひろちー22さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3対面の際は荷物をつけても安定しているが、まわりに興味を持ちこどもが前に向く向きにした際は荷物が重いと手前にすごく倒れやすい。 荷物は重くなりがちなので、不便。 丈夫さや、こどもの成長に応じた固定はいいと思う。 ベビーカー自体の重さはやや重く、抱えての移動はあまり向かない。 詳細を見る -
2019/10/08
やなぴーさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3アップリカのソラリアを選んだ理由は、耐久性があり、しっかりとしてた。また、デザインも可愛く、重い割に、片手で楽に畳めて、展示品を試すことが出来て使用感が分かった為購入しました。他にもアップリカのラクーナクッションABと悩みましたが、値段の都合により、ソラリアにしました。 詳細を見る -
2019/09/06
よしぽんママさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3このベビーカーを選んだ理由は5年前は赤ちゃんの安全性と安定感、差斜面の日光反射から押さえられ快適に乗れることが重視されていて購入しました。 走行面はとても快適に動かすことができますが、かなり重たいです。子供体重6キロとベビーカー7キロに荷物をいれると15キロは余裕で越えます。女性だとかなりしんどいです。そこだけがデメリットです。 まだまだ使用できるので買い換えの予定はないですが今のベビーカーは軽さ重視があるので羨ましいです。 詳細を見る -
2019/10/08
yoco67さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3対面式で赤ちゃんの顔を見ながら使用したくて購入しました。 ハンドルの背面から対面への移動も簡単でいいですが、狭い場所ではハンドルと本体の距離が長いので動きづらく、タイヤに足が当たってしまいます。 ですが背面式にすれば動きもスムーズで重宝しています。 詳細を見る -
2019/10/08
ピンキー13さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3そのベビーカーを選んだ理由は、ハンドルを前後で替えるととタイヤも自動的に替わるという点。そのため小回りがきくという点で選びました。 とても軽いというわけではないですが、動かす点を重点的に考えました。 また、中古で購入したのですが、状態も良く、お値段的にも良かったため。 詳細を見る -
2019/10/08
あいぽんママさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3そのベビーカーを選んだ理由は、畳んで持ち運ぶ時にとても軽かったことです!!しかし、我が家の子供達はこのベビーカーでおでかけするのが好きみたいでご機嫌で乗ってくれてます!!でも荷物かごが小さいのであまり収納力はないと思います!! ハンドル操作もあまり良くなくて残念です。 詳細を見る -
2019/10/08
まき0504さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:徒歩主体
3このベビーカーに限ったことではないかもしれませんが、操作性、小回りのききにくさがストレスで、結局抱っこ紐メインになってしまいました。 スーパーでカゴを持ちつつベビーカーを押すのも大変に感じました。 また、1年ほど使用すると、車輪のロック部分が消耗して、意図せずロックがかかったりするようになりました。 詳細を見る -
2019/10/08
リエチンさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3お祝いで頂いたものなので自分で選んでいません。 メリットはしっかり日除けが出来る。 デメリットは小回りが利かない、荷物が載せにくい、座席と地面距離がほかのベビーカーに比べて近いように感じ、夏はけっこう地熱を感じるようだった。 あと、けっこうガタガタと振動を感じるようだった。 バギータイプのベビーカーが、気になりました。 詳細を見る -
2019/10/08
かおさん911さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3そのベビーカーを選んだ理由は、ハイシートがよく、また、背中の部分の風通しも良さそうだったから選びました。 2人目も引き続き利用していますが、1人目に続き、乗るのを嫌がることも少なく、大人しく乗ってくれています。 ただ、操作が難しく、なかなか思ったところにスムーズに動けません。 詳細を見る -
2019/10/08
ai-aoさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3持ち運びが楽で助かる ただ、第1子はそんなに乗る子ではなかったのでいとこへあげてしまった 2人目が出来るため二人乗り出来るベビーカーを再検討中 収納も良いと助かる タイヤが2つだと小回りが効きづらいため1つよタイヤにしようと思っています 1代目は値段重視で考えてしまったので機能重視で決めていきたい 詳細を見る -
