雪印ビーンスターク
ビーンスターク すこやかM1 缶の口コミ・評判・レビュー(3068件)
- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2018/12/20
ぴのままさん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産院で、この粉ミルクの成分を勉強しました。このミルクは母乳と成分がほとんど同じなので、安心して飲ませられます。うちの子は母乳との混合栄養ですが、授乳後でも美味しそうに全部飲んでくれます。また、缶タイプをいつも使っていますが、スティックタイプもあるようなので、お出かけの時に利用したいと思っています。 詳細を見る -
2018/12/20
りんごっとさん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産院で初めて飲ませたのがビーンスタークのすこやかでした。メーカーの方の説明もあり、母乳に近いという事で安心して飲ませています。母乳寄りの混合ですが、すこやかは子どももゴクゴク飲んでいます。スティック状の50ミリと100ミリも購入できるので外出する時や保育園の時などは便利です。 詳細を見る -
2018/12/20
mzkさん
母乳・ミルクの割合:完全ミルク
4お湯があまり熱くないと、溶けにくいことがあるのでぬるくても溶けるように改善してもらいたい。子供は現在では200ml前後飲んでいる。離乳食も一日一回食べさせている。便はいつも濃い緑色をしているが離乳食を始めてからは黄色と緑の部分がある。 詳細を見る -
2019/02/21
naouto224さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産院で進められたので安心して与えることができました。 母乳と混合だったので、使用頻度は低めでしたが、母乳が飲めてるか不安になった時にミルクに助けられました。 幸い子供も喜んで飲んでくれていたので良かったです。 詳細を見る -
2018/12/20
ジロー1224さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4私は帝王切開で産後すぐには授乳できなかったので、我が子は産まれてすぐからすこやかM1を飲んでいます。 ほかの粉ミルクを使ったことがないので比べられませんが、溶けやすくて使いやすく、スティックタイプもあるので外出時に便利です。 産後しばらくは母乳にプラスミルクでしたが、4ヶ月になり母乳が安定してきて、今はお風呂上がりに1回のみミルクです。相変わらずよく飲んでくれています。 詳細を見る -
2018/12/20
miouyujinさん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産院で使われていたのと、値段もそこまで高くないのでそのまま使っています。家では缶を使いお出かけではスティックタイプなども使って用途に合わせて購入しています。ミルクに特にこだわりはないので、その時安いものを購入し、子供もどれでも飲みがいいです。ほぼ母乳で、主に寝る前やお出かけの際にミルクをあげています。生後2ヶ月ほどは便が2日から5日に1度でしたが、4ヶ月に近づいてきた辺りで毎日1回以上のペースで安定してきました。 詳細を見る -
2018/12/20
☆れれ☆さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4何より溶けやすく、成分が母乳に近いことが魅力的。そして、産院で進められたので安心感もありました。便秘もなくホッとしています。追加で使える乳酸菌の液体を混ぜると腸内環境もよくなるそうで合わせて使っています。 詳細を見る -
2018/12/20
kekさん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4ほぼ完全母乳なので使用頻度は低いですが、生まれて間もない時、母乳で足りていない時に少しミルクを足したりしています。他の種類の粉ミルクを使用したことがないので比較できませんが、子供はよく飲んでいると思います。すこやかを選んだのはサンプルですこやかのスティックタイプをもらったことがあったからです。便の様子は、ほぼ母乳なので変わりありません。 詳細を見る -
2018/12/20
匿名さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産院で使っていたのでそのまま使っています。赤ちゃんは嫌がることなくしっかり飲んでくれています。現在は混合ですが、少しずつ母乳が出るようになってきたので、ゆくゆくは母乳のみに切り替えると思います。缶で買ってしまったので、余って捨てなければならなくなってしまうのは残念ですが、購入して安心できたので買って良かったと思っています。 詳細を見る -
2018/12/20