2020/01/17
りくうさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
3そのベビーカーを選んだ理由は、赤ちゃんの乗り心地と安定感が良さそうだったから。コンビとも迷ったが値段や、操作のしやすさからアップリカの方にしました。ただ使ってみると、下の荷物を置くところが小さかったのでそこが残念でした。その他は特に大丈夫です。2歳の今でも使ってます。 詳細を見る -
2020/03/19
るのえいママさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3選んだのは店員さんに勧められ、選びました。 畳むのは片手でもできるが、広げるのはうまくいくときといかないときがある。 しっかりしているので、重さもあり畳んだ際の持ち運びは子どもを抱っこして、荷物を持った状態では少し大変だった。 安定性は良かった。 小回りがきかないのが難点だが、A型はこんなものかと思って使っていた。 3人目も使っているが、全く劣化を感じない。 詳細を見る -
2020/03/19
Hatsu18さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
3デザインが可愛くて選びましたが、 ハンドル操作が対面のときが少し難しかったです。 新生児から乗せられるところがいいと思いました。寝かせておけるので楽です。 カバーを下まで被せて置く時も、メッシュ素材の部分があって、中の様子が伺えるようになっているので良かったです。 詳細を見る -
2018/10/31
イラママさん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
2良い点は、通気性のよさとベビーカーの高さがあるので、夏場に汗をかきにくかったり、かいても蒸れにくいのと、地面の熱をうけにくい点で、悪い点は、重く、サイズもあるので、お店で通路を通れないことが、多々ある点。 このベビーカーを選んだ点は、トイザらスの店員のオススメだったので 詳細を見る -
2018/10/31
jasmine312さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
2ベビーカー頂いたものですが、散歩しようと思い子供を乗せるんですが、なぜか押そうとすると思う様に動かないのが凄く残念です。 もう少し使いやすかったらよかったです。 もっとスムーズに押せるベビーカーがほしいです 詳細を見る -
2019/10/08
シオリ0707さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
2もともと、お下がりでマキシコシのベビーカーとB型のベビーカーをもらっていたけどマキシコシを実家用に置いておきたかったのでベビーカー購入を検討した。コンビかアップリカで迷い、デザインを見てアップリカに決めたもののベビーカー自体が重すぎて団地の二階に住んでいると重いベビーカーと赤ちゃんを連れて出るのは難しく使う頻度が減った。子どももベビーカー嫌いだったので余計にベビーカーより抱っこ紐の出番が増えて結局ほとんど使わないままB型のベビーカーを使うようになった。しっかりはしてるけど重いのがやっぱり不便。2人目が生まれたとこなので使う出番は増えると思うけど重いので腰が座り次第またB型にすると思う。 詳細を見る -
2019/02/28
K( •̤ᴗ•̤ )さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:自動車主体
21人目の子が生まれた時に新しく出ていたものでその時は最新だったけれど重さがあり操作があまりきかず結構不自由でした。 2人目の時も使用し今回3人目がうまれたのですが最新のものはどれも軽く、操作がしやすく、コンパクトだし買い換えたいけれど高価なので諦めてます。 アップリカのものなので安定性や安心感はあるんですけど、、、新しいの欲しいな。 詳細を見る -
2019/02/28
えみり0825さん 住居の種類:一戸建て / 主な交通手段:自動車主体
2当時上の子が生まれた時に購入。 機能性を重視して買ったが、1人で子供を抱えて電車やバスに乗るのはほんとうに辛かった。(ベビーカーが重い為) 荷物も多い、片手で持つ、階段上り下り これを考えると軽量化されたものを重視して買えばよかったと後悔。 今でも下の子に使っているが、赤ちゃんを抱っこしたまま重たいベビーカーを車に乗せるのも一苦労 操作性もイマイチ古いからか(綺麗に使って室内にしまっていましたが)小回りも効きにくい。 当時は対面式のベビーカーや機能性だけを見て買いましたが、今もう一度手に入るのなら軽量化重視のベビーカーを買うと思います。下の子が大きくなるまで辛抱します。 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。