匿名さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4現在はほぼ母乳ですが、産院でプレゼントされ、母乳が足りない時や夜の授乳に使用しています。 子供も抵抗なくたくさん飲んでくれますし、母乳に近いという事で安心して使っています。 便も授乳の度出るくらい快調です。 詳細を見る -
2019/02/14
めぐぞーさん
母乳・ミルクの割合:完全ミルク
4基本どのミルクでものみますが、、すこやかは高くなくて買いやすくて、、基本どこにでも売ってるので良いです!! 小缶やスティックもあるので助かってます?便秘にもならないし、、だと言って下痢になることもなく、、子供に合ってると思います!! 詳細を見る -
2019/02/14
くま(*・囚・*)さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4母乳の量が安定しない0ヶ月の頃に併用していました。体調を崩して母乳があげられないときなどミルクがあると便利でした。また、母乳があげられないお父さんは、ミルクをあげられるのが嬉しいようで、ニコニコしながらミルクをあげています。 詳細を見る -
2018/12/20
maaaaki109さん
母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
4溶けやすく、作りやすい。 子供もしっかり飲んでくれている。 便はミルクメインで飲ませていると2?3日に1回くらいだったが、母乳量が増えてミルクを飲ませる量が減ってくるにつれて1?2日に1・2回ほど出るようになってきた。 値段は他のミルクより少し高いが、免疫力に効果があるという点が良いと思う。 詳細を見る -
2019/02/14
ゆきまむさん
母乳・ミルクの割合:完全ミルク
4産院で使用していたので引き続き家でも使用しています。 娘もよく飲みますが、持ち運び用が粉のスティックタイプでなく、固形のものだともう少し使い勝手がいいと思いました。粉のスティックタイプはあまり魅力を感じなかったので購入している大缶を西松屋で購入した持ち運びケースに移し替えて外出時は了解しています。 詳細を見る -
2019/02/21
揚げ物さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4他の使っていたメーカーに比べて粉が少し溶けにくく感じた。 子供はグビグビ飲んでくれていた。 便秘が続いて、3日に1回ほどしか便が出ず、綿棒浣腸して出すことが数回あった。 離乳食をしっかり食べたあとにミルクもしっかり飲んでいたが、便秘気味だったので他メーカーに変えたところ、毎食後、もしくは1日2回は便が出るようになった。 詳細を見る -
2018/12/20
ぼたんママさん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産後すぐは母乳の出が良くなかったので粉ミルクを飲ませていました。粉ミルクは便秘しやすくなると聞いていましたが、すこやかM1は消化が良いのか、飲ませても便秘せずに毎日排便がみられています。甘すぎないのか、母乳を飲ませても嫌がらず飲んでくれるので混合でもしやすいとおもいます。 詳細を見る -
2019/02/20
felis87さん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4こどもは好んで飲んでいる様子でした。粉の溶け具合もよく、使いやすいと感じました。使用頻度が少なかったのもあり、大缶は湿気の多い時期は固まってしまったので、その点が使いづらいと感じましたが、それ以外はとても気に入っていました。 詳細を見る -
2018/12/20
♡ちょこ♡さん
母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
4産院に居るときから飲んでたミルクだったから、同じミルクにした。飲み具合もとても良い。 便は、大体2日に1回出てますし、 離乳食もスムーズに進んでいる。 外出時は、スティック状のものがあるので使いやすくていいと思う。 詳細を見る -
2018/12/20
みぃ∞さん
母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
4粉ミルクが初めてなので比較できず使いやすさはわからない。 大缶を使っているので、少なくなってくると取りにくくて不便。 スプーンの保管に困る。 量が増えると20のスプーンだと作るのが大変になる。 子供の飲みはとてもよいが便秘になる。 詳細を見る -
2018/12/20
なつたろうさん
母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
4産院で最初から使用していたので何となく信頼感がある印象だった。入院中にあったメーカーの方の成分説明や調乳・母乳育児指導もわかりやすく、産院でセット割引販売もしていたので即購入。最初から同じものだからかものすごくよく飲むし便も快調で、これからも使い続けたいと思う 詳細を見る
粉ミルクランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。
person